城山から近くの図書館に寄る。
図書館は昔の小学校を模して造られた。
窓のカーテンのたるませ方が美しい。
人気の本を予約したら60人以上待ち
図書館のそばの自販機にパンが来る日だった。
週一回パンが入っている。
クッキーなどもある。
もちろん飲み物も。
城山から近くの図書館に寄る。
図書館は昔の小学校を模して造られた。
窓のカーテンのたるませ方が美しい。
人気の本を予約したら60人以上待ち
図書館のそばの自販機にパンが来る日だった。
週一回パンが入っている。
クッキーなどもある。
もちろん飲み物も。
自販機も楽しいですね、遊び心満載!?
あきばばさんが足繁く通って図書館を利用
される理由が分かりました。
もし良ければ、自販機の全体の写真をアップして
いただけませんか?
素敵な建物ですよ。
60人待ちとは凄い!どんな本なんだろう・・・
自販機面白いね。
手つくりのような気がしますが 美味しいパンなのですか?
一度お金入れてみたいです(*^_^*)
明治時代、同じ敷地にあった煥章学校という学校を再現して造られました
平成16年のことです。
自販機を管理しているお店がおもしろいこと好きとのことです。
↑その小学校の跡に造られた小学校が古くなって移転したあと、旧校舎は何と市役所として使われていました。
私たちも利用しました。一年一組が住民課みたいな感じで、廊下を通って違う課に行くという具合でした。実に楽しかったです。市役所も新しくなるので、その旧校舎は取り壊されこの図書館ができたのです。
自販機はまた映してきます。
一番好きな建物です。
60人待ち・・・来年以降かしらん。
予約したのを忘れそう。
このパンは、よく行くパン屋さんのです。
毎回違うパンが入ります。