新・東京日記 ~ママチャリで行くわヨ!~

子育ても一段落し、だいぶ落ち着いてきた日々の備忘録。

ハードルと私

2010-12-27 | 子育て

皆さまのご家庭には「暗黙の掟」というか、これは外しちゃヤバいという「暗黙のルール」というか、そんなものはありませんか?それを意識し始めるのは、家族以外に自分のネットワークが出来てきて、外も自由に歩けるようになって、自立への道を踏み出す思春期。家族との生活と、友達とのつきあいと、バランスをとらねばならなくなる時期だ。(と思う)

私にとっての高い高いハードルは、「日曜の夕食」と「大晦日」であった。父は新聞社勤めだったので、子どもたちが登校した後に起床・出社、連日深夜の帰宅、という日常。一つ屋根の下に住んでいながら顔を合わすのは日曜日だけだった。ので、日曜の夕飯が唯一、父と一緒の食事であった。母の料理にも気合いが入り、いつも豪勢。小学生の時はそれが嬉しかったものだが、中学生にもなれば、お酒が入ってテンションが高くなる父が鬱陶しくなり、日曜の夕食が段々嫌になった。が、「日曜の夕食だけは家族全員で」という暗黙の掟はおも~~~く私にのしかかり、大学時代にデートだ何だで遠出しても、夕飯の時間までにはどうにか帰宅したものだ。別に親から明示的に言われた訳でもないのに、大学を卒業して実家を出るまでついぞやこのハードルを越えることは出来なかったのであった。

大晦日も然り。レコード大賞そして紅白を家族全員、というか父と一緒に観るものだという「暗黙の掟」。しかし、このハードルは飛び越えかけた。大学1年の時に、友達のおうちにお邪魔して皆で一緒に海に初日の出を見に行くというイベントがあったのだ。一大決心をしてその予定を告げると、心なしか父の顔が悲しげに見えたので、「あ、なんか悪いな~~」と心を痛めたものだ。ところが、そこまでして見に行った初日の出、海岸はめっちゃくちゃ寒くて寒くて、「二度と来るもんかい!!」と心の中で悪態をつきまくっていた。しかも、お邪魔したおうちはとても上品で高尚な雰囲気のご家庭で、大家族のわさわさ感・ぐうたら感に慣れ切った私には新鮮ではあったけど、一抹の寂しさを覚える始末。

結局翌年からはまた、実家でぬくぬくと、台所で必死の形相でおせちを準備している母、バッコンバッコンとすごい音をたてるもちつき機、菓子をとりあってぎゃーぎゃー騒いでいる妹と弟、ソファに正座している祖母、そして、お酒が入って気分良くなったりつっかかってきたりする父、たまに存在を知らせるかのように階下からワンワン吠えるラビ(犬)という大家族的環境の中、おせちの手伝いを(嫌々)しながら、あーでもないこーでもないとTVにつっこみながら、皆で紅白を観る大晦日に戻ったのであった。

が、しかし。数年後、4歳下の妹と6歳下の弟はいとも軽々、というかさっさとこのハードルを飛び越えた。というか、彼らにとっては最初からハードルでもなんでも無かったんだろう。両親も両親でそれが当たり前、という態度。「え~~~~!?こ、これって、全然OKだったんだ。。。?ちっ、裏切られたぜ。。」と内心愕然としたものである。

この話を思い出したのは、花の15歳、友達と家族のバランスを取り始めた息子が、彼なりに「ハードル」を意識している様が随所に垣間見られるようになったからなのであった。ヤツも長男体質。よって「暗黙の了解」チックなハードルを設定している様子。それに対し、娘はハードルなんぞ軽々と飛び越えるか、蹴り倒すか、どっちかなんだろうなぁと既に予測できるのである。笑。

 


リトルアンバサダーの「ホリデー・イベント」の報告その2

2010-12-20 | 開発教育

ホリデー・イベント第二部。

第一部は、2度のクッキングクラスとホリデー・ビュッフェがコミなので参加費がかかりますが、第二部は完全無料。でも、竹村さんのアイデアがさく裂し、とても楽しめるプログラムになりました!

まずは、大使館の方々に登壇いただき、お国自慢大会ならぬ「ホリデーの過ごし方」トークショー

エチオピアは暦が違うので、クリスマスは1月。とか、ハンガリーでは「鯉」を食べる、とか。知ってました?

 

 

 

 

 

お次は、プレゼント交換。「Little Angels」というドミニカ共和国流でいこうと思ったのですが、人数が多いのと時間の関係で、簡略版。その後、子どもたちは、佐野料理長からのサプライズで、ホテルの厨房を見学に。大人たちも興味津津で、後に続いていました。

その間、エチオピア・テーブルでは、「コーヒー・セレモニー」が進行中。コーヒー豆をゆっくり、時間をかけて専用の鍋で 焙煎するところから始まるのです。立ち上ってくる香ばしい香りが、珈琲好きにはたまりません!

子どもたちも、エチオピアのコーヒー・レディのお手伝い。

 

 

 

 

 

 

メイン・ステージでは、ボサノバの生演奏が始まりました。子どもたちが厨房に行っている間、お父さんやお母さんたちがボサノバの演奏に酔いしれ、ちょっとしたデート気分!?といった様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

お次はお待ちかねの抽選会

「スタンプラリー」が抽選券。Jリーガーのサイン入りユニフォーム・ボール、ホテルの宿泊券、エスプレッソ・マ シーンなど、豪華賞品がズラリ!

 

おおいに盛り上がりました!!!

 

 

そして、最後はカーニバル!どこからともなく、ディアボロ(悪魔)が登場し。。。。

ディアボロを風船で叩くと幸運が訪れるのだそうです。だから、子どもたちは追いまわして叩く叩く。。。

が、しかし。このやたら背が高いディアボロは、我が息子カズマなのであった。。。着ぐるみ初体験。照れながらも、なり切ってくれてるカズマ、最初は私も笑って見ていたが、中にはやたら激しく叩き続ける子どもたちが。「ほら、ピニャータ始まるから、あっちにいこ~~!」と促しても、一心不乱に叩き続ける。。。

もう少しで、私自身がホンモノの「ナマハゲ」になり、「悪い子はおらんかえ~~~~っ!!!!!」と子どもたちをとっちめるところであった(嘘)

 

 

カーニバルの締めは、ピニャータ(くす玉)

アメリカでも、子どもの誕生会の締めはいつもピニャータ。子どもたちが順番に棒でたたき、割れるとお菓子がたくさん降ってくるのである。これも、竹村さんのイニシアティブで、全部手作り。1週間以上前から仕込んであったのです。

 

案の定、子どもたちは超ワイルドに。床にざ~~っと降ってくるお菓子は、ものの数秒で子どもたちによってかき集められてしまうという修羅場状態(笑)

 

 

 

 

 

 

というとても楽しいプログラムになりました。

会場の外には、20以上の社会貢献団体(NGO、企業等)がブースを出展してくださり、子どもたちや大人たちが各ブースを回って活動内容についてお話を聴いたり、グッズを購入したりしていました。

 

私がいつもお世話になっているOxfam Japanさんも。。スタッフ・ブログで報告してくださっています。

私も後日(12月10日)、Oxfam Japanさん主催のセミナーに登壇させていただき、妊産婦の死亡率とジェンダーといった視点からミレニアム開発目標(MDGs)についてお話させていただきました。

 

 

 

 

 

 

とても楽しい一日でした。また来年も企画しますよ~~!!


リトルアンバサダーの「ホリデー・イベント」の報告その1

2010-12-20 | 開発教育

2月5日にリトルアンバサダーのクリスマス(ホリデー)イベントを開催しました。

会場は、東京プリンスホテルのプロヴィデンス・ホール。

広い会場の四隅には、クッキング・テーブル。それぞれ、ハンガリー、エチオピア、ブラジル、ドミニカ共和国のホリデー料理を作るためのテーブルです。そして、後方には、東京プリンスホテル特製のホリデー・ビュッフェ・テーブル!そう、とにかく、「食」の充実したパーティなのです!!もし私が一参加者だったら、子どもらと共に、前日から絶食したに違いない!

当日の流れは、こんな感じ↓

世界を知るアクティビティ:みんなで世界地図を作ろう!

まずは、クイズ形式で、世界の国の数と、スクリーンに映し出された世界地図上で日本の位置を確認。今日、駈けつけてくれた大使館の皆さんの国旗。これらの国は一体どこにあるの!?

 

次に、6色のロープで、フロアに6つの大陸を再現。その広さは実際の面積を表しています。そして、それぞれの人口比率に合わせた人数の子どもたちが、6つの大陸に分散します。アジアは人でいっぱい!オセアニアはたった1人。。。大使館スタッフの皆さんも、自分の大陸に分散。ドミニカ共和国のジョセリンさんはどこ?エチオピアのダウィットさんはどこ?と、みんなで探します。

ハンガリーやエチオピアなど、各国大使館の国々がそれぞれスクリーンの地図上のどこにあるかも確認。文字通り、


世界各地から日本に来ているんだね!ということを子どもたちは(大人も!?)実感しました。

来年に向けた試験的な試みでしたが、子どもたちの反応・反響に手ごたえを感じました。

 

クッキングタイム パートI:

エチオピアのクッキング・クラスで作ったのは、シチューと「インジェラ」。テフという穀物を発酵させたものをクレープ状に焼き、それでシチューや煮込みをくるくると巻いて食べる。主食です。酸味があります。

 

 

 

 

③ ホリデー・ビュッフェタイム(東京プリンスホテル佐野料理長と各国大使館のコラボで実現したインターナショナル・ホリデービュッフェ)

 

各国のホリデー・ディッシュから、パティシェ特製のスイーツまで、それはそれは充実した ビュッフェだったそうです。(私は司会ということで、泣く泣くお食事はパスでした。。。。ううう、残念!!)

子どもたちよりも、大人たちが大興奮!?とても美味しかったと大好評でした。(来年は食べたい!)

 


 

④ リトルアンバサダーたちによる2010年のイベント報告

ドミニカ共和国、エチオピア、ハンガリーのイベントに参加した子どもたちによるショート・スピーチ。

1.イベントに参加して一番楽しかったこと・面白かったこと、2.その国について家族やお友達に一番伝えたいと思ったこと、3.イベントに参加した後に何か自分でしてみたこと、という3つの点について、スピーチしてもらいました。発表の後は、各大使館の担当者の方に改めてご挨拶。三人とも堂々としたスピーチ。

夏休みに実際にハンガリーを訪れた子、エチオピアの昔話の本を図書館で借りて読んでみた子、ドミニカ共和国の公用語であるスペイン語をいくつか覚えてみた子、みんなそれぞれ、行動に移していることに感動しました。

← 私@司会中(どきどき)ナナコも登壇。

⑤ クッキングタイム パートII:

こちらはブラジル。「ハバナダ」づくり。


 

 

 

 

 

 

⑥ アフリカン・ミュージックの生演奏

 SEVENE Jazz African Companyのお二人による生演奏。

太鼓のリズムに子どもたちは思わず身体を揺らします。

 

夏休みの「ケニア・ウィーク」に参加した子どもたちが飛び入り参加!その時に覚えた「JAMBO BUWANA」を一緒に歌います。

さすがリトル・アンバサダー。歌詞もしっかり覚えているし、演奏に合わせて見事なセッション!

 

 

 

 

 

こうして2時間半近くに及ぶ第一部(有料プログラム)は大盛況のもと、終了しました!ほっ。

そして、次はそのまま第二部(無料)へ。そこから参加する方々もたくさんいました。(つづく)

 


International Women's Club Japan(IWCJ)の理事になりました

2010-12-19 | 開発教育

世界中の主要都市に、International Women's Clubという任意団体があります。

その都市に住む外国人女性たちの互助組織・コミュニティのようなもので、会員同士の交流や、その国について学ぶ文化活動、チャリティなどの社会貢献活動を中心に、各国で独自の活動を展開しているそうです。その日本版、International Women's Club Japan (IWCJ)を立ちあげたのが、竹村真紀子さん。まずは「日本の女性や子どもたちと、『日本の中の外国』である在京大使館との交流」からスタート。2009年から、大使館のシェフと協力して、その国の代表的なお料理の作り方を学び、一緒にクッキングするという活動を展開されてきました。最初のイベントは、竹村さんがかつて留学したハンガリー大使館とのコラボ・イベント。その後も、たくさんの大使館の協力を得て、「食文化」を中心とした、体験型のイベントを月に一回のペースで開催してこられました。

私がこのプログラムの事を知ったのは、竹村さんの息子さん(超イケメン)とうちの娘が学校のクラスが一緒というご縁から。ハンガリーのイベントのご案内をいただいたのです。「わ、楽しそう!美味しそうだし!」と思ったのだけど、予定が合わなくて参加は断念。その後もなかなかスケジュールが合わなかったのだが、やっとこさ7月のドミニカ共和国のイベントに参加。会場は、スポンサーでもある東京プリンスホテル。子どもたちは、ドミニカ共和国大使館の担当者の方々、東京プリンスの佐野料理長、そしてIWCJの理事で、ケータリング・シェフと飲食店のコンサルティングをされている寺脇加恵さんの指導で、ドミニカ共和国のお料理を楽しく、でも真剣に作りました。それから、ドミニカ共和国について調べてきたことを発表し合ったり、最後には彼の地のカーニバルの主役(!?)、悪魔のディアボロまで登場し、皆で音楽に合わせてホテルロビーを練り歩くなど、もりだくさんの内容。出来あがったお料理(フライドチキン、キドニービーンズの煮込みをかけたライス、サラダ、キャサバ芋のフライ、バナナチップス)がこれまた超美味しく、親も親で大大満足。帰りにもらったレシピを見ながら、後日我が家でも再現しました。

とても楽しい体験だったので、9月のエチオピア大使公邸でのイベントにも二人で奮って参加。なんといっても、エチオピアは、私がUNDP時代に6年間仕え、「ジェンダー」のイロハと仕事の仕方を徹底的に叩きこんでくれた上司、Asterの国なのだ。エチオピアは私自身も出張で訪れた事のあるし、子どもたちもAsterには本当に可愛がってもらったので、特別な国なのです。大使公邸では、コーヒー・セレモニーから始まり、まさにfull-fledgeのエチオピア・ディナーがふるまわれました。(ちなみに、コーヒーの発祥の地はエチオピアのKaffeというところだと言われており、私が人生で一番美味しいと思ったコーヒーは、エチオピアのとある村のカフェでいただいたカフェマキアート。。。。)食事はリビングルームにて、エチオピア式のピクニックスタイル。食べ方まで丁寧に教えていただきました。そのホスピタリティの深さに、改めて感動。しかも、大使館の担当官、DawitさんはAsterのお姉さん(外交官/大使)の下で働いていた!ということもわかり。。。。!しまいには、私は一参加者なのに、エチオピアの思い出を皆さまに語らせていただく機会までいただいてしまいました。

それがご縁で、竹村さんとランチ。私が「子どもたちが世界と日本のつながりやグローバル・イシューについて学べるような開発教育をやりたい。それから、グローバルな舞台で活躍するための視点やスキルを身につけられるようなプログラムをつくりたい」という思いをぶつけたところ、「IWCJを11月に財団化するので、是非一緒にやりましょう!」と意気投合。。竹村さんは竹村さんのこれまでのご経験から、子どもたちがクリエイティビティ、プレゼンテーション能力、リーダーシップスキルなどを身につけることの大切さを痛感していたとのこと。そこで、「リトル・アンバサダーをさらに発展させて、グローバル・キッズ育成プログラムを創りましょう!」と相成り、私も理事に就任したのでありました。

グローバル視点、多様性の受容、対話能力、リーダーシップ・スキルというのは、何も海外で活躍したい人だけに必要なのではなく、今後、日本国内で生きていく上でも必ずや身につけておいた方が良いassetだと思う。が、日本の学校教育でそれが身に着くかどうかは、はっきり言って甚だ疑問。だったら、自分たちの知見、経験、ネットワークを使ってやってしまえ!という発想です。

というわけで、①知る・体験する→②学ぶ→③行動するというスリーステップをベースにしたプログラムを展開し、子どもたちの視野と可能性を広げていけるような機会を提供できればと思っています。

その前段として、今月5日に東京プリンスホテルで、リトルアンバサダーのホリデー・イベントを大々的に開催しました。我が家も、私は総合司会、娘は2010年に行ったリトル・アンバサダー・イベントのプレゼンター(報告者)、そして、息子も会場ボランティア(通訳からかぶり物まで。。笑)と、一家総出。試験的に、「世界を知るアクティビティ」として、開発教育のエレメントを入れてみたのですが、これがとても盛り上がり、大好評。今後の展開に、大きな手ごたえを感じました。

詳しくは、次のエントリーで。


久しぶりに更新します

2010-12-19 | お仕事ネタ

4月にツイッターを始めて以来、とんと御無沙汰だったブログですが、超~~~久しぶりに更新します。

日本に帰国して以来、基本的にはフリーで仕事をしてきましたが、2007年10月から古巣の国連機関(ってUNDPなんだけど)の東京事務所にTICAD(アフリカ開発会議)担当の政策/アドボカシー・アドバイザーとして、一応パートタイムという形でご奉公。当初は半年という話だったのだけど、結局今年の4月末にやっと年季が明けました。最後の半年はほぼフルタイムに近い形で働いていたのだけど、ODAを取り巻く環境もだいぶ変わり、昨年の政権交代を機に有志で始めた「ODAを変える会」を通じて、マルチステークホルダーで議論を重ねるうちに、また、岡田外務大臣(当時)のリーダーシップの下にまとめあげられた外務省による改革案の議論を耳にするうちに、さらには、G8サミットやMDGsサミットのマス・メディアによるあまりに的外れな報道の仕方(=アジェンダではなく、政局中心。アジェンダも、大きな文脈を捉えてるとは言い難い)を目の当たりにするにつけ、自分の知見・時間・エネルギーを国際機関の日本事務所という場、政策議論を中心とした場で使う事に大きな徒労感を感じるようになってしまいました。

5月に完全にフリーに戻り、しばらく充電期間と称してゴロゴロしてましたが、漠然とやりたいと思っていたことが「充電中」の数々の出会いを経てビジョンとして、また事業案としてまとまってきました。そのうちの一つ「開発教育」は、既に始動しつつあり、来年1年をかけて本格的なプログラムに育てていくつもりです。「ジェンダー」も続きます。

ということで、来年は、ツイッター、ブログ、Facebookをうまくミックスさせて、色々なことを発信していきたいと思っています。