明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

穀雨です

2013-04-20 22:02:18 | 二十四節氣

今日は、二十四節氣の穀雨です。

春の季節最後の節氣になります。

暦通りの雨が降ってきましたが、

春最後の節氣とは思えない寒さでした。

最近雨が降らずに、土が乾燥していたので、

よいお湿りになりますね。

これで、植物たちも勢いを増して生き生きとしてくるでしょう。

公園の大木はいつの間にか、日陰を作るほどに繁ってきました。

自然も夏に備えています。

私たちも夏に向けて備えていきましょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の土用に入りました

2013-04-17 21:42:38 | 雑 節

今日から、春の土用。

寒い冬から暖かな春へ移行してきて、

身体もだんだん慣れてきた頃でしょうか?

土用に入ると、あと半月で初夏に入るということですね。

今度は、暑さへ身体が対応できるように、

適度に汗もでるような運動、水分補給。など

そろそろ準備を始めましょうね。

紫外線対策もお忘れなく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九鍼十二原篇 ④

2013-04-16 21:41:30 | 学問

4月14日に行われた講義内容は、

持鍼の道は、堅なる者を宝と為す。正しく指して直刺し、鍼の左右するなかれ。神は秋毫に在り、意を病者に属す。審らかに血脈を視る者は、これを刺して殆うきことなし。刺すの時に方りて、必ず懸陽と両衛とに在り。神属して去ることなければ、病の存亡を知る。血脈なる者は、諭の横居に在り、これを視れば独り澄み、これを切すれば独り堅し。

鍼を刺す時の心構えをしっかりもつことの大切さと、

刺し方の重要性も説かれています。

慣れてくると、ついつい基礎からずれてしまうことがあります。

基本を忘れないように。ですね!

九鍼の名、各おの形を同じくせず。一に曰く、鑱鍼、長さ一寸六分。二に曰く、員鍼、長さ一寸六分。三に曰く、鍉鍼、長さ三寸半。四に曰く、鋒鍼、長さ一寸六分。五に曰く、鈹鍼、長さ四寸、広さ二分半。六に曰く、員利鍼、長さ一寸六分。七に曰く、毫鍼、長さ三寸六分。八に曰く、長鍼、長さ七寸。九に曰く、大鍼、長さ四寸。鑱鍼なる者は、頭は大にして末は鋭く、陽気を去り写す。員鍼なる者は、鍼は卵形の如し。分間を揩摩し、肌肉を傷るを得ず、以て分気を写す。鍉鍼なる者は、鋒は黍粟の鋭の如く、脈を按ずるを主り、陥いらしむることなかれ。以て其の気を致す。鋒鍼なる者は、刃三隅、以て痼疾を発す。鈹鍼なる者は、末は剣鋒の如く、以て大膿を取る。員利鍼なる者は、大なること氂の如し。且つ員且つ鋭、中身は微かに大にして、以て暴気を取る。毫鍼なる者は、尖は蚊虻の喙の如く、静にして以て徐ろに往き、微にして以て久しくこれを留めて養い、以て痛痺を取る。長鍼なる者は、鋒は利く身は薄くして、以て遠痺を取るべし。大鍼なる者は、尖は梃の如く、其の鋒は微員にして、以て機関の水を写すなり。九鍼畢われり。

ここでは、九つの鍼の種類の特徴と効用について書かれています。

現在では、あまり使用されていない鍼もありますので、参考程度に読み進めました。

今一般的に使用している毫鍼も長さが三寸六分とあります。私は、一寸や寸三の鍼を使用していますので、時代で違いますね。

それぞれの効用は、興味深く参考になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの営業について

2013-04-15 22:00:30 | お休みのご案内

あと2週間ほどでGWがやってきますね。

当治療室では、

祭日の4月29日、5月3、4、6日は、午前中受付いたします。

5月5日の日曜日はお休みいたします。

宜しくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干して漬けました

2013-04-13 21:00:05 | 日記・エッセイ・コラム

最近、紅ショウガを買ってもすぐにカビが生えてしまうので、

自分で作ってみようと、早速、作ってみました。

新生姜の皮をむいて細かく切り、

生姜の重さの3%の塩でまぶし、

数時間重しを置いて寝かせ、水切り。

前回そのまま干したのですが、

塩加減が強いので、今回は水ですすいで絞り、干しました。

水分が切れたところで、赤梅酢に浸して準備完了。

前回、赤梅酢もそのまま使用して、塩が強かったので、

今回は薄めてつけてみました。

明日には、食べられると思います♪

今日は、もう一つ、スギナも干しました。

毎年スギナを採り、エキスを作るのですが、

今年は、友人がスギナを摘んで送ってくれました。

幸い、荷物が昼休みに届き、

早速、洗って干し、瓶に漬けこみました。

自分で作るのは、手間もかかりますが、

出来るまでの楽しみもありますね。

13413   Photo   Photo_2   Photo_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする