私は友達が少ない。知人も少ない。
このブログも、一体誰が読んでいるのか、読んでいないのか、さっぱり分からない。
しかしこのブログにリンクを張っているページがある。
それがこれ。
明治大学将棋研究会OB会・リンク集
ここに書かれてある「たおたお博物紀行」ってのがそうだ。
勿論当ブログは「合間の博物館旅日記」であって、「たおたお博物紀行」ではない。
実は「たおたお博物紀行」ってのは、8年前までに自分が開設していたホームページなのだ。
それは閉鎖してしまったのだが、何故かブログの方へリンクが張られ、名前はそのままになっているのだ。
別にそれはいい。
気になっているのはその先だ。
OB列伝というページに、将研OBの名前が連なっている。
その中の1981年入学の清水英幸というのが、オレ。
同学年に間瀬和仁の名もある。
しかしこの年には、もっとたくさんの、十数名の部員がいたのだ。
それがあたかもないことになってるのが悔しい。
この情報を補完するのも私の役目ではないのか?
過去の出来事を記述するのも自分の使命ではないのか?
……とまあ、そんな大それた話でもないのだが。
ざっと思いつくままに並べても、
小島、尾本、田中潔、高橋、蕪木、岡、中田、森本、藤田、柳岡……といった面々がいたわけで。
また一年後輩にも小林、二村、岩崎、佐藤の名前が載っているが、
山形、長島、荒、伊藤、諸藤、近藤、縄野、橋本、森谷……といった部員がいたのです。
一年先輩には大槻、石井、古屋、半田の各氏の名前があるが、
他にも、谷、涌谷、杉田、岩本といった方たちがいた。
……とまあ今回はここまでにしておこう。
最初に名前をのっけとかないと、あとあと話を展開するのに困るので…。
次回からはこんな内容について書こうと思う。
1 合宿の話
2 地獄名人戦
3 新人勧誘の話
4 部誌「雨の雁木坂」誕生秘話
なかなか楽しい話満載だと思うのだが、「私のことは書かないでほしい」という人がいたら是非コメント欄までご連絡を……。
考慮します。
このブログも、一体誰が読んでいるのか、読んでいないのか、さっぱり分からない。
しかしこのブログにリンクを張っているページがある。
それがこれ。
明治大学将棋研究会OB会・リンク集
ここに書かれてある「たおたお博物紀行」ってのがそうだ。
勿論当ブログは「合間の博物館旅日記」であって、「たおたお博物紀行」ではない。
実は「たおたお博物紀行」ってのは、8年前までに自分が開設していたホームページなのだ。
それは閉鎖してしまったのだが、何故かブログの方へリンクが張られ、名前はそのままになっているのだ。
別にそれはいい。
気になっているのはその先だ。
OB列伝というページに、将研OBの名前が連なっている。
その中の1981年入学の清水英幸というのが、オレ。
同学年に間瀬和仁の名もある。
しかしこの年には、もっとたくさんの、十数名の部員がいたのだ。
それがあたかもないことになってるのが悔しい。
この情報を補完するのも私の役目ではないのか?
過去の出来事を記述するのも自分の使命ではないのか?
……とまあ、そんな大それた話でもないのだが。
ざっと思いつくままに並べても、
小島、尾本、田中潔、高橋、蕪木、岡、中田、森本、藤田、柳岡……といった面々がいたわけで。
また一年後輩にも小林、二村、岩崎、佐藤の名前が載っているが、
山形、長島、荒、伊藤、諸藤、近藤、縄野、橋本、森谷……といった部員がいたのです。
一年先輩には大槻、石井、古屋、半田の各氏の名前があるが、
他にも、谷、涌谷、杉田、岩本といった方たちがいた。
……とまあ今回はここまでにしておこう。
最初に名前をのっけとかないと、あとあと話を展開するのに困るので…。
次回からはこんな内容について書こうと思う。
1 合宿の話
2 地獄名人戦
3 新人勧誘の話
4 部誌「雨の雁木坂」誕生秘話
なかなか楽しい話満載だと思うのだが、「私のことは書かないでほしい」という人がいたら是非コメント欄までご連絡を……。
考慮します。