goo blog サービス終了のお知らせ 

燈(あかり)健康塾 正しいダイエット法

管理栄養士が健康的のための正しいダイエットに必要な栄養、や運動の仕方についてよもやま話をします。

実りの秋 果物の美味しい季節 梨について

2011-09-27 18:04:19 | 食べ物の話
朝夕が涼しく過ごしやすくなってきました。
気候の変わり目は、体調を崩し易いので、皆さん、お気をつけて!

大阪の南の地方は10月の祭りが一般的です。
当地も、山手の祭りが10月半ばにあります。

私の家にも、どこからともなく笛や小太鼓の練習の音が聞こえます。

この季節は果物が美味しいですが、祭りというと『梨』が付きものです。
祭りの時には、子ども達にお菓子とともに梨が配られますが、それがとても美味しい(*^_^*)

でも、なぜ、『梨』なんだろう??

という訳で、今日は梨についてお話します。

梨の品種は、以下の通りです。 

幸水    非常にみずみずしい。甘みも強い。
豊水    甘みと酸味のバランスが良い。やわらかい食感が特徴。
新高    果肉も上質、みずみずしさがある。
二十世紀  果肉はやわらかく、果汁たっぷり。
ラ・フランス  洋ナシ。甘み、芳香が強くねっとりとした舌ざわり。

梨は昔から疲労回復、あるいは便秘解消、咳、痰を鎮める民間療法に使われてきました
効能は高血圧予防・利尿作用・むくみ解消・整腸作用・疲労回復・消化促進があるそうです。

梨の成分の約9割がが水分で、ビタミンCは少ないですが、カリウムや果糖、食物繊維が豊富です。
独特の食感は石細胞と呼ばれ、リグニンやペントザンという成分から出来ています。

また、フラボノイド(カテキン)という強い抗酸化作用がある黄色い色素含みます。
ごく少量で、制がん作用や、細胞の突然変異を防ぐ働き、抗菌、抗ウイルス作用、強い殺菌作用や抗酸化作用があり、
食物繊維はコレステロールを減らし、カリウムはは血圧を下げる働きをします。

水分が多いので、夏の暑さに疲れた体への水分補給にも最適なので、
だんじりで走り回った子どもたちの疲労回復に良いのですね。

昔の人は、経験で梨が疲労回復や水分補給に役立つと分かっていたのでしょう。

一般的に、果物は、ビタミンCをはじめとするビタミン、ミネラルと食物繊維の宝庫です。
調理しなくても生のまま食べられるので、熱に弱いビタミンCを損なわず、手軽に食べられます。
美容と健康のためにも、毎日、果物を欠かさないように心がけましょう。

PS
ちなみに、私は20世紀とラ・フランスが好きです。