goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

河内國二之宮 恩智神社1(八尾市恩智中町)~奈良春日大社信仰と大阪屈指の弥生遺跡の関係の謎

2021年01月23日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
天照大神高座神社の南、直線距離にして700m程しか離れていない位置で、こちらも山の中腹の絶景を望める地に鎮座する神社です。南北朝の初期に、楠木正成に従ったこの地の恩智左近が城を造ったとき、城から神社を見下ろしたのでは神のご加護が得られないとして、今のお旅所「天王の森」にあったのを、現在地に遷座しました。   ★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★   . . . 本文を読む

和泉国一之宮 大鳥大社(堺市西区)~日本武尊が最後に留まった「千種の森」と「根上りの大楠」

2020年12月05日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
  JR阪和線で鳳駅あたりに差し掛かるたびに見える、鬱蒼とした社叢「千種の森」がとにかく印象的で、参拝してみたいと思っていた神社です。谷川健一編「日本の神々 和泉」では゛大鳥神社゛の表記になってましたが、今は大社表記になってます。地名の鳳は、当社の神宮寺で聖武天皇の勅願で行基が開基した神鳳寺に由来すると思われる、と上記の本で林利喜雄氏が述べられています。   ・祭神日本武 . . . 本文を読む

天照大神高座神社・岩戸神社2(八尾市大字教興寺)~太陽女神が伊勢神宮に至る途上の地

2020年11月01日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
1の記事では、神社のご由緒や伊勢神宮との関係、女陰岩窟信仰などについて触れました。引き続き、濃厚に関係するとされる比売許曾の神の話に続けたいと思います。   【姫島の比売許曽神】 新羅上古の王室系譜で、実在の王名とみられている十七代奈勿(nar)王は、太陽の意味だそうです。谷川健一編「日本の神々摂津」で、大和岩雄氏は、大阪の別称ナニハはnarから来た地名と推察されています。比売許曽 . . . 本文を読む

天照大神高座神社・岩戸神社1(八尾市大字教興寺)~皇祖神と天皇玉座の名を冠する高安山の天岩戸

2020年10月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
大阪の八尾市の東、高安山の中腹に鎮座する神社で゛天照大神゛という恐れ多いお名前に引かれて参拝しました。駐車場有りとの事なので車で訪れたのですが、大阪平野が一望できる道から入る、神社までの参道がとても狭く、恐る恐る進みました。普通車ですが、一カ所、切り返さないと曲がれない処もあります。一瞬、タイヤが空転しましたが、そこを過ぎれば、あとはゆっくり行けば大丈夫です。   ★gooサービス終 . . . 本文を読む

四天王寺(大阪市天王寺区)~聖徳太子のご慈悲と古代信仰からの過渡期を現した鳥居を持つ伽藍配置~

2020年06月13日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
  今回は珍しくお寺です。誰もが知る、聖徳太子が創建した、日本最古の官寺ですね。JR・地下鉄天王寺駅、近鉄あべの駅から徒歩で15分、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅からは徒歩5分で着きます。   創建の経緯は、「日本書紀」にある通り。仏教を排斥しようとする物部守屋を討伐する戦いで蘇我馬子率いる朝廷軍が苦戦した時、厩戸皇子(聖徳太子)が゛ぬりで(霊木)゛を切り取って四天王の像 . . . 本文を読む