goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

麦の芽、孫たちの食事作りしてたおじいさん、日暮れの赤城山、一人暮らしの食事…

2010-11-23 21:57:29 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf9115 上泉町の田んぼ、もう麦が発芽していました。今日はお通夜のお手伝い、ちょっぴり遠回りして会場に出かけたときです。

Dscf9116 亡くなられたのは77歳のおじいさん、7年前に脳梗塞で倒れ身体障害2級でしたけど、ご家族に暖かく見守られながら、生垣の手入れなんかしている姿をよく見かけていました。

ご遺族の話では、脳梗塞になる前までは仕事に出ている娘さん夫婦の代わりに、孫たちに食事を作ってくれてたんですって…。良いおじいさんだったんですね。

  

Dscf9117 夕方4時20分頃の赤城山です。前橋高校の近くから見ていました。ちょうど日没頃、日が沈むまで赤城山を眺めていました。後で調べたら、今日の日没は4時33分でした。

Dscf9120 Dscf9124 Dscf9125 Dscf9126

日が沈んでゆくとともに、赤城山の裾野から日が当たらなくなってゆきます。最後は山のてっぺんだけに日が当たっています。こうなったときは、もう日没を過ぎていました。

Dscf9120_2

風が強くて寒かったですが、赤城山はきれい、好きだから寒いの平気でした。このあとは、お通夜のお手伝いをしていました。

お手伝いをすませて家に戻ったら、玄関の外灯に虫が集まっていました。

Dscf9129 トビゲラの成虫です。秋の終わりに羽化するトビゲラもいるのですね。すぐ近くに広瀬川が流れているので、こういうのが遊びに来ます。うれしいことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
ランキング参加中・クリックして

    

今日まで一人暮らしが続いていました。二代目と糸駒が東京へ出かけているからです。

一人だとどんな食事作っているのか紹介します。

Dscf9095 これが朝食、焼きジャガイモと白菜のスープです。ご飯もパンもなし、あとはドリンクヨーグルトとコーヒーです。

Dscf9092 白菜スープは、白菜の小さめの葉5枚とベーコン少々に固形スープの素を300mlの水で煮ます。5分ほどにて白菜が柔らかくなったら、野菜ジュース200mlを加え、塩・コショウ・パセリで味を整え、温まれば出来上がりです。

Dscf9093 ジャガイモは洗って皮付きのまま2~3mmの厚さに切ります。それをフライパンで焼くだけです。油は引きません。食べるときはスープに浸していただきます。マーガリン等は使いません。

   

Dscf9101 コチラは昼食、白菜と帆立貝ソースののスパゲティーです。塩味のシンプルな味にしました。量が多く見えますが、スパゲティーは90gです。白菜がいっぱいなんです。

Dscf9096 材料です。縦に細く切った白菜、細切りの人参、タマネギ1/4個、それに帆立貝の缶詰です。あと乾燥パセリとチェダーチーズ(たまたまあったんで)少々です。

Dscf9098 右は、人参とタマネギを輪切り唐辛子を入れたオリーブオイルでいためて、汁ごと缶詰の帆立貝を加え、麺のゆで汁をたっぷり入れて、塩・パセリ・コショウ・カルダモンで味を調えたソースです。左は、9分ゆでのスパゲティーを7分ゆでたところで白菜を加えてゆでています。

Dscf9099 ゆでたスパゲティーと白菜をザルにあげて湯を切り、ソースと合わせます。チーズは盛り付けるときに加えます。野菜いっぱいのパスタです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ランキング参加中・クリック頼む

  

夕食は、お通夜の振る舞いをご馳走になりました。ありがとうございました。

一人でいるときも、できるだけ野菜を採るように勤めています。ただし、皿数を減らし、使う調理用具をできるだけ少なくしています。野菜ジュース(ヒゲクマはパル生協のです)はこういう時にものすごく頼りになる食材です。

   

写真はCcf20080630_00000_2クリックするとポップアップしますよ                               

  

200806072 次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」(朝日新聞群馬県版)は、11月27日掲載予定です。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒゲクマさんのブログを読んで野菜ジュースを使っ... (一浴一杯)
2010-11-23 22:20:32
ヒゲクマさんのブログを読んで野菜ジュースを使ったレシピをいくつか試しました。子供に野菜をとらせるために、野菜ジュースにカレールーをくわえたカレーライス(私はかなり美味しいと思いました)、野菜ジュースと赤ワインに市販のデミグラスソースを加えたグラタン、野菜ジュースで炊いたパエリア(野菜ジュースがお米に浸透せず芯だらけで失敗)などを試してみました。しかし・・・いずれの料理も子ども達には不評でした。野菜ジュースの酸味がどうしても苦手なようなのですが、忙しいウィークデイに手軽に野菜をとりいえれるのには良い材料と思ったのですが・・。何かよい方法はないでしょうか?
 前橋STビルのブログを読みました。酷い話です。日赤の移転の話も同様です。私は前橋市の運営のかなりが極めて少ない利権と深く関わった人間(優秀とは言い難い)が勝手に決めているように思えてなりません。従順にしたがうしかない役人の責任ではないと思います。個々の役人の方はおかしいと思っていても異議を唱えることができません。
返信する
赤城の夕暮れ綺麗ですね。 (裕子)
2010-11-23 23:15:05
赤城の夕暮れ綺麗ですね。
実は、今日は新前橋のEnjoy介護というイベントに行きました。

私は個人的には上毛三山では無いですれど、浅間山が好きです。

まあ、山梨とか静岡の方は富士山、長野は八ヶ岳、鹿児島の人は(実は桜島より)開聞岳が好きなようです。

私の母は、大宮から高崎線で銀座に勤務していた時「山の近い所っていいな」と思っていたとか、まさに銀実になりましたね(笑)。

どこでも、住めば都ですね。
私も、群馬には愛着を持っています。

ところで、まっくろくろすけなのですが・・・
ロッキーショックかボケたのか?
えさは食べますが、一回り小さくなり。。
うんちとかも、トイレでは無いところにしていて心配しています。

今年は、ロッキーショックが大きかったので、この上くろすけに何かあると・・・。
大ショックで立ち直れません。

明日は、訪問介護の実習でキンチョーです・・・。
返信する
一浴一杯さん (ヒゲクマ)
2010-11-23 23:38:17
一浴一杯さん
野菜ジュースの酸味はトマトの酸味がほとんど、味を調えるために加えられてるレモン果汁の酸味もあります。
トマトやレモンの酸味を和ませるには砂糖を加えるのがよく使われる方法です。どのぐらい加えるかはとても難しいのですが、カレーであれば、4人前で野菜ジュース400ml使ったとして、大サジ1杯前後だと思います。ハチミツでもいいですよ。お使いの野菜ジュースを加熱して、いろんな割合で砂糖を加えたサンプル作って試飲して見ると感じが分かるかもしれません。
もう一つは、果汁入りの野菜ジュースを試してみてください。果汁入りの野菜ジュースは、果物の糖分で酸味が抑えられてます。
あわせ酢を作るときも、砂糖で酸味の調整をします。
   
前橋STビルのことで、先日金融関係の仕事を長くしていた方にお話を聞きました。彼は、このまちの経済界が限られた人たちが、「お友だち」意識でやってきたことが、奇妙な事件の起きる原因の一つだと言ってました。そういう見方もあるなと思いました。
返信する
見知らぬ私の質問に迅速なアドバイスを頂き、あり... (一浴一杯)
2010-11-23 23:54:22
見知らぬ私の質問に迅速なアドバイスを頂き、ありがとうございます。酸味を消すのに砂糖ですか・・・まったく知りませんでした。さっそく試してみます。短時間の料理でたくさんの野菜を子供に食べさせるのは、他の親御さんも同様だと思いますが、なかなか大変です。今でも息子さんに料理を送っておられるヒゲクマさんを見習っています。
 いつか・・・一緒にお酒をご一緒させて頂きたいといつも思っています。「ひろ子」は職場、自宅からそう遠くないものですから。このブログは私にとって毎日の楽しみになっています。
返信する
本当にきれいな赤城山ですね。 (アルフ)
2010-11-24 06:59:16
本当にきれいな赤城山ですね。
子どもの頃は毎日見ていた赤城山、年に数度、前橋に行くことがあるのに、
最近ゆっくり山を見ることはありませんでした。
ただ、私も浅間山が好きで思い出深いです。
母の看病に関越道で通っていた時、雪化粧した浅間山が見えてくると、
もうちょっとで前橋に着けると思ったものでした。
懐かしい。山の見える街はいいですね。
返信する
アルフさん (ヒゲクマ)
2010-11-24 07:20:57
アルフさん
昨日は駐輪場の自転車が倒れるほどの風が吹きました。強い風の吹いた日の赤城山はきれいです。
山の見える暮らしは良いものです。
昔、江戸の町を造ったとき、通りの先に富士山が望めるように工夫して通りを定めたと聞いています。そういう心がけが、今も必要な気がします。お金でない、まちの価値…
  
一浴一杯さん
「ひろ子」は居合わせた客同士がワイワイおしゃべりして飲んでる小さな居酒屋です。よろしければいつでもお立ち寄りを。私がいなくても、私を知る人は必ずいますから…
返信する
赤城山の裾野で生まれて、殆どを過ごしています。... (メイ・ハン・太)
2010-11-24 10:49:54
赤城山の裾野で生まれて、殆どを過ごしています。台所に立ち、窓を開けると其処には赤城山、赤城の後で稲妻が光って浮かび上がった赤城が大好きデス。赤城を眺めながらあの世に旅発つのが私の希望かな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。