goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

小さなポーチ

2016年11月06日 | かわいいもの


先月隣町の貸しギャラリー+アトリエ 「てしごと舎」で行われた、ハンドメイドのイベントで購入した小さなポーチ。



中にも小さなポケットが

金曜の夜から土日とボランティア仲間の皆さんとバスで遠出して来た。
またぼちぼち書いてゆきます。

コメント (4)

しかしか

2016年11月04日 | 本と雑誌


楽しい鹿の写真集。
ああ、また奈良公園に行きたい。鹿寄せも見てみたい~~
コメント (7)

弘法山

2016年11月03日 | お出かけ


日曜日はみんなとゴミ拾いしながら「弘法山」へ登った・・といってもすぐ行けるところ。
実は以前から何度も行っている北山(冬にカモシカに会える)のそばの山だった。
そんな名前とは全く知らなかった。



登り口が八幡神社の際の相応院というお寺の脇にもあった(こっちが正式)を知らなかったというわけだ。



頂上でみんなでお弁当の時、ヤクルトをもらった。
後で飲もうと思って、リュックの中に入れたままあるのをさっきみつけて飲んだ

途中で面白い物件を見つけたが、写真を撮らなかったのでまた載せます~~


コメント (5)

千鳥格子御堂

2016年11月02日 | 気になるもの


荘川の六厩という、冬にとても気温が低くなるところがあり、そこに伝わる「千鳥格子御堂」。御堂を御堂で囲んである。





六廐金山の繁栄した、慶長・元和頃「六廐の了宗寺」を建てた棟梁がこの辻堂を建てたと言われる。小間返しの格子組で、千鳥になっており、明治の初期に高山の大工が、この技法を知ろうとして格子の一部を壊したと言われている。このかわいらしい御堂を守っていくため、地区で保存会を作って保存に努めている。

そう、六厩にはかつて金山があった。(昭和20年頃まで採掘)今でも川で砂金が取れることがあるとかないとか?



ふみいろさんのリクエストで、以前の記事の江戸の板倉の後ろ側。この板蔵の持ち主の先代は、金山師だったそうだ。
コメント (5)

そろそろ紅葉

2016年11月02日 | 自然・生き物・季節


今日高山より標高の高い国道を通ったら(毎週通る)、先週より紅葉が進んでいた。



ものすごく低い位置にヤドリギが



これは、もらった上高地の天然記念物の切手シート。
今年は訪れられなかったな~~。  
コメント (2)