goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「光のシャワーとシャガールの多重奏♪」ゆり家・夏のサロンへようこそ☆

2008-07-31 06:55:14 | フォト集 その他
               
               
               (*サンシャイン・シャワー/ゆり家お庭シリーズ・特別編)


シャガールは、絵と言葉の重奏によって、故郷ロシア・ヴィテブスク(現ベラルーシ共和国)に対する想いを綴って行く。そして、故郷への愛は、生涯その作品の中に流れることとなった。では、今夏開催中のシャガール展を2つ紹介しよう。



                  

          (*空飛ぶ花弁の小物入れ/ゆり姫お気に入りシリーズ)



① 「シャガール 花束の伝説」: メルシャン軽井沢美術館(長野県御代田市)
  シャガールに欠かせない花束(ブーケ)に焦点を当てた開催。
  絵に花束が現れるのは、運命のベラ(早世した最愛の妻)に出会ってからだという。
  展示会では花束が「妻への愛」「女性への愛」「人間愛」へと普遍化してゆく過程をたどる。
  (9月28日まで。7・8月は無休、9月は火曜休) http://www.mercian.co.jp/musee/
  
② 「シャガール 私の物語」 : ポーラ美術館(神奈川県箱根町)
  生前、シャガールは自伝や詩を書き、公の場で様々なことを語ってきた。
  この展示会では、同館所蔵の油絵・水彩21点と10の挿絵本を自身の言葉を手助けに読み解く。
  (9月7日まで。会期中無休) http://www.polamuseum.or.jp/index.php 


マルク・シャガール(1887~1985年)http://www.ntv.co.jp/chagall/marc/index.html

ドリーミングな色彩・花々・鳥・動物、抱擁し合い浮遊する恋人たち。絵の核心には、ユダヤの神秘主義的信仰があり、差別や戦争、革命などをくぐり抜けた人生があるという。けれども、優しくはかなげな画風は日本人の心性に合うのかもしれない。日本で愛され続ける画家の一人だ。(新聞記事より要約引用)





       

   (*永遠のブーケ/ゆり家お花シリーズ46)


みなさん、本日はトップのフォトで決まりです。ジョーの言葉はもはや無用、超感動に至りました。もう泣きそうです。では、みなそれぞれの想いでこの美しさをご鑑賞下さい。ゆり姫、お母上さま、本当にありがとうございました☆


日記@BlogRanking いつも応援ありがとうございます!よろしければ フォトに一票をお願いします!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カマキリベイビー王子の冒険♪」ゆり夏休み観察記・夢物語編☆

2008-07-28 06:55:20 | フォト集 その他
       
       
       カマキリ国のベイビー王子は、まだ生まれたてのおチビちゃんだったが、とても気が強かった。

       ベイビー王子 「僕はフィアンセのゆり姫に会いに行くよ」

       そして、ベイビー王子の冒険は始まった。





         


旅の途中、なんどもくじけそうになった。そのたび、

ゆり姫 「ベイビー、私のお城はもう少しよ、Keep on smile for you~♪」

と、歌うゆり姫の歌声にはげまされ、王子はがんばった。




            


ベイビー王子 「さあ、この白百合の森を抜けたら、ゆり姫が待っている。」

王子は花粉の波にとられそうになる足をふんばり、けんめいに走った。

丘の向こうにはお城が見える。



            


        ついにベイビー王子は、ゆり姫城にたどりついた。

        王子にとっては生まれて初めての冒険だったが、旅はまだ始まったばかりだ。

        ゆり姫のお部屋では、クリスタルキャンディーが二人を祝福していた。  END




ゆり姫とお母上さま、本日もファンタジックで素敵なフォトをありがとうございました。
みなさん、よろしければご家族で、ゆり家の夢物語をお楽しみ下さい☆s


日記@BlogRanking ゆり応援日記の応援、いつもありがとうございます!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「変身!トマト兄貴1号<ファルシ>でケセラセラ♪」ゆり姫、夏の彩シンプル一品メニューです☆

2008-07-26 06:57:52 | フォト集 その他
          
          (*未確認飛行生物・ケサランパサラン現る/ゆり夏休み観察記・UMA編)


今日は、あれから行くへ知れずの「トマト兄貴1号情報」を得たのでお知らせしよう。なんと、改造トマトサイボーグにされて、真夏の全国の食卓で活躍中だった・・・。


☆<トマト兄貴のファルシ>☆ 赤いフレッシュカラーが眩しい

(材料/4人分) 1人分 155㌔㌍ オペレーション時間・15分予定

トマト(限定ブラザーズ) ・・・ 小4個
鶏ささ身 ・・・・・・・ 3本
玉ねぎ ・・・・・・・ 1/3個
卵 ・・・・・・・・ 1個
レモン汁 ・・・・・・ 小さじ2
白ワイン ・・・・・・ 大さじ2
その他 ・・・ 塩・コショウ・酢・オリーブオイル(サラダ油)



                      

      (*Tブラザーズとブルーベリーズは世界平和の顔になった/ゆり家のユーモア楽団)


では諸君、トマト兄貴の改造手術を開始します。看護師さん、スプーン。

① トマトはへたの部分(頭髪部)を落とし スプーンで中身を丁寧にくり抜く
② 鶏ささ身は筋を取り除き 白ワイン・塩小さじ1/4・コショウ少量 で下味をつける
  耐熱容器にのせてラップで蓋をし 500Wの電子レンジで3分30秒加熱しそのまま冷やす
③ 鶏ささ身が冷めたらラップを取り 適当な大きさに裂く

④ ボウルに卵を割りほぐし 塩小さじ1/4 コショウ少量を加え混ぜる
⑤ フライパンにオリーブ油小さじ1を熱して④を一度に流し入れる
  大きくかき混ぜて半熟程度に火を通す
⑥ タマネギはミジン切り

⑦ オリーブ油大さじ2と1/2 酢大さじ1と1/2 レモン汁 塩小さじ1/3 コショウ少量を混ぜ合わせる
⑧ 鶏ささ身片 + 半熟焼き玉子 + タマネギミジンギリ を⑦を加えてあえ 空洞トマトに詰めイン

完成) サラダ菜の緑マフラーを敷いた器に盛り 手術成功。トマト兄貴1号は改造トマートとなる。
(新聞記事・アレンジ転載)



                                  

             (*オリヅルラン 夏の神聖な祈り/ゆり家お花シリーズ41)


みなさん、しっかり食べていますか。食べられなくなると体力も低下し、悪循環が始まってしまうので、(当然ですが)3度の食事は何とか工夫して欠かさずに頂きたいものです。本日トップの「ケサランパサラン」(多分そうではないか、との事)は、ゆり家のお庭に二度目の飛来時におさめられた一コマです。白と緑の目映い光の中で<彼>は何を語りかけてくれたのでしょか。僕には8月の歌が聴こえてきました。
(よろしければ詳細は 下記のサイトまでどうぞ!)

http://ja.wikipedia.org/wiki/ケサランパサラン



日記@BlogRanking  いつも応援 本当にありがとうございます!
  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<女優ミラー>と<音の専門店>原宿・表参道の丘!」ゆり姫、ご愛用グッズです☆

2008-07-22 06:22:12 | フォト集 その他
             

         (*アクトレス・ミラーに映る中世の灯火/ゆり姫お気に入りシリーズ/yuri撮影)



<期間限定・音の専門店>


音をテーマにした専門店「オトキノコ」が東京・表参道ヒルズに出現した。世界各地で収録された<音>を紹介するキノコ型の専用端末「ケンサクくん」は、例えば、① 氷河の崩壊、② 草原の風 などの貴重な音源を美しい映像とともにヘッドホンで楽しめる。携帯電話での再生用に、1作品150円で販売もされている。



              

           (*未来からの教えとクリスタル・キャンディー/ゆり姫お気に入りシリーズ)


また、オトキノコでは、触れたりたたいたりした感触を<音>で楽しめる再生機「ダヨン」(3万9000円)や、2つの耳型マイクで人の感覚に近い立体録音ができる「耳マイク」(25万8000円!)など、遊び心あふれる音響機器が展示販売中だ。(新聞記事・ほとんど転載)

オトキノコ概要  http://www.otokinoko.com/

              
              

      (*姫色に音も無く咲く撫子の花/ゆり家お花シリーズ37)


みなさん、本日のアクトレス・フォトは如何でしょうか。ゆりの、まだかわいらしさが残る遊び心がとてもピュアな作品でした。クリスタルの宝石は川の流れのような人の摂理を、撫子のお花はゆり姫色を謙虚に咲かせています。とても美しく品格のあるフォトです。今にもゆりの歌声が聴こえてきそうなジョーです。既にご存じかもしれませんが、ゆりも愛用する「女優ミラー」にご興味がある方は、下記のアドレスよりどうぞ。(どうぞ、フィガロやサトミン&新たなゆりファンのお友達~♪)☆s

ゆり姫ご愛用「女優ミラー」へGO!  http://stayfitstyle.com/mirror/index.html



日記@BlogRanking  ゆり応援日記の応援、いつもありがとうございます!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の日・龍神さまスペシャル!」本日、追加投稿です☆

2008-07-21 13:49:51 | フォト集 その他
                    (*天かける龍神・鳳凰さま/yuri撮影)



             

                  (*天かける龍神・鳳凰さま、前回UPのサイン無し)


みなさん、前回フォトサイズが大きく載せられなかった「龍神さま」の残りのフォトを、海の日スペシャルとしてUP致します。トップのフォトで、右下側に映っているのがゆり家のオリーブの木です。またあらためてご覧下さい。ゆり姫、神聖で貴重なフォトをサイズ変更後送り直して頂き、誠にありがとうございました。タイミングを逸してしまいそうなので、本日追加として載せさせて頂きました。ジョー



日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の花火は<シャラバ☆ラ☆バンバ>!」ゆり姫の浴衣姿が懐かしいです☆

2008-07-21 06:51:56 | フォト集 その他
        
             (*紙風船と鬼灯の涼/ゆりのお気に入りシリーズ・Takako撮影)



<花火大会を楽しむ人類>


今日は「海の日」夏は全開した。海もいいが、やはり夜空には「花火」。
そこで、芸術性もレベル高と知られる「日本の打ち上げ花火」の「玉名(ぎょくめい)」を少し記そう。花火の玉名とは、

a . 花火のそれぞれの色 形
b . 花火の内容
c . 色の変わり具合

を、一言で表した名前で、基本は15種類ある。



          

(*移り行く季節を和んでいるクンシラン/ゆり家お花シリーズ35)


① 菊 ・・・ 打ち上げられた火の花がパッと開き 星が中心から尾を引いてまん丸に開く
② 牡丹 ・・・ 菊のように尾を引かず 上空でいきなり色の炎を出しながら開く
③ 柳 ・・・ 星が群れをなし 尾を引いて垂れる
④ 芯 ・・・ 花火の一番中心の花 花の中に一つ芯があるときは芯菊
⑤ 小割 ・・・ 大きな玉皮の中に小さな玉がたくさん入っている
⑥ 椰子 ・・・ 太い花弁をヤシの葉のように開かせる新型花火
⑦ 冠(かむろ)・・・ 大きく開いた星がスーッと下まで垂れて地上すれすれで消える
⑧ 型物 ・・・ ハート型や土星 二重丸 魚 蝶などいろいろな形状の花火
⑨ 昇(曲導) ・・・ 玉が発射されてから上空で破裂するまでの途中で変化する

など基本的なものを組み合わせて、花火の玉名は付けられる。打ち上げ花火は大きく二分され、

a . 割物(わりもの) ・・・ ドーンという音と共に上空で勢いよく丸く開き 火薬が四方八方に広がる
b . ポカ物 ・・・ 上空でくす玉のようにポカッと割れる

その種類は無限だ。(新聞記事・要約転載)



          

 (*恵みの雨に濡れた薔薇一輪/ゆり家お花シリーズ36)


全国の「花火大会予定」    http://www.walkerplus.com/hanabi/


ゆり姫&みなさん、これも記事からですが、近代的な花火は14世紀イタリアで始まり、日本へは16世紀に「黒色花火」がもたらされ、戦いののろしなどに使われたそうです。観賞用に定着したのは江戸時代で、将軍家をはじめ諸大名の間で流行し、隅田川の下屋敷での打ち上げが年中行事になったとのことです。また、日本の打ち上げ花火は、五穀豊穣・無病息災・悪疫退散など厄払いの意味を持ち、庶民的には暑気払いとして親しまれています。(教科書通りで♪ごめんなさ~い)
本日のゆり家フォトは、どれもみな涼し気で、日本の良さが表わされています。夏も時代と共に様々な変化をして行きますが、我々は適応能力を発揮して、何とか快適に過ごして行きたいものですよね。変わらない鬼灯の色をいつまでも守るためにも☆s


日記@BlogRanking  いつもたくさんの応援、本当にありがとうございます!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竜に出会う空は何色?」ゆり姫、蒼天の絵画は原風景なのでしょうか★

2008-07-19 06:45:14 | フォト集 その他
         
       (*彼方は蒼穹を行く竜神?それとも 天高く飛ぶ鳳凰座フェニックス・・・/ゆり撮影)


夏空の巨大スクリーンに映し出された雲は、一瞬のうちに変化する。

ゆりがとらえたこの風景は、何を暗示しているのだろうか。




               

(*幸せの青い小鳥はここにもいた/ゆり姫のお気に入りシリーズ・装飾小箱)



<シネマコンプレックス>

本日(7月19日)オープンする「新宿ピカデリー」(東京・新宿のシネマコンプレックス)には、イタリア製ソファを備えた1室3万円のバルコニー席「プラチナルーム」が設けられている。他の座席が見下ろせるプラチナルームは、専用のエレベーターで出入りする個室のような作りで、高級ソファに身を沈めてシャンパンなども味わうことができ、周囲を気にせず映画を楽しめるという。全2室、定員2人で、3万円の映画チケットは世界で最も高価だそうだ。
ピカデリーでは、館内最大スクリーンの真正面に、1席5000円の「プラチナシート」も設置されている。
(新聞記事・要約転載)




             

              (*いつも心には小さな花束を持って/ゆり家お花シリーズ34)



みなさん、連日蒸し暑い日が続いていますが、体調など崩されてはいないでしょうか。僕は比較的夏には強い方で、寒い時期よりはこの季節が好きです。ただ、エアコンの室内や車内と、外との温度差に少し参っています。(多くの方がそうだと思いますが)洋服などでの調整もなかなか億劫ですが、喉などを痛めないようにお気を付け下さい。今回トップのゆりフォトは、お家のテラスにて、別のものを撮影している時偶然発見したお空の雲、とのことです。ゆりには、天へ帰って行く竜のように見えた、と、記されていました。夏空の天幕に映し出された一瞬の風景は、とても壮大で神秘的だったのではないでしょうか。お部屋の中に入ると、かわいらしい小鳥さんのいる小箱と、さり気なくピンクのおリボンで束ねられたお庭のお花たち・・・☆
本日も素敵なフォトを本当にありがとうございました。



日記@BlogRanking  ゆり応援日記の応援、いつもありがとうございます!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モダンライトの送り火に」ゆり姫、同時代にあなたを遣わせてくれたご先祖様に感謝です☆

2008-07-16 06:47:15 | フォト集 その他
            
          (*13日・迎え火に灯された静謐な光/ゆり姫お気に入りシリーズ・お盆編)



この「ゆり応援ブログ」に、こような極めて私的なことを記すつもりはなかったのだが、
僕の父、島村ジョージ(仮名)は亡くなってから17年になる。

ゆり家の美しい迎え火に感動し、息子の言葉を借りて語らせてしまったようだ。
父に対し、秘めた反発心沸々中であった当時の若輩者は、病名を知らされた時の衝撃をいまでもリアルに思い出せた。

そして知ったこと。「人はいつか必ず死ぬ」
だから自分に不真面目になりそうな時、こう考える。

「本気であれば 照れたりしない」

ジョージの気真面目さと背の高さが 僕の自慢だった。
大丈夫、本当は父さんが大好きです。



            

(*15日・ブーゲンビリアのアーチを抜けて、カトレア美人の待つ館へ入る/ゆり家お花シリーズ33)



月日は流れ・・・

ゆりは歌っていた。「サイレン」の中で。
ゆりは歌っている。「ARIGATOU」の中で。

そして僕は、ある「白夜」に白夜隊と出会った。全てゆりとお母上さま・ご家族のお陰です。

みなさん、本当にありがとう。



        

(*16日・金色の送り火と共に 蛍のひかりは帰って行く)



ジョージ、またいつかお会いしましょう。得意なハーモニカを聴かせて下さい。

その時は、素敵なお酒を持参します。「ゆり大吟醸」という銘柄の美酒を。

今度は素直に全部話せますよ、僕自身のことを、きっと。



ゆり姫&みなさん、今日は私事な語りにお付き合い頂き、誠にありがとうございました。恐縮ですが僕にとっては、ゆり家に訪れた「大きなトンボ」は父であったのかもしれないと、本日の美しく淡い光のスタンドを見ていて気付きました。TOMBOのハーブを吹く姿を思い出したのです。ゆり家のフォトがそれを思い出させてくれました。きっとみなさんのところにも、トンボは訪れていたのではないでしょうか。
ゆり及び母上さま、本当にありがとうございました。 島村Mジョー


                       

                                         (*また会う日まで・・・)


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の食糧不足と小さな命!」ゆり姫、エマージェンシー発令です★

2008-07-15 06:45:47 | フォト集 その他
             
       (*食事を終えレストランを出る 幸せそうな苺の家族/ゆり家自家栽培シリーズ)



<世界の食糧不足>

2007年、70カ国の発展途上国で食糧不足人口は 9億8200万人 になった。
前年度の 8億4900万人 より、推定1億3300万人 増加したことになる。
米農務省は、その理由を「食料と燃料の価格高騰が原因」だと、食糧安全保障の年次報告書に発表した。

          

(*分かち合う命の糧/ゆり家の葡萄の葉を食むミドリの幼虫兄弟)


FAO(国連食糧農業機関)の基準によると、
1日のカロリー摂取量が <2100㌔㌍ に満たない成人数>の推計が食糧不足人口となる。

しかしその数字以外に、より多くの食糧を必要とする、たくさんの食べ盛りの子供たちがいることだろう。

ただ食べ物を渡すだけでは、根本的な解決にならないとはいえ、黙って見過ごすわけには行かないと思う。


              

             (*土の上で支え合う 名も無き白い花たち/ゆり家お花シリーズ32)


2006年の報告書では、食糧不足人口は10年後には減るものと予測されていた。
しかし今年の報告では、食糧と燃料の価格高騰と世界経済の低迷によって、2017年までに 12億人 に増えるのではと指摘された。
(新聞記事・要約転載)


    

(離陸/島村Mジョー・白夜隊、ゆり家流書道3級)
      http://ayataka.jp/#fun-shodo


ゆり姫&みなさん、世界の食糧危機は加速しています。僕たち日本人のダイエット分の食糧カロリーを、あちらへ回すことはできないものでしょうか。冗談ではなく、かなりの無駄があると想像できます。例えば、現在の物価上昇を機に「車をゆっくり走らせる」「食品の無駄使いを減らす」と、調整機能を働かせてみたらいいかもしれません。ある経済学者が書いていたこと(を新聞で読みました)ですが、この動機付けを「インセンティヴ」と呼び、人間はそれによって動かされる生き物だそうです。インセンティヴの奴隷だとも。では、この場合のインセンティヴは「物価が高いから」ちょっと控える、なので、その動機を使っちゃいましょう。そこで僕は、もう少し身軽になって、離陸できる日のために「空」を一文字書いてみました。鑑定によると特に忍耐力(上記のサイトで評価されるパートの一つ)がまだまだのようです☆よろしければ、みなさんもお試し下さい。


日記@BlogRanking  ゆり応援日記の応援、いつもありがとうございます!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界共通<三位一体>の包容力!」ゆり姫、3のスペシャルパワーです☆

2008-07-14 07:02:38 | フォト集 その他
            
               (*緑と街、そして私/ゆりのお気に入りシリーズ・3枚の絵)


「3」と言っても、コメディー界の話ではない。(とりあえず、特に倍数は無関係です、悪しからず。)


東京・六本木のあるブックセンターに「三冊屋」というコーナーがある。

与えられたお題に合わせて選んだ3冊を赤いリボンで束ね、選者のコメントを記したカードを付して本が展示販売されている。「知の編集術」を仕掛ける、イシス編集学校の提案だ。

「三冊屋」の意義を説明すると、

① 本という外在化された知を自分に取り込む時 自分の状態に合わせて読むことが望ましい
② 3冊を目の前に置くと そこで個々の本が持つテイストが見え 自分の状態に合った読書が可能になる
③ 3冊を並行して読むことで 個々の内容が有機的に結びつき そこから予期しない新しい領域が見えて
  くる 


      

(*種と花弁、そして色彩/ゆり家お花シリーズ30)


選者はこれまでに約200人。代表例を少し記すと、

① 題 : 日本人で行く
  選者 : 編集学校メンバー
  本 : 「茶の本」(岡倉天心)、「代表的日本人」(内村鑑三)、「武士道」(新渡戸稲造)
  コメント : いずれも初版は英文。110年前、日本を世界に語った3冊。

② 題 : なし
  選者 : 福原義春氏(資生堂名誉会長)
  本 : 「ラ・ロシュフコー箴言(しんげん)集」(ラ・ロシュフコー)、「企業とは何か」(ドラッカー)
      「ご冗談でしょう、ファイマンさん」(ファイマン)
  コメント : ラ・ロシュフコーは人間の真理、ドラッカーは会社の真理、ファイマンは人生の真理
         3冊は根底で共通。

③ 題 : 隠遁(いんとん)的な三冊による遁走(とんそう)曲
  選者 : 小池純代(歌人)
  本 : 「グレン・グールド 孤独のアリア」(ミシェル・シュネーデル)、「魔の山」(トマス・マン)
      「草枕」(夏目漱石)
  コメント : 「魔の山」と「草枕」はグルードの愛読書。海を超え、時代をつなぐ二編の傑作の間を
          共振するものはなんだったのか。


                

(*森とお花、そして石の人工物/ゆり家お花シリーズ31・見納めのアカパンサス)


あるテーマにそって3冊をまとめると、気付かなかった面が個々の本から浮かんでくる。と、書店側にとっても棚を編集する意味で勉強になるそうだ。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、暑いですね、本格的な夏の始まりをいかがお過ごしでしょうか。今夏は不思議と蝉が鳴き始めませんが、みなさんの地域ではどうでしょう。子どもたちはそろそろ夏休みですね、懐かしいな。さて、今日も3枚のそれぞれの素敵な個性を持ったゆり家フォトを載せさせて頂きました。もしもよろしければ、いろいろな角度からの関連性を想像されてみて下さい。また新たなるゆり家の魅力が発見できるかもしれません。それからこれは夏の予備知識としてですが、ある高名なシェフの話によると、腸内の粘膜細胞は3日程度で生まれ変わるといいます。お腹などの不調の時、3日間食事を変えてみると良いそうです。
では、短い夏を快適に過ごしながら、「ゆり」と「作品群」そして「ゆりファン」の三位一体にて、我らがゆり姫を応援して行きましょう。よろしくお願いします☆s


日記@BlogRanking  いつも応援本当にありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡の訪問者<銀河彼方>より来る!」ゆり姫、お盆前のプレゼントです☆

2008-07-12 06:18:14 | フォト集 その他
          
         (*アールデコの調べを奏でる、淡い光の中のモチーフ/ゆり家への訪問者1)


お詫びと訂正・不覚にもお盆とお彼岸を混同し誤用してしまいました。ここに訂正し深くお詫び申し上げます。ゆり家及びゆりファンのみなさま、大変申し訳ございませんでした。
(7月14日付け、島村Mジョーより)



自然は時として、僕たちに人知を超えた贈り物を与えてくれる。

この度突き止められた、123億光年離れた宇宙の彼方に、「モンスター銀河」と呼ばれる、普通の銀河の数百倍以上の勢いで「*星を生み出している」巨大銀河の存在もその一つだ。(愛媛大学などが参加する国際共同研究チームが発見)

*1年間に1000~4000個の星が生み出されていることが判明

今回の発見は、「宇宙誕生から14億年後に<モンスター銀河>が存在していた」ことを示すものだという。(よく意味が分からないが・・・)そこにはとても壮大な物語を感じる。

従来の銀河形成シナリオからは、その巨大銀河の存在は考えにくく、天文学者たちにとっても「意外な発見」らしい。


            
                

  (*お盆前の夏のある日、彼は突然空から現れた/ゆり家への訪問者2)


      

       (*その天使の羽は黄昏を持っていた/ゆり家への訪問者3)



ノーベル物理学賞候補の戸塚洋二氏(66歳)が亡くなられた。ここに、ご冥福をお祈りしたい。

戸塚東大特別栄誉教授は、宇宙線が大気にぶつかって発生する「大気ニュートリノ」の観測から、ニュートリノが飛行中に別のニュートリノに変身する「ニュートリノ振動」という現象を発見した。

それは、ニュートリノに質量があることを突き止め、ニュートリノの質量をゼロと仮定した素粒子物理学の「標準理論」に見直しを迫る成果だという。
とても、残念だ。(新聞記事・要約転載)



                     

   (*「アーア、イッチャッタ・・・」でもまたいつか、会えるよ、ハニーポン。/ゆり家猫シリーズ24)


みなさん、この度ゆり家より送られてきたフォトの中から「ミラクルトンボ」を載せさせて頂きました。トンボは、テラスのドアから突然家の中へ入って来たそうです。その大きさは今までに見たことがなく、まるで演出されたかのように高窓に留まると、しばらく「お披露目」の時間を与えてくれました。ゆり姫の母上さまはこの機会を逃さず(想像するに、多分椅子かテーブルにかけ上り)撮影されたとのことでした。僕はこのフォトを観ていて、昔のデザイナーたちが、美しく整ったトンボを題材にデザインされたブローチなどの意味が少しだけ・・、分かった気がします。
その後、ゆり家にて羽を休めたトンボは、夏の空高く消えていったそうです。ゆり姫、母上さま、今回も貴重なフォトとお話をありがとうございました☆s


日記@BlogRanking  いつも応援本当にありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いなせな<個紋>ロゴ・モーションに決める!」ゆり姫には、やはり正統家紋がお似合いです☆

2008-07-10 06:53:30 | フォト集 その他
                 (*ゆり姫のお気に入りシリーズ/バックの絵#1~4)



<自分だけの、いなせなロゴマークを作る個紋>

ご存じの方も多いと思うが「個紋」とは、先祖代々から伝えられる「家紋」とはちょっと違い、個人が好きなデザインを名刺や小物に印刷して楽しむものだ。
日本では、天皇や皇族が身の回りに用いる印章で、

天皇陛下 ・・・ 榮(えい)の字 
皇后さま ・・・ 白樺(しらかば)
悠仁さま ・・・ 常緑樹の高野槇(こうやまき)

のお印などが、超代表格だ。一般的に「紋」といえば、家系や地位など出自が示されている。



         

   (*ラベンダーと仲間たち/ゆり家お花シリーズ26)


この「個紋」デザインを手がけるブランドやサイトを記すと、

① 「うちの個紋」(でじまむワーカーズ、滋賀県): 

個紋のパイオニア的なサイトで、好きな物や座右の銘など発注者の好みをヒアリングしたうえで図案を作成する。代々の家紋が分からない人が、好きなデザインを新たな家紋にするケースも多いという。真田幸村の「六文銭」や、武田信玄の「花菱紋」など戦国武将の家紋を名刺に入れる人もいるとか。


② 「MON ZZO」(もんぞ、オリジナルの紋ブランド、東京): 

オリジナルの個紋を100点以上持つ。家紋とは区別し「万国共通のロゴマーク」として通用するようにという理念から「MON」というローマ字に統一した。紋らしさを強調するためにシンプルでウイットに富んだデザインを心がける。



                         

                  (*バックの絵#2/ピンクブルーのかわいいポーチ)


最期に、気軽に自分だけの紋を作れるサイトを記そう。

③ 「KAMON(家紋)ジェネレーター」(日本コカ・コーラのプレミアム緑茶<綾鷹>のサイト):

名前と生年月日を入力するだけで、自分だけの紋が瞬時に画面に現れる。簡単に作れて、予想もしないデザインがあるのが人気の秘密だという。(サイトは昨年10月開設し、ピーク時は開設時の10倍の閲覧だった。)  http://ayataka.jp/#fun-kamon
(新聞記事・要約転載)



ジョーはライオンハートのマイ家紋が出ました。みなさんもぜひお試し下さい。(もうとっくに作成済みかもしれませんが~♪)

みなさん、ゆり姫フォトの「お気に入りのもの」はシリーズ化されるのでしょうか。乞うご期待です!「バックの絵」は残り3枚のアップは預かっておりますので、随時載せさせてもらう予定です。お楽しみに~♪それから、個紋ですが、オリジナル紋入りの「手ぬぐい」なども作れるそうです。個人的には、「姫デザイン・白夜隊の紋入りはっぴ」が作りたいジョーでした☆s(一応3代目の江戸っ子なので・・。でも大作ですね~はっぴは。それよりも、姫デザインなんて、調子に乗って大胆すぎました~ごめんなさい!)


日記@BlogRanking  いつも応援、本当にありがとうございます!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トマトブラザーズが<冷やし中華> に涼しく加勢した日!」ゆり姫、熱い夜に冷たいヌードルを♪

2008-07-08 06:38:07 | フォト集 その他
         (*ゆり家の水が生き物をビックに育てるようだ/大きく成長した夏祭りの金魚)



夏が来ると食べたくなる「冷中」。そこで、トマトブラザーズにも協力を要請した。


☆<トマト冷やし中華>☆ たれの一分

(材料4人分)   1人分 491㌔㌍ ミッション予定時間 20分

生中華めん ・・・・・・・ 4玉

焼きぶーちゃん(薄切り)・・・・・・・・ 12切れ

トマート(ブラザーズなら最高) ・・・・・・・・ 2個

レタス(キュウリ夫人でもok)・・・・ 8枚

長ネギ ・・・・・・・・・ 1/2 本

ぽん酢しょうゆ ・・・・・・ 大さじ4

その他 ・・・・・・・ 鶏がらスープ、ゴマ油、ラー油 


おっと、ここで、ゆり家自家栽培シリーズのニュープレミアムメンバーを紹介しよう。

  初夏のナスビーナス貴婦人姉妹☆お花の日傘が素敵だ


それでは、冷中作戦を開始。

① 生中華めんメンはたっぷりの熱湯で表示通りにゆで、ざるにアップ。流水でもみ洗いし、水気をカット後 ごま油かたぶ~ら 大さじ1をふり混ぜ~る。

② トマートは皮を湯むきして、へたと種を取り除き、粗みじん切り。

③ 焼きぶーちゃんは細切り。

④ レタスは千切りにして冷水に放し、パリッと水気をカット。

⑤ 長ネギは細長切りで、シラガネギ坊主に変身。

⑥ ボウルに ぽん酢しょうゆ、鶏がらスープ 大さじ3、ゴマ油 大さじ1、ラー油 小さじ1/2 を入れ合わせ、②のトマートを加え混ぜる。

⑦ 器に①めんメンを盛り、③④ぶーちゃん&レタスを乗せ、⑥のたれをかけ、最後に⑤のシラガネギ坊主で飾る。

ラーメンマンJr.から一言 : ぽん酢しょうゆは加減に気をつけるある。それと、焼きぶーちゃんの代わりに、しゃぶしゃぶ用ぶーちゃんをゆで、使ってもよいある。たれ技が決め手ある。しぇいしぇい。
(新聞記事・要約アレンジ転載)


                        

                (*再会を胸に秘めた熱き想い/ゆり家お花シリーズ23)


ゆり姫&みなさん、ナスのお花もこんなに綺麗なのですね~☆ゆりから送られてくるフォトやみなさんにもいろいろと教しえてもらい、少しずつですが、植物のことを覚えて行けそうなジョーです。冷やし中華は市販のセットされたものでも十分美味しいですが、機会がありましたらこの夏に一度「マイ冷中」を、御中・お試し下さい。それから、本日トップを飾ったゆり家の「ビックリキンギョ」ですが、金魚はどのくらいのサイズまで成長できるものなのでしょうか。ここは「由布の波動 金魚日記」さんブログで聞いてみようかな。   http://blog.goo.ne.jp/yufunohadou/


日記@BlogRanking  いつも応援して頂き、本当にありがとうございます!
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀河<スーパーノヴァ>七夕のWISH!」ゆり姫、天の川赤いリボンの約束です☆

2008-07-07 07:24:54 | フォト集 その他
           
           (*オリーブの木に掛けられた言の葉が、風に巻かれて揺れていた)



<1000年を経た再会>

銀河系の夜空に浮かぶ「約束の赤いリボン」。

NASA(米航空宇宙局)は、銀河系に帯状に浮かぶ光の画像を公開した。(7月1日)

NASAのHTS(ハップル宇宙望遠鏡)がとらえた画像で、それは宇宙に浮かぶガス状のリボンのようにも見える。

NASAによれば、1000年以上も前に起きた、恒星が一生を終えて大爆発する

「Supernova(超新星)」       http://www.geocities.jp/h_masi/

の現象によって飛び散った恒星の残骸が帯状に光り輝くものだという。





(*牽牛と織姫の星祭をハイビスカスティー祝う/冷えたグラスとオリーヴ)


このスーパーノヴァ現象はルナ(月)を除いて、現在、夜空で最も輝きのあるビーナス(金星)に勝り、おそらく人類がこれまで見てきた最高の輝きを持つ光だという。
(新聞記事・要約転載)NASAオフィシャルサイト http://www.nasa.gov/


                         
                         

(*そして古空へ伸びる 知恵の木の願いは 今も昔もきっと同じだろう/ゆり家テラスから見上げた夏空)


ゆり姫、本日は、幸せな言葉が込められた七夕のフォトをありがとうございました。短冊の中に「白夜隊」の一文字を見つけた時には、とても感激いたしました。未だ直接お目にかかることがない我らですが、ゆりの想いが高い空まで届きますよう、僕たちも心より願っています。銀河にかかる赤いリボンの約束が叶いますように・・・☆s



日記@BlogRanking  ゆり応援日記の応援、いつも本当にありがとうございます!!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリティーキッチンに憧れた野菜ブラザーズ!」ゆり姫、ブログ性格は変わりませんのでご安心を♪

2008-07-03 07:07:54 | フォト集 その他
                (ゆり姫のプリティーキッチンでの会話/ゆり母上撮影)

        トマトブラザー 「これから僕たち、どうなるのかな?」
        トマト兄貴1号 「大丈夫。どうにかなるさ、スパニッシュのリズムで行こうよ!」
        キュウリ夫人  「姫に食べてもらえれば、私は本望だわ。できれば、何もつけずに。」


今朝は、ゆり家の素敵なキッチンフォトに触発されて、 「ゆりを応援し続ける・ジョーのショートエピソード1」 など記そう。


<発見!新大陸>

以前にも何度か記したが、僕はコーヒー大好き人間だ。

缶コーヒーも、日に2本くらいは飲むし。

最近の一押し缶コーは「ワンダ・糖質ゼロマックス」。ほぼ毎日飲んでいる。

みなさんのご近所にもあるかと思うが、「ブランドオープン価格」で販売している自販機、知ってる?

個人商店(住まいと一緒な感じの)の店先(庭先)などで、少し値段を下げて設定された販売機が置いてある。それだ。

僕は、120円のワンダが、なんと破格の90円ぽっきり!で自販されている前をよく通るんだ。(何となく意図的にそちらへ足が向くらしい・・・)

当然ながら、「つい」買ってしまう小市民代表のジョー。ただ、この気持ちを理解してほしい。(だって安くないか~!90円だよ。)

ところが!ここからが、面白い。やってくれるんだ、この自販機の雇われオーナー。

100円入れて、「ゼロマックス全開!ですよね~♪(マスーオ風)」って、ボタンを押す。

「ガコンっ!」  でたぜ。

さて飲もうか、と、手に取ると・・・「100年・ブラックワンダ」の真っ黒カ~ン。

うん!僕はブラックが大好きだもんね~って・・・、「ゼロジャナイヨーコレ!!(フィガロ調)」

ボタンと違うのが、出てくるのさ、時々。だから、ドキドキ。安さをいいことに、文句を言われない見知らぬ店主の顔がチラつく・・・。

このワンダブルー(観)な展開で気分はすっかり「ゼロミニマム」だが、やはり小市民的に 「まっ、いいか~!」 とか明るく構えて 「ぷしゅっ!」 と開けて飲んでみる。と、

「・・・100年ブラックワンダ・・・、なかなかうまいじゃないかー!今度は君を選ぶよ。」

100年目の新大陸発見。

いや、ほんと、最近のブラ缶も美味しくなりましたよ~、実に。ははは。

オーナー、いつも、ドキドキわくわくチャレンジをありがとう!!って言っても、まだ二度目だけれどぉ。

(でもコーヒーボタンに、「デカビタ系」は、ご勘弁を。)


ゆり姫&みなさん、いかがでしたか。ばかですね~ジョーも。いろいろありますが、考え方次第でなかなかハッピーかもしれません。では、今日も楽しく参りましょう!★s

(本日は、ゆりを応援し続ける、という主旨を大~きく逸脱してしまったことをお詫びします。ゆり姫、お母上さま、今朝も素敵なフォトをありがとうございました。島村Mジョー)

日記@BlogRanking  いつもゆり応援日記の応援、ありがとうございます!!


Mジョーのイメージアップに奔走する   悪乗り加速装置。 
                     ご本家、#009島村ジョーの


ご注意 : エピソード本編ジョーの感想部に「嫌味」は含まれておりません。(5%の苦味あり)
       ちなみに、ジョーはニヒリストでもありません。


 

ゆり姫が育てた、ご宗家の清らかな薔薇たち/ ゆり母上撮影 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする