goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

あと一月、イトーヨーカドー前橋店閉店は曽我製粉の問題、市民は困らない  イトーヨーカドーが閉店する前

2010-07-15 20:36:42 | イトーヨーカドーが消える前橋を考える

イトーヨーカドー前橋店の閉店は8月15日予定、あと一月となりました。

Dscf4213 昨日のイトーヨーカドー前橋店、「22年間のご愛顧ありがとうございました 閉店売りつくし」と書かれた大きな看板出して閉店セールをやっていました。

Dscf4211 でも、お客さまの姿はちらほら、店内も、閉店セールポップと紅白の幔幕がエアコンの風に揺れているのですがすこぶる静かでした。

   

この建物の主たる所有者である曽我製粉株式会社は、今年の4月14日からホームページを「工事中」という理由で現在もまだ閉鎖しています。

2月12日の東京新聞の「イトーヨーカ堂8月にも閉店」という記事では、「不動産の大半を所有する曽我製粉(同市)は今秋から順次、店舗を専門店、福祉、教育、文化関連などの施設を入れた新形態の複合ビルに衣替えしていく方針を固めた」と企業方針を公開しました。

さらに、「曽我製粉の曽我隆一社長は「駅前の公共性と駅前整備との整合性を考慮し、地域社会に役立つ衣替えにしたい。単なるビルではなく『ニュータウン』のような新しいコンセプトを考えている。駅前なので早期に部分的にでもオープンさせ、順次テナントを入れていきたい」と意欲を見せている」と、企業代表者としての見解を公表しています。

でも、このとき以来、その後どうなったのか、何をしているのか、一切沈黙を守っています。

曽我製粉は、昨年の秋に製粉事業部門を栃木県の笠原産業に売却して一番大きな仕事であった製粉事業から撤退しました。

この件についても、県内の小麦生産や地粉の供給に大きな影響がでているはずなのですが、ヨーカドー問題と同じく沈黙です。

普通、企業が事業部門を売却したり、企業合同による再編成をした場合には、その後の対応方針をきちんと示すのが普通のことなのですが。

社長の曽我隆一さんは、現在でも群馬県食品工業協会会長、群馬県中小企業団体中央会顧問、雇用開発協会副理事長などの公職についておられるはずです。かつては、前橋市長選挙にも立候補された経歴をお持ちです。

沈黙は許されないと、ヒゲクマは思っています。

群馬県を代表する経営者の一人として、自らの事業展開についてはっきりした方針を示す義務があるはずだと思います。

   

Dscf4208 イトーヨーカドー前橋店は、曽我製粉株式会社の不動産事業として存在してきました。ですから、その閉店も一義的には曽我製粉という企業の問題です。前橋市の行政や地域社会が手を出す前に、曽我製粉がまず自らの事業をどうして行くのか、製粉部門と同じように売り飛ばすのか、新たしいテナントを確保するのか、廃業するのか、方針を示して欲しいと思います。

   

駅前だから、「県都の顔」(?)だからとか言って、一企業の事業活動に対する地域社会や行政の取り組みを先に求めようとするのは間違いです。

まずは、曽我製粉の企業活動がどのようなものなのかが市民に公開されるべきです。

その上ではじめて、その企業活動を私たちが受け入れることのできるものであるかどうかの検討が始めることが可能になります。

支援や協力の議論は、その先の話です。きちんと筋を通して行かなくてはいけないと思います。

       

Dscf4210 Dscf4212

昨日の午前11時ごろの前橋駅前です。本当に人影が疎ら、通勤通学でJRを利用する皆さんがいる朝夕と全く違います。静かな駅です。

静かな田舎駅、優しい、きれいな田舎駅で良いではありませんか。

どこのまちにもあるようなざわめきがなくたって、鉄道から降り立ったとき、「前橋に着いた、来たんだ」ってしっかり思える駅前にすればよいのではないでしょうか。

   

Dscf4215_2 でも、駅前通の数少ないお店、とりわけおいしい和菓子を作ってくれる新妻屋本店さんが困らないように、みんなで買い物に行きましょう。今は、「若鮎」がシーズン、本当にきれいで、おいしいですよ。贈り物にも使えます。

  

Dscf4206 <でもさ、駅前はそれでいいとしても、まち中はどうなるの?>、千代田町の裏路地に暮らす猫は心配そうな顔をしています。

Dscf4219 <まち猫さんのご心配に応えて、キキの考えを話すね…、ちゃんと起きて話すから、ちょっと待ってね…>

  

Dscf4222

ほら、このシリーズの第1回、3月21日「百貨店の消えた街」でヒゲクマが朝日新聞の記事を引用して書いているでしょ。大事なことは大きなお店と中小の商店が手を携えてお互いに助けあって行くことだと思うのよ。

そして、市の行政は、それをしっかり支えてあげることよね。

例えばさ、熱血店舗開店支援事業は悪くはないけど、あまりに小さいよね、発想が。

それにね、ばらばら、出店したお店は孤立して、閉めちゃったりしてるじゃない…

だから、もっと思い切りの良い、大胆なコンセプトの仕事のほうがいいと思うの。

例えばさ、中心商業地の空き店舗を市の公社かなんかで借りちゃって、損してもいいからタダでスズランに貸して売り場にしてもらっちゃうことなんかできないかな。

そうして、うんと意欲があって柔らかい頭している若い人たちに、洒落たテナントをスズランが任せるの、企画はスズランの責任でやってもらうのね…

Dscf4110 こないだおしゃれな浅漬鉢買ったハンプティー・ダンプティーだって、最初はスズラン脇のアクセサリーショップだったんだよね。

まちは、商業の揺りかご、昔からね、その揺りかごの中で新しい事業が生まれて育ってきたじゃない。

フレッセイだって、ヤマダ電機だって、みんな前橋のまちを揺りかごにして生まれた会社だよね。

だから、もういちど、スズラン百貨店中心に新しい揺りかごが作れないかなって思うんだ。

新しいお店を育てる揺りかごスズラン百貨店、素敵なイメージだよね。

新しいものが生み出せないまちって、ダメだと思うよ。守ってゆくのでは元気でないよ。

  

それから、ヒゲクマが山形市の「水の町屋 七日町御殿堰」を6月14日に紹介してたでしょ、読んだ?

Ccf20100614_00000 この商業施設は、もともとここでお店をしていた老舗が共同出資して作った新会社が事業主体となった(8月30日まで「老舗と山形市が共同出資して作った第三セクターが事業主体となった」と記述しておりましたが、これは誤りです。お詫びして訂正いたします)小規模な都市再開発事業なんですよ。

今ね、全国で都市で、こういう地元の人たちと市が共同してやる事業が始まっているの。

大きな再開発事業がうまく行かないので、サイズを小さくして、小回りの利く、そして参加した商店の皆さんが自ら事業者としての思いっきりやれるようにしているの。

前橋だって、こういうお仕事できると思うんだな。

銀行やなんかも、こういうお仕事応援して、地域社会との新しい結びつきつくって欲しいな…

  

Dscf4225キキは思うんだ。曽我製粉だってイトーヨーカドーだってポリシーのある企業のはずなんだよね。だから、自分の事業展開のミステイクを地域社会や行政の責任に転嫁してしまうのは大きな間違いだと思うよ。

それと一緒にね、まち中 のことも、市で何とかしてくれないかって、仏頂面並べて待ってたってダメだよね。

さあ、元気出して、イトーヨーカドー前橋店が閉店したぐらいじゃこのまちゃ死なないから…

元気出してね、まちのみなさん…

   

これで、3月にはじめたこのシリーズを終わりにします。

まとめはキキに任せました。

読み続けてくださった読者の皆さんに感謝しています。ありがとう。

    

ヒゲクマは、ヨーカドーなんかどうなったって、駅前が少しぐらい静かになったってかまやしないんです。

大事なことは、まちの元気の源を「大手流通業者」に求めてきたことが間違いであったってことに気づかなくてはいけないと思っているのです。

「大きいことは良いことだ…」って時代は終わりますよ。

「小さくたって良いんだよ…」って時代の始まりの歌が、あちこちのまちで聞こえ始めているように感じています。

「活性化」とか、「再生」という言葉が使われるとき、中身の無さなさにむなしさを感じないようにしたいものです。

        

第1回は3月21日「百貨店の消えた街」、

「第2回は3月24日「前橋の中心はスズラン百貨店」、

第3回は3月28日「大手流通業者に食い荒らされた街」、

第4回は4月9日「たった23年のヨーカドー、まちには50年以上続く店がたくさんあるぞ」、

第5回は4月18日「前橋サティーの閉店」、

第6回は4月27日「熱血店舗開店支援事業をイトーヨーカドーが撤退した曽我のビルに適用するの?」です。

第7回は5月12日「市民を惑わす前橋街づくり協議会の「駅周辺再生」提案」

第8回は5月24日「イトーヨーカドー前橋店の後はドン・キホーテ??」

第9回は6月23日「ヨーカドーはいらないから、静かで美しい田舎駅がいいな」

第9回の補遺は6月30日「これが前橋駅前広場整備基本構想です…」

全部をお読みになりたい方はコチラからどうぞ

   

注)コメントは、記事の末尾にある コメント(*) クリックすると、記事末尾に「コメントを投稿」と表示された入力画面が現れますよ。制限はありませんのでどなたでも書きこめます。

       

写真はクリックするとポップアップしますよ                               Ccf20080630_00000_2

  

200806072 次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」(朝日新聞群馬県版)は、明日7月17日(土)に掲載予定です。野村たかあきさんはどんな挿絵を描いてくれるのかな?

    


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「そうだ!そうだ!」と気の弱い兎は後ろの方を出... (ナキウサ)
2010-07-16 13:01:33
「そうだ!そうだ!」と気の弱い兎は後ろの方を出たり入ったりしながら小さな手を握りしめています。
小さな商店は、ご近所のおばあちゃんもお散歩猫も知っている。
その町に暮らす人の「顔」を見ようとしない行政には任せておけない。大手流通業者は政治家と手をつなぐのがすきですもの。
「人はその全身を以て、充分に怒るべき時期を知らねばならぬ。」って朔太郎さんも言っているし。

返信する
ナキウサギさん (ヒゲクマ)
2010-07-16 20:15:05
ナキウサギさん
このまちを代表する地場産業、郡是も上毛撚糸も本業を止めて資産管理を主たる仕事とする企業になりました。そして、大手流通資本と提携してやってきたわけです。製粉業者の曽我製粉も同じ道を歩みました。
このまちの人たちのなかには、こういう歩みを危惧する人たちはたくさんいました。曽我製粉の時には反対運動も起きました。私が尊敬する商人の道下さんは商工会議所前に小さなテントを張ってハンストもやりました。
今、上毛撚糸も郡是も破綻しています。そして曽我もイトーヨーカドーに捨てられました。
このシリーズを書き続けてきたのは、亡くなられた道下さんの若き日の姿が忘れられないからなのです。だから、ヒゲクマは曽我製粉の責任を問い続けます。
返信する
ひげくまさま (ナキウサギ)
2010-07-17 09:30:01
ひげくまさま
萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』が刊行されたのは大正六年。
この年前橋では乾繭や生糸を保管するための煉瓦造りの上毛倉庫が建てられています。
この「生糸の町前橋」の象徴的な建造物は平成十五年に解体撤去されてしまいました。
往時の広瀬川の趣がよく偲ばれる石川橋周辺も今道路拡幅工事が進行中です。
大好きな柳原土手の老松を見に出掛けた兎は、びっくりして
「ねえ、ねえ、ひげおじさん、どうしてなの」と聞きたかったけど
「るなぱあく」のひげ園長さんはもういませんでした。

何かが違う!あきらめきれない!
「力弱い小さな兎に出来る事は何だろう?」
黙っていない事と思って、啼き続けています。

(僕、氷河期の生き残りと言われているけれど、まだ天然記念物に指定されていないんだよ。
指定されると開発が出来なくなって困る人の圧力の方が強いからかな。)
返信する
ナキウサギさん (ヒゲクマ)
2010-07-17 10:51:04
ナキウサギさん
石川橋のことは前にも書きましたが、詩人の故伊藤信吉は前橋に来るとこの橋の上に佇んでいたと、俳句作家の水野真由美さんに聞きました。
失うものの大きさを知ってほしいといつも思い続けています。臨江閣下の瓢箪池改修工事もそうでした。これで、大正時代のこのまちの風景が偲ばれる場所が完全に失われます。哀しいことです。
返信する
 山形市、七日町御殿堰開発㈱の結城です。度々話題... (結城康三)
2010-08-30 16:46:46
 山形市、七日町御殿堰開発㈱の結城です。度々話題にしていただきましてありがとうございます。文中に誤りがありますのでコメント申し上げます。
 私の会社は純粋な民間会社です。NPOでもTMOでも第三セクターでもありません。誤解していらっしゃる方が多いようです。
 TMOや第三セクターで街の活性化は無理です。誰も責任をとらない、誰かが責任をとるだろう、という体制で物事は成就しません。
 御殿堰開発事業が失敗すれば、私は飯の食い上げになります。
 行政の協力は是非とも必要です。民間が行政に頼るのではなく、民間が民間活力をもって行政をひきずって活性化に臨まなくてはなりません。
返信する
結城康三さま (ヒゲクマ)
2010-08-30 23:48:46
結城康三さま
ご指摘いただきましたこと、明らかに私の誤りです。
間違った情報を流してしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
あらためて、ご指摘のことを含め、訂正の記事を起こしますのでお許しいただきたくお願い申し上げます。
誠に申し訳ありません。
返信する
Unknown (かあはむ)
2023-02-13 20:22:41
群馬県のイトーヨーカドーは全部なくなりヨークベニマルとヨークフーズもないためセブン&アイのスーパーマーケットが完全になくなりましたね。関東地方だと他はすべてイトーヨーカドーがあり栃木県と群馬県にヨークベニマルがあって南関東にヨークフーズもあってセブン&アイのスーパーは群馬県はイトーヨーカドーが唯一でしたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。