
ごく普通の住宅街の中に埋もれるかのように、ひっそりと鎮座する式内社です。小さな地域の神社といった感じに見えますが、とても珍しい本殿など国の重要文化財を持つことで特筆すべき古社であり、奇麗な公式ホームページも運営されています。さらに神社は、ご祭神の子孫である日下部首の後に、誰もが知るおとぎ話の浦島太郎がいたという、和泉の地で唐突とも感じる言い伝えをさりげなくPRされています。
★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
【ご祭神・ご由緒】
神武天皇、 道臣命、そして日下部の祖神の彦坐命。現在はさらに、須佐之男命、伊邪那美命、菅原道真公も加えられています・・・・・・
神武天皇が祭神になっているのは、記紀の記述にある日下(草香)での天皇と登美彦(長スネ彦)の戦いの記述によります。「神社明細帳」や「大阪府全志」は日臣命をご祭神に上げていますが、これは「日本書紀」の神武天皇即位前紀で・・・・・・
・鳥居を進むと堺市指定有形文化財の神門が有ります
【祭祀氏族】
「延喜式」神名帳に載る式内社。現存の写本では「ヒヘ」と読ませているようですが、大和氏によれば本来「クサカベ」です。「新撰姓氏録」和泉国皇別の条に゛日下部首。日下部宿禰と同祖、彦坐命の後なり゛と書かれています・・・・・・
【記紀関連記述】
大和氏は、日部は神武天皇よりも仁徳天皇と雄略天皇に関わる、として・・・・・・後に雄略天皇が即位して後、結局は后となっていた草香幡梭姫皇女に根使主が玉縵をかぶっているのを見られ、事の真相が天皇にばれて根使主は殺されます。この時、根使主の子孫を分けて、半分を草香(日下)幡梭姫皇女に与えて・・・・・・
【鎮座地】
旧社地は・・・・・・
【社殿、境内】
室町時代初期の本殿と、もともと本殿向かって右わきにあった・・・・・・
【伝承】
★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★