goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

早朝錬 金山3往復

2011-08-16 16:33:31 | インポート

5時起床、5時30に出動しました。

P1003000

利根川CRは、草が伸びて道幅が半分しかない場所がありました。刀水橋を渡り県道301号線を走り、西本町を右折し本町を左折して金山に到着。

自宅から約1時間20分、距離は約29キロでした。

1回目の登り4分42秒でした。3週間ぶりのロードだったので、こんなもんかと、、、。(・・*)ゞ

足がヘロヘロになってしまったので休憩を兼ねて金山城跡を見に行きました。

P1003016P1003015 

P1003017 P1003018_3  

P1003019 P1003022_2   

2回目、3回目ともに5分以上のタイムでした。タイムを狙うよりもシフトアップとダウンのタイミングを色々試してみました。(場所によってはフラットに近いところがあるのでアウターを早めに使ってみるとか)

その後、太田市内をポタして、往路と同じ道で帰りました。

9時18分自宅到着。

本日の走行距離78キロ、走行時間3時間13分、消費カロりー1363、平均速度24.1キロ、平均心拍140、平均ケイデンス78、最高速度52.5、最大心拍193でした。

明日はどこ行こうかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊中央海水浴場 浜焼き コシヒカリだんご!

2011-08-15 21:19:00 | 旅行記

長男が来年は受験だから出かけられないので今年はどうしても海に行きたいとのこと。

去年行った寺泊に行きたいとのことなので今回も寺泊に決定。せっかく行くので1泊したいがオイラと長男は次の日の予定が有る為、日帰りで行ってきました。(得意の弾丸ツアー)

2時起床、2時30分出発。

羽生ICから高速に乗って東北道→北関東道→関越道→北陸道を通って中之島見附ICで降りて、一般道を30分ほど走って6時15分ごろ寺泊中央海水浴場に到着。早朝なので魚のアメ横すぐ近くの公園の駐車場は空いていました。

Cimg4816_2 Cimg4820

(午前5時8分日の出!)                 (日本海が見えてきた!)

水着に着替えて、ボート・浮き輪・クーラーボックス・パラソルなどをあわただしく準備。

ボート・浮き輪などには、数年前に購入した[campers collection]の電動ポンプを使用します。ボートも数分で空気が入ります。

Cimg4822

約7時から泳ぎ始めました。遠浅で波も穏やか(ボディボードをするには穏やか過ぎますが)で泳ぎやすい。水もそこそこ綺麗です。

紫外線が強いので日焼け止めクリームを塗って、アンダーアーマー等を着てUVブロック!

(怪しい格好なのは自他共に認めるところですが、肌が弱く日焼けをすると数日はヒリヒリして動けなくなってしまうので、、、)

Cimg4833_2 Cimg4830 

いつもながら子供の楽しむ顔を見ると、来て良かったと思います。ボート・ボディーボード等で楽しんでいました

Cimg4841

水遊びに飽きてきた頃に水辺の生き物を捕まえに行きました

Cimg4843 Cimg4845

Cimg4850Cimg4873 

テトラポットでカニを捕まえました。そして浅瀬で魚を捕まえ、食料調達。

(冗談です。遊んだ後は元の場所に逃がしました。)

レース会場を作成して、各カニ一斉にスタート!(あちこち脱走してしまい、捕まえるのに一苦労でした)

Cimg4847 

お腹が空いたので、お楽しみの浜焼きを食べました

Cimg4864_2

浜焼きと言ったらオイラはこれです。

Cimg4865

奥さん帰りの運転よろしくです

帰りの渋滞が心配だったので午後3時で海水浴を止めて、帰宅準備をします。

無料のシャワー施設がなかったので、男3人は自宅から用意していた20?の給水タンクを使用して塩水を落としました。

Cimg4875

長男はコシヒカリだんごが気に入ったらしく2本目をぺロリ。(柔らかく、モチモチで確かに美味しい。)

4時前に駐車場を後にしました。

ロードで「ガー!」と走ったら気持ち良さそうな道があちこちに有りました。

Cimg4877

帰りは赤城辺りで渋滞でした。しかも大雨&雷で運転手は大変そうです。

Cimg4879 (雷凄かったなー)

オイラは飲んでしまったのでずーと助手席で奥さんを応援。

渋滞情報によると羽生IC付近も渋滞しているようなので、北関東道の太田桐生ICで高速を降りました。

途中で食事を済ませて9時30分に帰宅しました。

走行距離約430キロでした。

おまけ

ちゃり仲間のIさんが一週間前に日本海に来たときに撮影した夕日のデータをもらったのでご紹介。(なんとも綺麗です!)

P1002999

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行2日目 富士急ハイランド

2011-08-11 21:28:19 | 旅行記

7時起床。本日の予定は富士急ハイランドです。

9時少し前にホテルを出発しました。

Cimg4760

約2分で富士急ハイランドに到着。

まずは昨年乗ることができなかった、フジヤマに乗りました。セーフティーバーが腰の部分しか無いにもかかわらず、79mの高さまで上がり、その後一気に落ちました。今までの絶叫系の中で一番凄かったかも。首が痛かった。

Cimg4761

そして、今年からデビューした高飛車は、121度の落下角度は当然スリルがありましたが、それよりもスタート直後のほうがスリルがあったと思いました。

Cimg4766

その他は、猛暑日だったのでナガシマスカ・グレートザブーンなど、水系のアトラクションで涼をとり、最後にエバンゲリオン、ガンダムのアトラクションを楽しみました。

Cimg4767

P1002994

連日のハードスケジュールで疲れていたので早めに帰ろうとしましたが、8時ごろになって長男が最後にええじゃないかに乗りたいとのことで約1時間待たされました。

P1002998

結局、閉園時間までいました。その後、夕食を済ませてから高速に乗り休憩無しで午前12時ごろに自宅に到着しました。

2日間の走行距離 約400キロでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山 富士宮口

2011-08-11 17:22:19 | インポート

部活動で休む暇の無い長男に2日間だけ部活を休んでもらって富士登山&富士急ハイランドの小旅行に行ってきました。

今回の登山は昨年のリベンジでもあります。(昨年は須走口を夜に登山をして頂上でご来光を拝む予定でしたが、子供が睡魔と寒さに耐え切れず9合目手前にして下山をして、登頂ならずご来光のみでした。)

午前1時に起床して、あらかじめ用意しておいたバックパック、クーラーボックス、登山靴等を車に積み込みました。出発直前に子供達を起こして2時過ぎに出発。

自宅から一番近いセブンイレブンにて朝食やら登山中に食べるおにぎりやらを買い込みました。

国道17号の坂田の交差点を経由して圏央道の桶川北本ICから高速に乗り須走ICを目指します。家族3人は気持ち良さそうに熟睡していました。

富士スカイラインを走り5合目の駐車場に向かいましたが、すでに満車のため路上駐車をしました。この時点で午前5時15分でした。

登山用に着替えをしたり朝食を摂ったりしていたらあっという間に6時を過ぎて富士宮口の登山道入口に到着したのは午前6時30分を過ぎていました。(1時間以上5合目にいたので高山病対策は万全!?)

Cimg4655

上り始めてすぐに次男が肩が痛いと言い始めました。前日にプールに行った際、日焼けをしたとのこと。

Cimg4657_2

オイラが次男のバックパックを持つことになりました。出発直後と言う事もあり、水がたっぷりと積み込んであり2人分で10キロ以上の重さになりました。

Cimg4659_2

長男も登山に体が慣れていないためか、6合目過ぎた辺りからすでにヘロヘロな状態だったので新7合目までバックパックを持ってあげた。この時点で3人分のバックパックの重さがおいらの肩に、、、。(推定14キロ)さすがに新7合目で長男のバックパックは返した。

Cimg4660

新7合目に7時40分到着。

ここで、妻を待ったため、ロング休憩。

ハンガーノックにならないようにおにぎり等を少しずつ食べさせ、水分は15分に1度の割合で少しずつ飲ませた。

元祖7合目に9時19分到着。

8合目に10時到着。

ここで、富士山の有名人である、佐々木茂良さんに会う事ができた。記念撮影をお願いしました。快く撮らせていただきました。

Cimg4665a 

次男はやさしく声をかけてもらってうれしかったとのことで、一段と登るペースが速くなった。オイラも名刺をいただき、感激です。

Cimg4667_2

9合目に10時45分到着。

Cimg4673a Cimg4676_2

9.5合目に11時29分到着。

Cimg4678_2

ここで、妻を待った。待つこと約40分。1時間以上休憩した。

頂上まであと少しとわかっていたが、酸素が薄いためか少し無理をすると心拍が上がる。また岩場のため1歩1歩が疲れた。

Cimg4681_2

頂上に13時14分到着。

Cimg4682_2

冷たい風が吹く頂上でのカップラーメンはいつもより美味しく感じた。(10年以上愛用しているイワタニのシングルバーナー使用)

Cimg4689 Cimg4692a

食後、剣が峰へ。妻と次男は無理とのことで、長男と2人で行く事にした。

その前に、日本一高い所にあるトイレを借りた。水洗ではなかったが全然臭くなかった。

Cimg4697

最後の激坂。(ロードでこの勾配は走れないだろうな)

Cimg4700 Cimg4702

剣が峰到着。

Cimg4708a

日本最高峰で記念撮影。

Cimg4710

展望台があるので行ってみました。

Cimg4717_2 Cimg4715

絶景でオイラも長男も鳥肌が立ちました。長男は景色がよほど気に入ったようでしばらく動かないで見入っていました。

遠くのほうで雷の音が聞こえたので急いで妻達が待つ浅間大社に戻りました。

するとさっきまで元気だった次男がダウンしていました。高山病になってしまったようです。頭が痛いようで、歩きたくないとか、ヘリコプター乗るとかローテンション

Cimg4720

顔色は悪くなかったので何とか励まして一歩一歩下山させた。長男は体力に余裕があるようで走るように下山してしまい、結局5合目まで合流する事はなかった。

Cimg4723a Cimg4727

8合目近くまで下山すると酸素濃度が濃くなってきたのか、いつもの状態にテンションが戻り普通に会話ができるようになった。

新7合目に17時48分到着。

P1002983a

6合目に18時19分到着。

P1002986a

出発地点に18時30分到着。

休憩時間を含めて約12時間も要してしまいましたが、次男が軽い高山病になったくらいでほぼ順調でした。家族4人で同じ目標を達成できた事は有意義な時間を過ごせたと思いました。また子供の頑張る姿に感動しました。

富士山富士宮口所要時間(休憩含む) 日帰り

登り 約6時間45分。

下り 約3時間30分。

飲物(1人当たり) 約1.5リットル。(天候に恵まれたため)

食料(1人当たり) おにぎり1人約3ヶ  カップヌードル1ヶ アミノバイタルゼリー1ヶ

今回の富士山登山回数8回目。登頂回数4回目。剣が峰は今回が初めてでした。

その後、50キロ離れたホテル(リゾートイン芙蓉)へ向かいました。8時過ぎに到着。

Cimg4758

温泉でストレッチを念入りにして11時前に就寝しました。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川CR 

2011-08-07 21:46:10 | インポート

先日ヤフオクを見ていたらエルゴンのGC2-Lが安く出品されていたので「ポチッ」っと。

ローラー台の専用車として使用しているジャイアントのワープですが、掌がすぐ痺れるのが悩みの種だったので今回のグリップ交換でどのくらい改善されるのかを試すべく走ってきました。

P1002983

(休出が多く、2週間ぶりのサイクリング。)

まず感じたことはグリップを握るのではなく、掌を置く感じで持ちやすい。まるっきり痛くならないわけではないが、バーエンドバー部分に持ち変えることによってストレスを軽減できました。

総合的に交換した事は成功だと思います。掌を置く場所やバーエンドバーの角度を調整する事によってあと少しフィーリングが良くなりそうです。

往路は軽い向かい風でしたがAV25.4キロでカスリーン公園まで約40分で到着。

P1002987 P1002986

帰路は追い風でしたが熱風の吹く中で体力が無くなり疲れました。軽い坂道でダンシングするとリアサスにより力が逃げてしまい全然進まない。

フルサスペンションとアリオネのサドルにより乗り心地はとても良いのですが、約16キロの車体は重たく、疲れる自転車だと改めて思いました。

走行距離33キロ平均速度25.3キロ走行時間1時間17分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする