青首ダイコン

2009-09-30 05:41:25 | プライベート
          おはようございます。

          お盆過ぎに種を播いた青首ダイコンがきれいに

          成長して見事な葉を広げています。



          根の大きさはまだ親指よりやや大きい程度です。

          間引きした葉っぱは、味噌汁の具にしました。



          収穫が楽しみですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉の花と蝶

2009-09-29 06:07:15 | プライベート
          おはようございます。

          大きく成長した大葉に小さくてかわいい花を

          つけてます。

          よく、刺身のつまについているあれですね。



          この時期にまだ、モンシロチョウが

          大葉の上を飛んでました。



          花の蜜を探してるんでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび菜の収穫

2009-09-28 05:29:22 | プライベート
          おはようございます。

          8月の終わりに植えたわさび菜の収穫です。


          
          どんな調理にも使える万能野菜で、

          サラダやおひたしにして食べますが、

          今回は、漬け物にしてみました。



          ワサビのツーンとした

          香りと風味があり、シャキシャキの

          食感がいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやおろし

2009-09-27 06:18:15 | プライベート
          おはようございます。
          
          青森県弘前市国吉の蔵元「丸竹酒造」で

          醸造された「白神ロマンの宴・ひやおろし」

          という純米吟醸酒の紹介です。


          丸竹酒造店の社長自ら、岩木のアソベの森の

          温泉に入る前の売店で、いつも

          「お酒如何ですか?」といって、

           試飲を勧めています。

          風呂上がりに、試飲してみたら美味しかった

          ので思わず買ってしまいました。

          現在の社長は、竹内家14代目にあたります。

          先祖代々から伝わる門外不出、お酒造りの

          『秘伝の書』があり、現在でも直系の親族

          しか見れないそうです。



          春先にしぼられた新酒は、

          一度、火入れされたあと貯蔵されます。

          暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠って
     
          すごし、熟成を深め、やがて秋風が吹き

          始めたら、ほどよく熟成されたお酒が、

          2度目の火入れをせずに出荷されます。

          これが「ひやおろし」です。

          その昔、2度目の加熱殺菌をせず「冷や」の

          まま、貯蔵用の大桶から木樽に「卸(おろ)

          して」出荷したことから、このお酒は「冷卸

          (ひやおろし)」と呼ばれ、秋の酒として

          珍重されてきたそうです。
 
          フルーティーの甘さと、ほどよい辛さが

          楽しめる味わいでなかなかバランスの

          とれた純米吟醸酒ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセバヤ

2009-09-26 06:02:36 | プライベート
          おはようございます。
 
          庭に植えたミセバヤが花を咲かせています。



          ベンケイソウ科で、冬には地上部はなくなり

          ますが、春になると芽が出てきます。

          原産地は日本や中国で19世紀末に

          ヨーロッパに伝わったそうです。

          ミセバヤの奇妙なの奇妙な名前の由来は、

          花が綺麗で「見せたい」という意味で、

          高野山の法師が作った和歌から来ているようです。

          『みせばやの 名になつかしむ 一むらの 
      
                  夢を見出でぬ 故郷の庭に』
                     
                               若山喜志子

           歌の師匠に、詞とともに贈ったそうです。



           小さなカンザシのような、可愛い花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする