
一の鳥居から楼門までの参道周囲に茂る社叢がとてもきれいで雰囲気が有り、年間を通じて様々な花が楽しめると滋賀・びわ湖観光情報HPでも紹介されている、見ごたえのある神社です。参拝した時はウコン桜と八重桜が見頃で、御朱印はそのウコン桜のスタンプ付バージョン(初穂料も少し上がりますが)を頂けました。5月には、ヒトツバタゴが白い花を咲かせ、異彩を放つようです。
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・駐車場と楼門の間にある、なんじゃもんじゃのシンボル樹
【ご祭神・ご由緒】
ご祭神として、少彦名神、大毘古神、仁徳天皇、そして宇多天皇及び敦實親王らの、四座五柱の神々が「佐佐木大明神」として本殿にお祀りされています。神社名のササキについては、古くから、ご祭神仁徳天皇の和風諡号である「大鷦鷯(オオサザキ)」から来たとする説、ご祭神少彦名神が「鷦鷯の羽」の着物を着ていた事から来たとか、ササゲの豆の鞘に乗って海を渡ってこられたからなどが有りますが、今は蒲生郡の古代豪族狭狭城(沙沙貴)山君から来たとする説が定説です。ササキの表記は「佐々木」も広く使われますが、これは狭狭城山君氏のあとを受けて中世に近江源氏佐々木氏が・・・・・・
・境内
【中世以降歴史】
当社が宇多天皇と敦實親王を併祇しているのは、近江源氏が宇多天皇・敦實親王の・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・乃木大将御手植の松