goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第316回 まだ塗装ありました;;

2008年02月26日 00時01分42秒 | 1年目アーカイブ
いつもどおり、HJとHM買いに行きましたよん。

HMにはなんとDVDの付録つき(付録とはいえ、特別定価1000円なので注意です;;;;)でした。


まだ見てませんが、なんでも川口名人(字、あってるっけ)の技術をそのまま撮った感じ?なのかどうかはわかりませんが、いわゆる製作のHOW TOです。


しかも映像ということで、今までほぼ独学だった私にとってはかなり有益になりそうです☆

(どおりでHMの方がHJより売れてるはずだわ…)




はいはい顔ですよー(何)

フロントカウルです。磨いて、周囲のパーツ接着中です。使ったのはGクリアーです。



後ろのウインカーも取り付けておきました。ナンバープレートはつけません。あれつけると、なんだかいつもイマイチな感じがしちゃうので;;;;;



フロントカウルのクリアーパーツです。これ、実は裏から黒のデカールを貼る仕様になってますが…あまりにうまく貼れないので塗装に変更しました;;;;;

水転写デカールとはいっても、多少の透明の余白部分がありますが、かなりあれが邪魔になります。それと、微妙な段差や微妙な左右のずれが後になるほど影響を与えてきます…。


心に余裕を持って貼るようにしてください。どうしてもだめなら、自分で塗装しましょう。(見てもらうとわかるとおり、微妙に際がフラフラしてますね;;;;使ったのはセミグロスブラックです。このキットの最後の(?)かなり難易度高い部分なので、要注意、だと思います。)





クリアーパーツの作業が終わったら、カウルに接着します。

私は作業の(個人的)やりやすさから、クリアーパーツ接着したあとに裏のつや消し黒の塗装をしてます。








うーん、完成の予定だったんですが、思わぬ事故というか;;;;;;

裏からデカールは正直難しいです。むしろ、最初から塗装もあるだろうと思っていたほうがかなり落ち着いて作業が出来るかもしれないですね。


もし、今からZX-12Rを作る方は、この部分は塗装前提で作業しても良いかもしれません。






そして次回、筆塗りオンリーで仕上げたバイクモデル、完成です!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする