エコアクション21認証登録数は、2004年10月創設以来2145事業者(2月18日現在)となった。2009年度末には5000事業者となると予想される。
エコアクション21は環境省のガイドラインを基に、環境マネジメントシステムを構築するものであり、ISO14001が比較的大企業向けなのに対して、中小事業者でも取り組める仕組みである。エコアクション21は、ISO14001の簡易版とも言われているが、 . . . 本文を読む
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080110AT2M1002H10012008.html
インドの状況がテレビで放映されていた。この状況を見ると、自動車の需要は無限にあり、人々の満足を得るにはさらに多くのエネルギーが必要である事を改めて認識した。低価格の自動車が提供されることは、人々の生活を向上させる手段ではあるが、それは新たにCO2を発生させることであり . . . 本文を読む
環境省及び経済産業省は、今後の実効性のある公害防止体制の整備の在り方について検討を行うため、「環境管理における公害防止体制の整備の在り方に関する検討会」において、平成18年6月の第1回開催以降計7回にわたって審議を行ってきた。
事業者向けガイドラインでは、昨今の不適正事案の発生要因に着目し公害防止に関する環境管理上の課題を整理した上で、基本的方向性として、[1]方針の明確化、[2]組織の構築、 . . . 本文を読む
「エコアクション21」の取組について
最近エコアクション21のコンサルをしていて、自分のアドバイスが本当に事業者の為になっているのだろうかと思う。コンサルをする場合、自分の経験や考えを基にアドバイスすることになるが、やはり相手の事情を理解した上でないと適切でないと考える。その意味から、はたしてどの程度相手の事情が理解できているのだろうか?と考えてしまう。
それには、よく話を聞くことが大切だが、時 . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。
2007年が、皆様にとりまして健康で明るい年となるように祈念しております。昨年は私にとって記念すべき年でした。
「エコアクション21」の審査人としてスタートし、多くの人々と出会う事が出来ました。その出会いの中で日々新たな発見がありました。その中で得られた貴重な経験を今度は広く社会に還元する活動が出来たらと考えています。まだまだ勉強しなくてはいけないことがた . . . 本文を読む