新・東京日記 ~ママチャリで行くわヨ!~

子育ても一段落し、だいぶ落ち着いてきた日々の備忘録。

It's Show Time!~学びの原点~

2011-01-05 | 子育て

大家族で集まると、実家だろうが、旅行先だろうが、必ず娘と甥っ子が「ショー」をやってくれる。仕込みと練習のために、二人でず~~~っと部屋にこもっていてくれてるので、大人も楽ちん。最近の主な流れは、「ショーの予告アナウンスメント(時間と場所の告知)」→「チケット配布(くじ引きなどのお楽しみ券付きの場合も)」→「会場への誘導(いつもバアバは特別席)」→「パフォーマンス」→「カーテンコール」→「握手タイム(ディナーショーのように観客一人一人と握手してくれる笑)」→「観客の感想コメント(マイクを持って周ってくる)」→「退場」。

このショーが、当然ながら毎回バージョンアップしていくのである。私の記憶では、一番最初の「ショー」は、娘4歳、甥っ子3歳の時。確か、ハワイで「ルアウショー」を観た後に、それらしきものを再現したのだったと思う。ショーの内容もだけど、観客が拍手喝さいする会場の熱気のようなものにガツンとやられたようだ。それを覚えている範囲で再現したところ、大人たちから拍手喝さいを浴びて、どうやら味をしめたらしい。

アンパンマンに入れ込んでいる時期は、二人が色違いで持っている枕のカバーを外し、それを被って「梅ちゃん」「抹茶ちゃん」になりきっていきなり登場。会場を仰天、沸かせたものだ(笑)幼稚園に入ると、お遊戯会の演目や段取りが再現されるようになり、字が書けるようになるとプログラムやチケットを用意し始めた。小学校に上がると大道具や舞台装置に凝りだした上、劇もオリジナル・ストーリーで展開。最近では、弟夫婦が甥っこに買ってやった「マイクセット」(拍手音、ライティング、ドラム音も完備)を駆使して、司会進行にも余念が無い。

今年の夏休み、二人を連れて「サウンド・オブ・ミュージック」のミュージカルを観に行ったのだが、その直後の「ショー」では、しっかりとカーテン・コールを取り入れて、襖が何度も開いたり閉ったり、二人は拍手を浴び続けた。。。(笑)

そして、今年のクリスマスとお正月も毎晩「ショー」が。昨年は味噌っかすだったまなちゃん(3歳)も、しっかり固定メンバーとなり、立派に歌ったり、踊ったり、お辞儀したり、観客と握手したり。。。。さらに、12月のリトル・アンバサダーのホリデー・パーティで私が司会進行する様を見た甥っ子は、「あーちゃん、司会やって!!」と。プログラムと、どの音楽をどのタイミングでかけるかの指示書を渡され、リハーサルまで敢行(汗) クリスマスは「プレゼント、届くかな?」という劇が中心。お正月は、「嵐」の歌にオリジナルの振付けをしたダンスと歌がメインの出し物であった。

一体どこまで進化するのだろうか。。。。子どもたちは、それぞれが学校その他で見聞きしたこと、学んだことをフル活用し、二人でオリジナルバージョンを創り出す。それを大人たちに披露し、拍手喝さいを浴びる。その繰り返し。単純な事なんだけど、この積み重ねが二人にとって(そしてまなちゃんも)大切な学びのプロセスであり、チャレンジ精神の基盤になっているのかもしれない。

娘はチアダンスやら、スピーチ大会やら、司会やら、いろんな舞台に立つ機会があるのだけど、本当に度胸が据わっている。甥っ子も、リトル・アンバサダーのホリデーパーティで司会をする私、登壇してスピーチをする娘を見て、「あーちゃん、来年はぼくもマイク持ってお話したい」と小声で耳打ちしてきた。弟夫婦の話では、学校では結構引っ込み思案との事だったが、どっこい、チャレンジ精神に溢れているではないか!家の中で育んだ「自信」と「自尊心」は、外の世界に踏み出す原動力になるんだろうな。

娘、甥っこ、姪っこによる「ショー」を今年も楽しみにするとともに、家庭の外でも子どもたちがチャレンジできる場、それを大人が応援できる場を創っていきたいな~と思う。

 

 


ハードルと私

2010-12-27 | 子育て

皆さまのご家庭には「暗黙の掟」というか、これは外しちゃヤバいという「暗黙のルール」というか、そんなものはありませんか?それを意識し始めるのは、家族以外に自分のネットワークが出来てきて、外も自由に歩けるようになって、自立への道を踏み出す思春期。家族との生活と、友達とのつきあいと、バランスをとらねばならなくなる時期だ。(と思う)

私にとっての高い高いハードルは、「日曜の夕食」と「大晦日」であった。父は新聞社勤めだったので、子どもたちが登校した後に起床・出社、連日深夜の帰宅、という日常。一つ屋根の下に住んでいながら顔を合わすのは日曜日だけだった。ので、日曜の夕飯が唯一、父と一緒の食事であった。母の料理にも気合いが入り、いつも豪勢。小学生の時はそれが嬉しかったものだが、中学生にもなれば、お酒が入ってテンションが高くなる父が鬱陶しくなり、日曜の夕食が段々嫌になった。が、「日曜の夕食だけは家族全員で」という暗黙の掟はおも~~~く私にのしかかり、大学時代にデートだ何だで遠出しても、夕飯の時間までにはどうにか帰宅したものだ。別に親から明示的に言われた訳でもないのに、大学を卒業して実家を出るまでついぞやこのハードルを越えることは出来なかったのであった。

大晦日も然り。レコード大賞そして紅白を家族全員、というか父と一緒に観るものだという「暗黙の掟」。しかし、このハードルは飛び越えかけた。大学1年の時に、友達のおうちにお邪魔して皆で一緒に海に初日の出を見に行くというイベントがあったのだ。一大決心をしてその予定を告げると、心なしか父の顔が悲しげに見えたので、「あ、なんか悪いな~~」と心を痛めたものだ。ところが、そこまでして見に行った初日の出、海岸はめっちゃくちゃ寒くて寒くて、「二度と来るもんかい!!」と心の中で悪態をつきまくっていた。しかも、お邪魔したおうちはとても上品で高尚な雰囲気のご家庭で、大家族のわさわさ感・ぐうたら感に慣れ切った私には新鮮ではあったけど、一抹の寂しさを覚える始末。

結局翌年からはまた、実家でぬくぬくと、台所で必死の形相でおせちを準備している母、バッコンバッコンとすごい音をたてるもちつき機、菓子をとりあってぎゃーぎゃー騒いでいる妹と弟、ソファに正座している祖母、そして、お酒が入って気分良くなったりつっかかってきたりする父、たまに存在を知らせるかのように階下からワンワン吠えるラビ(犬)という大家族的環境の中、おせちの手伝いを(嫌々)しながら、あーでもないこーでもないとTVにつっこみながら、皆で紅白を観る大晦日に戻ったのであった。

が、しかし。数年後、4歳下の妹と6歳下の弟はいとも軽々、というかさっさとこのハードルを飛び越えた。というか、彼らにとっては最初からハードルでもなんでも無かったんだろう。両親も両親でそれが当たり前、という態度。「え~~~~!?こ、これって、全然OKだったんだ。。。?ちっ、裏切られたぜ。。」と内心愕然としたものである。

この話を思い出したのは、花の15歳、友達と家族のバランスを取り始めた息子が、彼なりに「ハードル」を意識している様が随所に垣間見られるようになったからなのであった。ヤツも長男体質。よって「暗黙の了解」チックなハードルを設定している様子。それに対し、娘はハードルなんぞ軽々と飛び越えるか、蹴り倒すか、どっちかなんだろうなぁと既に予測できるのである。笑。