
[ たぶとじんじゃ/ただじんじゃ ]
阪急能勢電鉄の多田駅から、大通り沿いに扇状地の緩やかな昇り坂を上っていき、住宅街を歩いた先に鎮座しています。現在は宅地や建物が多く建っているのでそうでもないですが、大阪方面の眺望が望めそうな高台に、社叢となる多太の杜を背後にして鎮座していました。川西市は大阪・神戸通勤圏のベッドタウンとして、自然に恵まれた地として注目されていますが、電車だとなかなかに奥地になります。しかし、当社には興味深い「別伝」が有る事に興味をもち、参拝をさせていただきました。
★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
鳥居を抜けた参道
【ご祭神・ご由緒】
ご祭神は、日本武尊。そして、配祇神として、大鷦鷯尊 伊弉諾尊 伊弉冉尊を祀るとされています。タダ神社というと同じく川西市にある、源満仲にゆかりの多田神社が有名ですが、「日本の神々 摂津」で落合重信氏は、当社多太神社の方が「延喜式」式内小社であり由緒は古い、と書かれています。
落合氏による「別伝」では、往昔、大田田根子命が・・・・・
★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★