ピアノと海と花との生活 Ⅱ

~創造する芸術~

エイトル・ヴィラ=ロボス

2009-09-24 | 音楽

         

      エイトル・ヴィラ=ロボスは1887年、ブラジルのリオ・デ・ジャ・ネイロで生まれました。

        父ラウールは、国立図書館に勤める文人で、すぐれたアマチュア音楽家でした。

        彼は、エイトールにチェロやクラリネットを熱心に教え、また彼の叔母さんもピアノを

        教え、さらに彼はギターも習得し、リオの街の民族楽団に参加するようになります。

                  12歳のときに、父は早世し、ヴィラ・ロボスは生活のためにチェロをひいて独学で勉強

        を続けました。

        彼は、オーボエを除き、オーケストラのすべての楽器を演奏することが出来たらしい。

        なるほどねえ。それであんなにむずかしいピアノ譜を書くし、オーケストレーション

        もおもしろいんだ!

        1905年には、ブラジル東北部に民謡の収集にでかけ、ごくわずかな期間だけ、リオ・デ

        ジャネイロの音楽院でアカデミックな訓練を受けるが、彼の音楽教師は、自分自身と

        膨大なスコアだった。すごいですね!

        1923年にパリに留学。この間に、アントゥール・ルビンシュテインや、エドガー・ヴァーレー

        ズらと交友を結ぶ。

        私は、好きな芸術家の伝記を読むのが趣味で、そこでの交友関係が特に気になり(笑)

        天才どうしの交流の場面は、すごく興奮してしまうのですが(笑)

        プロコフィエフの伝記を読んでいたときに、このヴィラ・ロボスもよく友人として登場して

        いました。

        プロコは以前、Ⅱのブログのお墓シリーズで書きましたが、

                  http://blog.goo.ne.jp/albalb23/m/200802

        彼の伝記は過激で、当時の新しい音楽に対する民衆の反応や、交友関係がすごくて、

        読み手としては非常におもしろいです。

        たとえば、1927年にパリで《鋼鉄の歩み》のセンセーショナルな初演には、

        ピカソ、ストランヴィンスキーとコクトー、ラヴェル、ルーセル、シュミット、オーリック、

        プーランク、ロボス、レスピーギ、コープランド、ピアノのコルトーとホロヴィッツが並び、

        精神病院から連れられてきたニジンスキーもうつろな目で舞台を見ていた・・・

        などというくだりがあります。どんな会場なんだ!ニジンスキーもきていたか・・・と思わず

        感慨にふけってしまう、という具合。

        プロコの伝記は非常におもしろいので、また後日取り上げます。

        ということで、話がそれましたが、ヴィラ・ロボスは幅広い芸術家の喝采をあび、

        1930年に帰国。代表的な連作、さまざまな楽器のための「ショーロス」(14曲)から

        代表曲となる「ブラジル風バッハ」全9曲を書き上げます。

        そして、リオ・デ・ジャネイロの音楽院の院長に就任してブラジルの民俗音楽に

        根ざした作品を創作し、祖国の音楽環境の向上に主導的な役割を果たしました。

        晩年まで旺盛な作曲、指揮活動をし、1957年ニューヨークで倒れ1959年故郷リオ・

        デ・ジャネイロで72年の輝かしい人生を閉じました。

        彼の伝記『白いインディオの想い出』は、彼の直弟子が書き、その孫弟子の日本人

        の鈴木裕子さんが訳した物で、これも非常におもしろく、別にヴィラ・ロボスのお墓の写真

        もあるので、これもまた後日書きたいです。

        尚、今回の冒頭の写真は、アルバム『Heitor Villa=lobos BACHIANAS BRASILEIRAS

                  No.7,9,8』からで、演奏もいいと思います。

 ★ ホームページはこちらから!

    

  


オーケストラアンサンブル金沢第267 回定期公演

2009-09-22 | 音楽

         

                     

               2009年9月18日(金)

                 石川県立音楽堂 

            1・グノー 小交響曲変ロ長調
            2・モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調,K.488
            3・モーツァルト 交響曲第36番ハ長調,K.425「リンツ」
            4・《アンコール》  メンデルスゾーン(井上道義編曲)

                                 弦楽八重奏曲~スケルツォ

      グノーは、バッハの平均律第1巻第1番に、旋律をかぶせて’グノーのアヴェマリア’として

         名曲を残したフランスの作曲家。 オペラ’ファウスト’や交響曲などその作品は、古典

         主義的均整のとれた形式感覚を持っています。

         この’小交響曲’は彼の67歳の時の作品。伝統的な4楽章構成の中に、ハイドン、ベート

         ーヴェン、メンデルスゾーンに通じるスタイルが見出せる。

         この曲、私は特に1楽章と3楽章が好きですが、さすが井上さん、自信作とおっしゃって

         いたとおり旋律線にエレガントな香りをつけて、でも各楽器が、とても生き生きと

         鳴っていて、非常に魅力的に仕上げてました!

          特に水谷さんのオーボエ、踊っていた!遠藤さんのクラリネット、優しい音色

         でしたこういう編成の演奏、どんどんやってください!

         モーツアルトのピアコン23番は、大好きな曲ですが、ラ・フォルジュルネの1日目の

         冒頭で、ケフェレックさんのピアノソナタをきいてしまって、天上の響きを体感して

         電気がはしってしまい(笑)それからずっとケフェレックさんのモーツアルトのCDを

         きいているので、ごめんなさい、コメントできません・・・

         リンツは、楽しみにしていたのです。井上さんのリンツは、我が家にある何枚かの

         巨匠のリンツはなんだったの?と思えるほど、すばらしくて、感動的でした!

         弦の音が、整然と引き締まっていて、そこに各楽器が緩急見事に流れてきます。

         各所の古典的奏法も見事!特に3楽章のトリオの部分、オーボエとファゴットに

         ああ、ヤングさんのひときわ美しい旋律が重なる!こんな風に音楽をつけるんだ、

         すごいです!絶品の3楽章でした。

         最後まで、どの音にも生き生きとした魅力があふれていて、すばらしい流れでした。

         アンコールのメンデルスゾーンもよかったですね。あとできいたところによると、井上さん

         の編曲?

         OEKにぴったりですごく好きでした。

         悲しいことに、パソコンがもう寿命がきていて、スキャンしても瀕死の状態です

         次のUPはⅠにこの間のヴィラロボスの演奏をYOU TUBE、Ⅱにヴィラ・ロボスの記事、

         載せたいんですけど、ちゃんとできるかなあ。

         井上さん、OEKの皆さん、おからだ気をつけて、残りのツアー、頑張ってくださいね

 

 

 ★  ホームページ piano Yoshiko Official Site←はこちらからです!

    

 

         


ミッキーpresentsカンタービレ・ファンタジーナイト

2009-09-09 | 音楽

 

                      

                           2009年9月8日(火)

                石川県立音楽堂  交流ホール
        

               1・ウェーベルン/スロームーヴメント
          2・R.シュトラウス/「カプリッチョ」より弦楽六重奏曲
          3・シェーンベルク/月に憑かれたピエロ

                     指揮 井上道義  パントマイム ヨネヤマママコ

         ソプラノ  萩野砂和子  演奏  OEKメンバー

        この日の公演は、本当に楽しみにしていました。大好きな'月に憑かれたピエロ’

          が金沢で!しかも井上さん指揮の豪華メンバー!

          実は、私はメシアンの’トゥランガリーラ交響曲’の次に、このシェーンベルクの

          ’月に憑かれたピエロ’が好きで、でもそのわりに随分前に東京で見たピエロが

          あまり印象がよくなくて、(20前のOEKの演奏はきけませんでした)

          好きなのに、CDばっかりきいている、そんな曲だったので、

          井上さんが、取り上げてくださったことに、狂喜乱舞し、この日を迎えたのでした(笑)

          前半、ウェーベルンは初期の美しい作品、シュトラウスも美しい。

          井上さんもおっしゃっていましたが、以前のOEKのアルバム’Sweet'すばらしく美しい

          1枚で、私も必須アイテム今もききながら書いてます

 

          '月に憑かれたピエロ'は「自由な無調」時代の終わり近くの1912年に、当時メロ

          ドラマを専門に活躍していた女優アルベルティーネ・ツェーメの依頼で作曲され、

          シェーンベルクの最高傑作となり、ストラヴィンスキー、ラヴェルやブーレーズ、

          後の60年代以降のミュージックシアターにも多大な影響を及ぼした作品です。

           

          この曲は室内楽ですが、2つの木管楽器、2つの弦楽器、そしてピアノからなる

          小規模の管弦楽のための曲。衣装を着けた声楽の独唱者が舞台を演じ、記譜された

          音を発したあと、その音を故意にはずし、歌と語りの中間を行く。

          全体に不気味な夜の雰囲気で、いつもこの曲をきいて思うのは、異常が正常で、

          夢が現実で、普段口に出さない幻想、殺人、冒瀆などを破裂させているような感じ。

 

          この曲を昨日初めてきいて、目の前で見られた方たちは、’なんというグロテスク’

          ’不気味な曲’という衝撃だったと思うのですが、

          私の場合、メシアンをきいているときもそうなりますが、あまりのいい音使いで

          頭の中がアルファ波でいっぱいになり大変な事になります(笑)

          小さい時からTVで見ていたヨネヤマママコさん、まだこんなにお元気だったのですね!

          それだけでも感激して泣きそうなのに、往年のすばらしいパントマイムは健在で、

         ’ ピエロ’の内容そのものです!井上さんの指揮自体が、パントマイムで、実に

          見事!途中、ママコさんと井上さんが一緒にパントマイムを演じる場面があり、

          井上さんのうますぎるパントマイムに驚嘆!本当に何でも出来る方なのですね。

          赤い3本のろうそくが不気味な光を発し、ソプラノの萩野さん、この方は'ピエロ'も

          もちろん現代歌曲の公演のすばらしい活躍をされていて、

          この’ピエロ'は、まさにそのもので、’蒼白い洗濯女’の時は、鳥肌が立ちました!

         OEKの演奏もよかったです!後でピアノの松井さんにお聞きしたら、この難曲も

         いつものように合わせは2日だけ!こんないい音をありがとうございます。

 

         ということで、私にとっては夢のような一夜の公演でした。

         音楽史上重要なこの作品は、この日のキャストで是非!TV化してください!

         興奮しすぎて、夜眠れず、寝不足の頭にSweetが心地よい私です(笑)

         井上さん、本当に素敵なファンタジーナイトをありがとうございます

 

 ★ ホームページはこちらから!