goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

何とか梅漬けました

2024-06-24 23:25:51 | 私の健康法
6月21日の夏至に
梅雨に入りました。
今年は遅かったようですね。
この時期は、梅干し用に梅を漬けるのですが、
今年の南高梅は、
雹にあたって傷がついたらしく、
スーパーの予約販売もしないということで、
焦りました!
梅を求めて、あちこちへ行ったら、
何とか群馬県産の梅があったので、
今年はそれにしましたが、
梅干し用ではなかったのか、
完熟を待っている間に、
5㎏の内、1kg.余りが使えない状態になり、
少なめに漬けることになりました。
それでも、何とか梅酢が上がってきて、
ホッとしたところです。
無事に梅干しが完成するように、
梅のご機嫌伺いを毎日行っています(^_^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇入れました

2023-07-10 23:54:20 | 私の健康法
今日は梅雨明けしたかのような日差しでした。
週間予報でも雨マークを見かけなくなりました。
後十日ほどで、夏の土用に入ります。
少し遅くなりましたが、
梅干し用の梅漬けに、
赤紫蘇を二度あく抜きの為、
塩でもんで硬く絞って入れました。
白梅酢を先に少し取っておいて、
酢飯やドレッシングに使用したり、
お腹の調子が悪い時に
少し薄めて飲むようにしています。
赤梅酢も梅が干し終わったら、
取っておきます。
紅ショウガを作るときに使用します。
赤紫蘇も梅干しと一緒に干してゆかりに♪
美味しく出来上がるまで、
あと少し。
楽しみです(^_^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2022-08-07 16:50:02 | 私の健康法
今日、立秋を迎えました。
残暑というには、
ちょっと早い気がしますが、
日が暮れるのは、
早くなったなと感じますね。

今朝、私の住んでいる学区で、
老若男女問わず、学校に集まり、
ラジオ体操をするという行事が、
三年ぶりにあり、
私も参加してきました(^_^)

久しぶりに、第一、第二の体操をして、
飛びはめるのが、結構きつく感じて、
ショック!(>_<)
いつも、皆さんに、
身体を動かすようお伝えしているのに、
自分もだなぁと。
ストレッチや呼吸法はやっていましたが、
身体をもっと使わないといけないなと実感。
ウォーキングや体操も増やしていこうと思います。
三日坊主にならないように(^-^;
今から、歩いてきま~す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2022-08-06 15:05:29 | 私の健康法
先週末、土用干しした梅干しが出来ました。
この梅は、瓶に詰めて数年寝かせます。
今、毎朝食べているのは、二年前のものです。
味も熟成され塩気もきつくないですよ(^_^)

ちょっと風邪気味の時には、
アルミ箔に包み、
黒く焦げるくらいに焼いて、
生姜の汁と、醤油を少し、湯吞に入れて、
熱い番茶を注いで、
フーフーしながら飲んで寝ると、
身体がすっきりします。

昔、祖母が頭痛もちで、
こめかみに梅肉を貼っていましたし、
私が子供の頃、乗り物酔いをするので、
おへそに梅肉を貼るように言われた覚えがあります。
また、梅を漬けた時に出る、
白梅酢は、お腹を下した時に、
少し水で薄めて飲むと、下痢が止まりますし、
赤梅酢は、紅ショウガを作るときに使っています。
無駄がありませんね。

それから、今日8月6日は
広島に原爆投下された日です。
以前、本で読んだのですが、
被ばくされた方が、
梅干しを食べて、助かったと・・

梅干しは、クエン酸ですし、アルカリ性なので、
何か作用して色々な効果がでているのだと思います。
まだ、科学的に解明されてないこともあるのでしょうね。

最近の甘い梅干しもよいですが、
昔ながらのしょっぱい梅干しも、
是非、お家に備えていただくと、きっと助けになりますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草

2021-01-07 22:21:05 | 私の健康法
今日は七草がゆを食べる日。
七草はなかったですが、
家庭菜園にある春菊、三つ葉、
それから、すずしろの大根を入れてみました。
年末年始で食べすぎて、
胃がもたれていたので、
軽くておいしくいただけました。

今の時代は、
おせちやお餅を食べない人も
多いようですが、
普段からボリュームのある食事をしていると思うので、
たまには、身近な野菜で七草がゆもどきで、
胃をいたわってあげてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする