
[ いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ ]
唐古・鍵遺跡のほぼ東方、1キロもない距離の大和川沿いに鎮座する、境内、社殿ともにとても重厚な雰囲気のある神社です。何か意味ありげなお名前にもかかわらず、あまり具体的なことがよく分かっていない謎の神社のようで、参拝をさせていただきました。境内や社殿もそうですが、境内には立派な石碑、歌碑がいくつもあり、現在も熱心に信仰されている風でした。天満神社や竹田神社と共に、自転車で東方に三輪山や巻向山を望みながら巡りました。
【ご祭神・ご由緒】
ご祭神は、天万𣑥幡千々比売命と菅原道真です。道真公については、「大和志料」の゛法起寺旧例寺役之事゛に、天慶九年(946年)鎮座とあるので、そもそもは一座だったとみられます。
先の書きました通り、近くに唐古池があり、「日本書紀」応神天皇の時期に武内宿禰が韓人を率いて作った゛韓人池゛に比定されていますが、「神社覈録」は、社名の「池」についてその韓人池をさすのであろうかと述べるにとどまり、断定はされていません。
拝殿。「天満宮」の額がかかり、天神信仰が長かったことが偲ばれます
【祭祀氏族・神階・幣帛等】
「大日本史」と「神祇志料」によると、平安時代の「令集解」には相嘗祭の使いとして池首が当社に官幣を奉ったとあり、この事は当社と池首が無関係でなかったことを思わせるが、池首については・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
【中世以降歴史】
【鎮座地、発掘遺跡】
この地域の地名は近世には「法貴寺」となっていましたが、この名は聖徳太子が草創し秦河勝が賜ったという法貴寺(法起寺)に由来し、当社のすぐ北には・・・・・・
【「黄幡」のこと】
あまり一般には考えられないようですが、個人的に「黄幡」という名前を見ると、どうしても「黄幢(コウドウ)」という言葉を連想してしまいます。言うまでもなく「魏志倭人伝」で・・・・・・
幢の形状は、有名な三角縁神獣鏡に刻まれている笠松文様が似ており、安本美典氏はこの笠松文様が・・・・・・
【伝承】
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★