このブログ、一番最初は去年の3月27日なんです。もうすぐ1年を目の前に、なんとか365回目更新まで持って行くか、ひそかに悩み中です。
無理やり毎日更新したのと同じに…しようかと思いましたが、そんなにこだわりがあるわけではなく。
そうです、雑記です。
ひそかに…で揃えてみようと思案しつつ書いてます。
そうそう、ひそかにというか、ひぐらしのコミック版をちょっと読みました。確か最初の鬼隠し編。ま、原作を知ってて読むわけですから、良くも悪くも知っているわけで。
なんというか、ひぐらしモードの表現はなかなかイイ感じだと思いますが…先の話。ヤンデレをあのレベルぐらい怖さを表現するような絵を私が描くとなると…これは困った(汗)
っと、話が脱線しましたね。
コミック版よりも、やっぱり原作のサウンドノベル形式の方が怖さは倍以上だと思います。私はね☆
それと小説版の蔵出し編とかもちょっと目を通しました。(まわりの持ってる人をさがしましょー)
やっぱりひとつの”作品”なんだな、と思います。なんというか、人の作ったものなんですね。
結局ひそかにネタはもう思いつかなかったり(苦笑)
ひぐらし読んだことと、絵は難しいって話したかったんです;;;;
無理やり毎日更新したのと同じに…しようかと思いましたが、そんなにこだわりがあるわけではなく。
そうです、雑記です。
ひそかに…で揃えてみようと思案しつつ書いてます。
そうそう、ひそかにというか、ひぐらしのコミック版をちょっと読みました。確か最初の鬼隠し編。ま、原作を知ってて読むわけですから、良くも悪くも知っているわけで。
なんというか、ひぐらしモードの表現はなかなかイイ感じだと思いますが…先の話。ヤンデレをあのレベルぐらい怖さを表現するような絵を私が描くとなると…これは困った(汗)
っと、話が脱線しましたね。
コミック版よりも、やっぱり原作のサウンドノベル形式の方が怖さは倍以上だと思います。私はね☆
それと小説版の蔵出し編とかもちょっと目を通しました。(まわりの持ってる人をさがしましょー)
やっぱりひとつの”作品”なんだな、と思います。なんというか、人の作ったものなんですね。
結局ひそかにネタはもう思いつかなかったり(苦笑)
ひぐらし読んだことと、絵は難しいって話したかったんです;;;;