
コンピューター将棋、米長邦雄永世棋聖を破る(読売新聞) - goo ニュース
『コンピューター将棋ソフト「ボンクラーズ」と元名人の米長邦雄永世棋聖(68)が戦う第1回電王戦(中央公論新社など主催)が14日、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で行われ、ボンクラーズが113手で勝った。 コンピューター将棋ソフトが、一般的な公式戦と同じルールで男性プロ棋士に勝ったのは初めて。ボンクラーズは、昨年12月に行われた、持ち時間各15分の早指しによる前哨戦に引き続き、同3時間の本番でも米長永世棋聖に快勝した。 米長永世棋聖はタイトルを通算19期獲得し、2003年に引退した元トップ棋士で、日本将棋連盟会長。ボンクラーズは会社員の伊藤英紀さん(49)が開発し、昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した実績がある。』
興味としてはあるが、だから人間の能力を超えたとは考えない。もともとそれぞれの能力を競うことはあまり意味がない。それは人間と機械は全く異なるものだからだ。人間には複雑な感情があり、その日、その日で体調も違う。コンピュータは昨日は働きすぎたので、今日はお休みしますとは言わない。
最近は様々なことが機械で行える。高速道路では車の自動運転もできる。車に衝突防止センサーなるものが取り付けられたり、前後左右にセンサーを配置している車も登場するようだ。車でバックする時のモニターも取り付けられている。エアコンも人のいるところを検知して、そこの部分を空調するらしい。
人間の足りない部分を補うことはできても、コンピュータが自分の人生設計を考えられるとも思えない。コンピュータと将棋をすることは面白い事だと思う。人間は素晴らしい能力を発揮する場合と、とんでもない間違いをおかす生き物だ。そこが面白い。