新しい年を迎えた赤城山です。
すぐ近くの、上毛電鉄の踏切から見ていました。
ヒゲクマの新年は、諏訪若御子神社の二年詣りではじまりました。
今の居所に越してから、欠かさずにお参りしています。
今年は、若い人たちがお参りにきていて、携帯で時間をチェックして、元気にカウントダウンしていました。
今年も、小さきものの夢を追って、静かに生きてゆこうと思います。
キキもごあいさつです。
<………>ですって。
通訳が必要です。
<今年は、あっそう内閣が、最後の切り札、『猫権確立法』を制定するよ>
「その法律が出来るとどうなるの」
<すべての猫に、選挙権が与えられるんだ>
「それで、どうなるの」
<……>、通訳不能になりました。
本年もよろしくお願いします。
ちなみに私は東照宮で新年を迎えました。前橋に住んで以来ずっとです。
今年もよろしくおねがいします
m(__)m
手作りおせち、初詣と
お正月の雰囲気をここで満喫させていただきました(*^_^*)
良い年になりますように・・・☆
貧といへど
酒飲みやすし
君が春
漱石34歳の句と聞いております。
諏訪若御子神社のお札は、年末の28日から30日までの間、午前10時から午後5時まで、境内にある諏訪会館で拝受できるそうです。
それと、初詣(二年参りです 12月31日午後10時過ぎから1月1日午前0時半)のときも、受けることができるそうです。
諏訪若御子神社は、いつもは無人のお社ですから、諏訪会館に人がいるのはどうしても限られてしまいます。
もう一つ耳寄りなお話。
万一、諏訪若御子神社に人がいないときにお参りしたときはどうしたらよいかです。
社が面している諏訪町通りの東二軒隣りに「中市鋸店」という、鋸の目立てをする川島さんという職人さんのお店があります。
川島さんがいれば、諏訪町会館を開けてくれて、お札を出していただくことが可能なようです。
不便な神社で申し訳ありません。
でも、初詣もお祭の山車のお払いもみんなお諏訪さまのお世話になって暮らしておるものとしては、とても良いお社です。
こりずに、お立ち寄りください。
今年も残すところあとわずかとなりましたが、ご家族皆様共によい年をお迎え下さい。
初詣は、国家祭祀規模の大神社もよいですが、村や町の鎮守を見つけてお参りするのもはどうでしょうか。
また「恵方参り」でそういう神社を見つけて行くのも一興かと思います。
小生は、毎年それを実行しています。現朝日町の尾引神社へお参りしています。居住の町は異なりますが。昔は縁起の刷り物や幡を配ったりしていたのですが。
ヒゲクマは、上新田町に住んでいたときは上新田の「雷電神社」、昭和町2丁目に居たときは1丁目の「尺司神社」、そしてここにこしてきて諏訪若御子神社に二年参りしています。
歩いて行ける近くのお社で二年参りということにしています。