goo blog サービス終了のお知らせ 

~ストーリーテリング「愛依の風」ainokaze~

絵本・素語り・わらべうた
ストーリーテラーやえはたのりこ(やえちゃん)の徒然便り

オープン参加!!イベント・おはなし会・ワークショップ情報!!

★7月21日(日)15時開演 愛依の風クラシックお話コンサート♪『アラベスク~魅惑の冒険物語』立川チャボヒバホール★nonowa国立ペーパーウォール「やえちゃんのたのしいよみきかせ」7月28日(日)11:00~(参加無料)★わらべうたの会『わらべの会』第1金曜日家庭支援センターひかり11:15~・第2木曜日恋ヶ窪市民プール11:00*無料どの地域からも参加できます。★愛依の風・たのしい語り塾新規開講!毎月月木金4~6日。★2018年、おはなし会・保育士研修・わらべうた・絵本・素話講座、ご依頼お待ちしております。 全国どこへでも参ります!プログラムや形式などお気軽にご相談ください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

よみうりカルチャー町田『わらべうた・絵本・素語り講座』♪

2014年05月16日 | 講座・研修会(保育士研修等)

4月から第1・3木曜15:30~で開かれている『わらべうた・絵本・素語り』講座3回目でした

講座の最初の、美声体操・発声・滑舌・絵本読みの後は、いよいよ語りです。

受講生さんも、ここがメイン

GW中はお休みが入りましたので、まず、原稿用紙にお話を手書きで書いてきてもらいました。

テキストからでもいいし、再話でもいいというところから。

そして、実際に読んでもらい、語り原稿になるかの検討です。

語る相手、時間配分も大切ですが、

何より、自分の語り口調になっているかが大事なところです。

語りやすいというのも、自分らしく語るにはとても必要です。

そして、登場人物の仕草や動作などの姿が浮かんでくるか、

景色や物の気配、そのお話の持つ、雰囲気が伝わってくるかなど、

様々な点で考察していきます。

語りは、その人の持つ味が出るか出ないかとても重要なところです。

言葉の出し方、間、緩急、幅などはみなその人の持つ個性でもあるからです。

普段の様子も観察して、一番自然に語れるかの点を大事にしています。

生き生きと語ることが、聞き手もお話を楽しくきけるコツですから

じっくりと聞きます。

声を聞きながら、その方の歴史も振り返るような気持ちで、じっくり聞きます。

声の中のハートを聞くのです。

そして、見えないところ、不安げなところを伝え、じっくり原稿と向き合ってもらいます。

集中力が途切れるところは、練習不足なのではなく、語り辛いところです。

まだまだ、そぎ落とし、整えていく必要がありますね。

自分だけの、大好きな語り原稿にしていきましょう


よみうりカルチャー町田『わらべうた・絵本・素語り講座』
第1・3木曜日15:30~

受講生募集中 途中入会OKです!!

地域の子どもたちに豊かなおはなしの世界を届けていきましょう

やえ









グリムの会WEK講座便り♪

2014年05月13日 | 講座・研修会(保育士研修等)
昨日、第3期グリムの会WEK講座3回目がありました

今回は、ヨガ日にしました

今回の講座のメンバーは、今子育て真っ最中。
毎日送り迎えの幼稚園生のお母さん方。
大忙しで、体力も消耗します。

普段の様子や体調を聞いてみると、
体が凝り固まっている。腰痛がひどい。頭痛がする。眠りが浅い・・・
時々、わらべ歌を歌いながら体をさすったりすると、
やはり、ガチゴチ!

「まず、元気でいよう!力を抜いて気持ち良く!」と、
日ごろ言っている通り、心も体もやさしくやわらげてもらいたいと思い、
専門のトレーナーの指導を受けるべく、ヨガの時間を作りました

トレーナーは、私のグリムの会への想いをよくわかっていてくれる、友人の
ヨガインストラクター・スポーツトレーナー橋本恵美子さん



グリムの会の講座の主旨と同じように、一人一人の体の様子と向き合って最初にいろんなお話をしてくれました。
生活の中での体の歪みの話、体の血のめぐり、筋肉の話、背骨の話、交感神経副交感神経の話、アーユルヴェーダ、食事についてなどなど。
大きく頷きながら皆さんも熱心に聞かれてました。

そして、ヨガの時間は、それはそれは素晴らしかったです
それぞれが、自分の内側を見つめ、体を意識し、呼吸を意識し、バランスを整え、
日常ではなかなか生まれない、自分の体と対話することができたと思います。

ヨガの最後、シャバーサナでは、嬉しいぐらいみんなリラックスして緊張からほぐれたのがわかるようでした。
その深い息を聞いたとき「あ~良かった。」と思いました。
と同時に、私も、頭が空っぽになりました。
とても素直な無邪気な心地にもなりました

やはり、ヨガは気持ち良いです
ぼちぼち続けてきましたが、最近少し、ポーズを理解して大好きになってきました

とっても静かな良い時間をもって、第3回目は終了!!

次回は、詩語りの発表です。
楽しみです


それから、もうひとつ。
実は、今回は、皆さん初ヨガの方ばかりだったので、お試ししてもらい、今後のことを決めようと思っていました。

予定通り、グリムの会ヨガ部を作ることにしました!!
(ヨガだけではなく、体メンテナンス、リセット、コアトレーニングなど)

グリムの会会員の方は誰でも参加できます。


グリムの会は登録制です。
子育て中のお母さんに限らず、
子どもたちの世界を温かく見守り、共に豊かな世界を分かち合う時間を大事に心に留めていてくださる方どなたでもご入会できます!

季節行事など親子の楽しい会を企画しています。
優しくヘルシーなお料理やお菓子作りのWSなどもあります。
ご興味のある方はぜひ、グリムの会へ。
お問い合わせもお気軽にメール(左記アドレスへ)、FBメッセージでどうぞ!











よみうりカルチャー町田体験説明会より

2014年03月21日 | 講座・研修会(保育士研修等)
昨日の、よみうりカルチャー町田『絵本・素語り・わらべうた』講座の説明会から少し。

今まで、いろいろなところで講座をしてきましたが、
今回初めて、72歳の男性の方が参加してくれました
すごくうれしいです

参加理由は、ズバリ「素語りができるようになりたい!!」ということです

来年からお話のグループに入る予定だそうです。
すてきですねぇ~\(^o^)/

幼稚園生と小学校1年生のお孫ちゃんのおじいちゃまでもあります。

ご自身でも本がお好きなので、何か小さい子に絵本読んであげたいと思い、
おはなし会をしているグループに問い合わせ、そこでは、語りをすると聞いて、
やってみたい!と思ったのですって

さて、体験ですが、
まずは、ウォーミングアップの美声体操をし、春のわらべ歌を手振りをつけて歌いました

それから、ちょっと手始めに、持っていった絵本で絵本読みと素語りの両方で
『大工と鬼六』『おむすびころりん』『くまさん』など語ってみました。

それぞれに味わい深いものがあるのを感じてくれたと思います

つやつやなお顔をほころばせて楽しそうに聞いてくれましたので、
『おむすびころりん』を一緒に語ってみました♪

『くまさん』の詩もみんなで語ってみました。
それぞれに、温かくて誠実な声でとってもいい!

色々するたびに、初めてのこと、動きも多かったので、びっくりしてましたが、
嬉しそうにしていた顔がとっても印象的でした

皆さんの参加理由もお声も、声を出した時の顔の表情も、私の中にちゃんと入ってきました!
皆さんのやりたいこと全部OKです!!
もっともっと豊かな世界を味わってもらいながら、
いきいきとそれぞれに活動に活かせるようにやっていきますね

皆さんに次が楽しみだとおっしゃってもらって嬉しいです!

早速、宿題出しちゃいました

よみうりカルチャー町田『絵本・素語り・わらべうた』講座、初回は4月3日(木)15:30~17:00です!

まだまだ募集中です 
お問い合わせは、042-722ー4030へ!

途中からの入会も大丈夫です

内側の自分をきらきらにして、いっぱいためて、大切な人たちに届けてくださいね。

楽しい講座にしていきます

春から一緒に楽しい時間を過ごしましょう

やえ






横浜市保育士研修便り♪

2014年01月31日 | 講座・研修会(保育士研修等)
1月29、30日の二日間、横浜市保育士(非常勤)研修でした。
会場は、昨年と同じ場所、横浜みなとみらいの日本丸訓練センターです。
50名ずつ、二日に分けての研修となりました。





今年のテーマは『子どもの心をふっくら育てよう』~わらべうた・絵本・素話の面白き世界~にしました。

言葉の世界を楽しみながら、心が柔らかくウキウキとなるようなわらべうたや絵本を紹介し、素話の世界へも広げていきました。
明日の保育活動に活かせるような手遊び歌も歌っていきました。



わらべうたは、リズミカルな歌、生活歌、体操歌、数え歌、そして冬のメドレーを歌っていきました。



童謡にみんなで手振りをつけたり、絵本では、絵の動きに合わせて読んでいきました。
参加型にできる絵本の紹介、絵本から遊びへとつなげる流れなども紹介しました。

 

よく知られている絵本でも、面白い読み方や、展開の仕方、歌などの作り方なども紹介していきました。

 

素語りは『おだんごぱん』の自由語り。
『おむすびころりん』を短くしたり、長くしたりと、再話していくヒントを交えながら、
一緒に語っていきました

二日目も同様ですが、同じ歌や絵本でも、読み方や、オリジナルの手振り付けなど、また、新しいバージョンができて、
面白かったです!

歌が大好き!という方が多く、オリジナルの遊び歌や替え歌もたくさん歌いました♪
積極的で、みんなにこにこ大きな声でした

 

絵本は、身近な動物や、生活の中で、目につくものから見出すファンタジーやメルヘンのお話をしながら、
選書のヒントを。



詩語りもし、美しいリズムで心を整え、
美しい世界を想像し、柔らかく優しく大事にことばを発していく。

みなさん、春には、きっと素敵に園児たちに語ってくれるでしょう
聞きたいわ



「なんでこんなに時が経つのが早いんだろう」「あっという間の3時間」「もっと!」

帰りには、そんな言葉をかけていただき、
勤務の後の研修でしたが、みなさん元気な笑顔で本当に良かったです。

研修会ということで、実習や勉強というイメージもありましたが、
皆さんと楽しく心地よい時間を過ごすことができ、一緒に遊んだ感じですね

明日の保育で、元気いっぱいに歌ってくださいね

今回持参した絵本は、35冊。前回は70冊で、随分厳選して絞りました。
まだまだ紹介したい絵本はありますが、幹といくつかの絵本の枝の話をしました。
そこに皆さんの絵本の葉っぱを付けてくださいね。

子どもたちに読んだとき、花になり、実になります。
おいしく食べてくださいね。

また、お会いできるのを楽しみにしています

横浜市青少年局の研修ご担当の皆さま、会場・設営その他研修のためのご準備ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

  やえ

第4回グリムの会WEK講座便り♪

2013年12月14日 | 講座・研修会(保育士研修等)
第2期グリムの会WEK講座も4回目になりました

一人一人のリクエストを主に、「わらべ歌・絵本・語り」をじっくり学んでいます。
みなさん、本当に真剣です。

私が学ぶことばかりです。

1回目:子育てにわらべうたを・心を豊かに潤すことばの力
2回目:アクティブなわらべうた・冬の絵本
3回目:クリスマスの絵本・もっとわらべうた・語りについて
4回目:冬のわらべうた・詩語り

4回目も、いつものように、体ほぐし・リセット体操・発声・滑舌をして始まりました。

冬のわらべ歌メドレー・手遊びわらべ歌を歌い、
言葉遊び「あいうえおの詩」を表情豊かに、遊び歌として歌えるようみんなで歌っていきました。

そして、今回のメインは、リクエストの詩語り。
詩を語るというのは、私が最も大事にしているものですが、
美しいリズムで心を整えながら、それぞれの想いをのせて、深く詩を解釈していきます。
詩の中のことばの情景を浮かべ、自分の記憶と重ね声を付けていきます。
想いの上に声を重ねるイメージです。

皆さん、1回目、2回目、3回目と読むたびに、
こちらに見えてくるものが大きくなり、そして、声に説得力が出てきました。

次回17日には、語りで、発表していきます。
さて、どんなものが伝わってくるでしょう。楽しみですねぇ


次回最終回5回目は、発表会です
それぞれにわらべうた・絵本・詩語りをしてもらいます。

17日(火)光公民館集会ホールにて。10:00~12:00です!!

ぜひ、お近くの方や、ご都合つく方は、聴きに来てくださいね
もちろん、赤ちゃん小さい子、みんなOKです!!
(わらべの会の先輩ママもいますよ~~)

グリムの会に遊びにくるつもりでぜひ、どうぞ

ご予約等は要りません。直接来てくださいね。

場所などわからない方は、こちらの左記のメール、FBメッセージへお知らせくださいね。


グリムの会会員募集中
楽しい楽しい親子の会、のんびり子育ての会、心も体も元気になる会です!!

グリムの会 こども部(季節行事・おはなし会・お散歩会)・大人部(WEK講座・趣味講座)

グリムの会大人部で来年より、朝ヨガ会(通称アイリス会)を始めます。
お楽しみに
      



国分寺市わらべうた講座便り♪

2013年11月08日 | 講座・研修会(保育士研修等)
今日は、国分寺住民自主グループみるふぃーゆ企画 
国分寺市光公民館主催 

『子育てにわらべうたを』の講座でした



参加者の皆さんは、バラエティに富んでいました!!

2か月の赤ちゃんを連れてきてくれたお母さん、幼稚園生のお母さん、読み聞かせや語りをされている方々、
これからわらべ歌のレパートリーを増やそうとしている方々、男性の方も参加してくれました


季節のわらべ歌でウォーミングアップの体操をし、



呼びかけ歌、身体遊び歌、数え歌、食べ物歌、子守唄、季節歌、行事歌とどんどん歌っていきました

二人組になったり、わらべ歌の輪唱したり、
みなさん、楽しそうに歌っていましたよ

 

絵本からも、メロディをつけて、歌って遊べるようなものを紹介しました



子育てに活かせるようなアドバイスを盛り込みながら、
お母さんがひとたび節やメロディをつけて歌えば、何でも子どもたちとの楽しい遊び歌になる。
そんなところを伝えました。

目と目を合わせ、温かい愛情ですっぽり子どもたちを包んであげられるもの、
それは、お母さんの笑顔、温かい声、優しい語りかけ。

心ふっくらと、元気に逞しく、と願いを込めてわらべ歌を歌っていきましょう。

鼻歌をご機嫌に歌ってお料理したり洗濯したりお散歩したり、
街のあちこちから、わらべ歌が聞こえてくればいいなぁ。


今日の講座の為に、いろいろご準備してくださったみるふぃーゆのみなさん、
楽しい時間をありがとうございました。

これからも、たくさん子育てを楽しんで、素敵な活動を続けていってくださいね。
応援しています!

 やえ

鈴木出版「絵本の学校」便り♪

2013年10月17日 | 講座・研修会(保育士研修等)
10月16日

大人気の『たまごにいちゃん』シリーズ、
教科書にも載っている『にゃーご』他、
数々の楽しい絵本を出版されている、鈴木出版さんの「第13回絵本の学校(全6回講座)」で、

第5回講師として、熱心な受講者のみなさんと楽しい絵本の時間を過ごしました



1~4回の講座では、人気絵本作家さんたちが、
それぞれに自作の絵本について、様々な角度からお話され、

この五回目では、『絵本を読むこと~絵本の心を伝える』について、
体を動かし、歌い、そして様々な絵本読みをしながらいろいろお話させていただきました



元気な伝えやすい声を出すウォーミングアップは、
私の場合は、わらべ歌と絵本からの滑舌、発声、歌うたいです



タイプの違う絵本を、ちょっと遊びの要素を加えたり、動きを添えたり、聞き手と参加型にしたり、
また、メロディをつけたり、語り口を変えたりして、読んでいきました

  

今回の許された私の持ち時間は、私の講座で最短の90分
やり過ぎちゃうところをこらえながら、かなり凝縮して伝えました。
最後の方は、ちょっと駆け足になってしまったけれどね

今回の受講者の方々も実にバラエティに富んでいました。
絵本を作る方も、造形されている方も、もちろん私より長い間絵本読みされている方も若い保育士さんや、図書関係の方も。

目がいろいろ違っていて、エネルギーを感じました。
私も、エネルギーをためて、がっと読んできました。
楽しくて、読みながらどんどん元気になっていくのを感じてました

皆さんの呼吸を感じてくると、読むときのペースもつかめてくるのですが、
それが早い段階でつかめればそれが一番いいわけです。
皆さんがすごい力で聞いてくれたので、私もあれもこれもととんとんいきました。


「こんな絵本読みは聞いたことがない!本当に絵本の講座でした」
「作ることが専門だったけど、絵本って、やっぱり楽しいわね~」
「やえちゃんの楽しそうな姿、こちらも巻き込まれますね~」

などなどうれしい言葉をかけていただきました。

昨夜、短い時間でしたが、共に過ごした皆さん、ありがとうございました

最後、楽しそうにみなさん顔が緩んだり、ほころんだりして、あんころもち歌えて良かったです
ご質問があれば遠慮なく、左記のメール、ブログコメント、FBメッセージでお知らせくださいね。


今日は、十三夜でおだんご作って食べました



あ~やっぱり、『おだんごぱん』語りたかったなぁ。
時間なくなっちゃったもんね

続きがありますね。
また、どこかで楽しく会いましょう。
絵本でつながったので、いつか必ずね。


 やえ

でんでん太鼓さんへ♪

2013年09月30日 | 講座・研修会(保育士研修等)
今日は、語りグループの「でんでん太鼓」さんに呼んでいただき、

楽しい語りの時間を過ごしました(*^^*)

さすがに長く子どもたちに、語りを届けてらっしゃるので、

わらべ歌も手遊び歌も、リズムよくポンポン進みました♪

今日の私の中でのテーマは、

「いきいきと語る」でした。


日本昔話『鳥のみじい』『大工と鬼六』などを題材にして、

1、聴き手の目を見て、呼吸をあわせて語ること

2、登場人物、情景の動きや、質感、大きさなど語り口を変えて語ってみること

3、昔話、創作、文学語り、と語るものについて、声の調子を整える〈トーン、ブレス、スピードなど)

4、伝えたいように、自分の言葉で再話すること

5、自然体で語る(日頃の自分らしく)

と、進めてみました。



最後は、『蜘蛛の糸』芥川龍之介作を聴いてもらいました。


あっという間の2時間でした。


お弁当をご用意してくださり、みなさんと食べました!!
うれしいですね~~。語り合いながらお弁当です



語りの話は尽きません。

笑いあり涙あり・・・

思い出話やこれからの活動についていろいろお話しました。


おなじ語りの仲間として、こうして、『語り』についていろんなお話しできることは嬉しいです
語りについてお話している時の皆さんの顔は、明るくてとてもいいです

その柔らかなお顔のまま語ったら、きっと、自分らしい素敵な語りになるはずです。
「これが私の語り!」となにかピンとくるまで、気長に何度でも語ってくださいね

また、一緒にあそびましょ


狭山市公立保育所研修会(2)便り♪

2013年09月27日 | 講座・研修会(保育士研修等)
水曜日、18:00~、先週に引き続き、二回目の研修会です。
0,1,2歳の担当の研修になりました



やはり、これは当たり前のことですが、お仕事終わってからみなさん駆けつけてるわけですから、
少しお疲れのような顔をされている方も多かったです。
なので、やっぱり最初は、体ほぐし体操から。
口元もやわらかくなるように、唇体操も

最初に詩語りから。
赤ちゃんの頃から、良いリズム、優しい響きの詩をたくさん唱えてあげてほしいです。
『くまさん』みんなで1行ずつ声を出して、最後は全部語りましたよ♪

ひとつのただの単語から、声を通して、生き生きとした体温の感じる詩になりました


わらべ歌も触れ合ったりさすったりぎゅっとしたりの歌を多くやりました。
お隣さんとこちょこちょとね



絵本読みは、ゆっくりゆっくり読んでもらいました。
ページも大事大事とめくり、絵本の中に描かれている絵を愛おしく見ながら読み進めてもらいました。





赤ちゃんは、後ろを向いていても全身で聞いています。
安心して言葉を投げかけてくださいね。
やがて振り向いて、猛突進してきますからね

素語りは、ちょっとだけ
『世界で一番きれいな声』のおはなしで、鳴きまねのところを、自由に声に出してもらいました。
たくさんの鳴き方があって面白かったです

語りのご挨拶で『おだんごぱん』も聞いてもらいました。
歌は、みなさんバッチリでした

子どもたちにもぜひ、語ってあげてほしいです。
歌だけでもいいです!




0,1,2、の子どもたちは、日々劇的に成長していきます。
たくさんの温かい声と眼差しで語りかけ、唱えられた子どもたちは、
表情豊かにそれを受け止めながら、その楽しさや喜びがす~っと体の隅々にまで沁み込んでいくでしょう。

子どもたちが元気に笑う顔ほどかわいいものはありません。
だから、私たちは、歌ってあげましょ。いつでもどこでも。

子どもたちの周りに、ウキウキ楽しいものがた~くさんあることを教えてあげましょ。

「ま~るくな~れ、ま~るくな~れ、1,2の3」と、そこから始めてみてくださいね


研修会ご担当の皆様、2週にわたり、大変お世話になりました。
最初の週の、あの美しい夕日の名残色、そして、二週目の燃えるような青紫の空。
どちらも狭山の想い出の景色です。

また、皆さんにお会いできますのを楽しみにしております。

  やえ

狭山市公立保育所研修会♪

2013年09月19日 | 講座・研修会(保育士研修等)
昨日18:00~、狭山市役所内の会議室で「わらべうた・絵本・素話」の研修会でした。

二週にわたって公立保育所保育士全員研修です。

1週目は幼児担当の保育士の方々約70名の皆さんと熱さと笑いの研修会になりました



窓の向こうは、まさに、夕日のさして山の端いと近うなりたるに・・・の眺めが広がっていました。

体ほぐし、発声の後は、私の研修では、お馴染みの、「枕草子」で滑舌!やりましたよ♪
情景を思い浮かべながら、一つ一つのことばを丁寧に声に出していきます。

保育に活かしてほしい優しく穏やかな詩も、みんなで1行ずつ声に出していきました。
リズミカルで優しく語りかけるような詩は、自分にとって子どもたちにとっても、心が喜ぶいいことです



わらべ歌では、子どもたちと一緒に体を動かしたりできる遊びわらべ歌を紹介しました。
体を大きく動かすわらべ歌では、男性の保育士の方々に協力してもらいました。
真剣なのになぜか笑いをとってしまう人気者の先生たちです





とにかく実践実践、どんどん声だし手を動かし全身使いで、みなさん熱かったでしょう



絵本は、特に、絵本の世界を体感できるような絵本を紹介しました。

 

でも、どうしても時間が足りず、「素話」は少しだけ。
目を見て、自分の大好きなこと、大好きなお話を、想いを込めて語り伝えられる「素話」の良さは、
少しでも味わってもらえたと思います。
これらは、説明より、まず「語り」を聞いてもらうのが一番!
お疲れの、最後の最後のところでしたが、皆さん、顔がぱっと明るくなって、お話の中に入ってくれました
良い心持のひと時を分かち合う喜びが部屋中に広がったようでした

さて、今日は、十五夜。朝からすこぶる良い天気
昨夜のわらべ歌を思い出して、早速、子どもたちと遊んでくれたらいいなぁと思います。

来週も、よろしくお願いします。

研修会ご担当の先生方、おいしいお菓子とお茶をありがとうございました。

狭山は本当にお茶がおいしい
お茶のお菓子も美味しい

なんだか、「泣いた赤鬼」一場面思い出してしまいました。

温かいお心遣い感謝いたします。

 やえ




第3回リクエストに応える講座♪便り

2013年07月11日 | 講座・研修会(保育士研修等)
連日、暑い日が続いていますね。
みなさま、体調大丈夫ですか?

今日は、第3回リクエストに応える講座でした

暑くても、元気に絵本やおはなしできるように、まず最初に私の暑さ対策のお話から始めました。
夏は大好きですが、やはり、時に暑さもしんどいな~~と思うこともありますものね。



クーラーも扇風機も苦手なので、この暑さをまともに受けています。
それで、どう過ごしているかと言いますと、

暑くてたまらん!と思ったら、

1、足を水で洗う。(疲れも飛ぶような気がする^^)
2、保冷剤を、わきの下に挟む。(すごく冷たい!)
3、農家さんで売り物にならないといわれいただいてきた大きなキュウリを薄く切って、顔とか首とか腕に貼る(パックにもなります♪)

後は、たえず「夏は暑いもの、暑いから楽しい」と子どものような気持ちを思い起こす!
夏しかできない楽しいことたくさん思い浮かべる!

我が家の娘たちも、「寒くてやだなぁ」とは言いますが「暑くてやだなぁ」とはいいませんもの。
子どもは夏が大好き!ですよね・・・。

子どもとたくさん遊んで、子どもの目線で夏を楽しめば、
きっと元気になれちゃうんじゃないかなぁ~~

と、
このようなことで凌いでおります

さて、講座ですが、
語り訪問の子どもたちの様子、
感想文からの子どもの受け止め方、
私たち大人が絵本やお話で何を伝えられるか、
など話した後、

私が子どもの頃に親しんだ、S44年発刊の小学館『アンデルセン絵話』『フランスのお話』『はまだひろすけ』『グリム童話』などを紹介しながら、子どもながら水彩で描かれている絵の素敵さに心惹かれ、名作ものを語る上で、イメージを広げる基本の絵になっていることを話しました。

読んだ絵本は、夏を意識して、
『わたしのぼうし』『なつのおうさま』

お誕生もの、そして、動物たちの優しい愛らしさを描いた
『おたんじょうび』『ぼく、おつきさまとはなしたよ』

素話導入で
『世界で一番きれいなこえ』をそれぞれ少しずつ場面ごとに語ってもらい、
自分の言葉で、肉付けしてもらいました。

今日は、延長できない会場なので、2時間ぴったり。
この夏のやえちゃん歌「ラララすいかの歌」を最後に歌い、
この続きは、また、秋にということで、3回シリーズ終了です。

秋には、児童書にも触れていきたいと思います。
作品としては『モモ』『星の王子様』
童話作家から、宮沢賢治、浜田ひろすけ、オスカー・ワイルド、アンデルセン
などの話もしていきたいと思います。

絵本やわらべ歌は、秋冬バージョンになります

秋講座、さらにパワーアップしていきましょう














絵本・わらべ歌講座~わらべの会便り♪

2013年06月22日 | 講座・研修会(保育士研修等)

6月20日(木)

第2回『リクエストに応える絵本・わらべ歌講座』

10:00~12:00の会でしたが、
本当に熱心な受講生の皆さんと、ともに濃い~~い講座になりまして、
皆さん、赤ちゃんと一緒の方もいましたし、幼稚園のお迎えもありましたが、
終わりの歌を歌った後も、アフター講座という感じで、
さらに質問コーナも内容ぎっしりで、
どうしても帰らなければならないギリギリまで共に過ごし、
初めて、私が椅子に腰かけた時は、もう、14時を回っていました。

今回は、『絵本』がメインということもあり、参加者の方が、4名増えました。
それぞれ、目標があり、夢があり、願いがあるという、熱い思いで講座に来てくださったので、
最初から目が違ってました。

もちろん、ウォーミングアップとして、美声体操(立ち姿勢)滑舌、わらべうたから始めました

前回のわらべ歌の宿題や、もう一度リクエストも、
今回の絵本のリクエストも、とても具体的です。

私にとって、初見のものもありましたが、
私の、絵本読みの基本姿勢である、絵本を読むのと同時に自分と向き合い、過去の経験や想いを重ねながら
読みながらも、(聴き手に絵本を見せる姿勢でも)
絵本の世界を裏側から支えるような気持ちで、
そこから送り出すような気持ちで読んでねと

「分りやすくシンプルに、気取らず、気持ちと真っ直ぐに読む。素直に読む」

口先の読み方で声色を変えたりせず、
腹の中から声をだし、自分の素の声で、読むと言うことを伝えました。
大抵腹のそこから出した声には、飾りはつけられないものです。
気持ちに沿って声に表情がつきます。
それが一番自然です。

リクエストの絵本は、幼年期から小学校高学年くらいの絵本の中では、
中、上級編と言えるのではないでしょうか。

『OLIVIA』シリーズから・・・・音楽のような場面の読み方
『モチモチの木』・・・・話の展開部分(焦り・不安・心配・必死・切なさ)などの、登場人物の心情に伴った場面の読み方
『銀河鉄道の夜』・・・・クライマックス部分の読み方

私が初めての本もありました。
私は基本、絵本は聞いて触れて、感覚で感じたいタイプなので、今回も最初に読んでいただきました。
(文章を読んでしまうと経験則で考えてしまうので、読まれて感じる温かさが伝わってこないときがあるのです)

読んでいただいて、本当に良かった。
この絵本が大好きだという娘さんと楽しく読んでいる様子も浮かんで、
お母さんが生活の中で、娘さんに語るように読んでいるのがとても自然で、
この絵本がとっても好きになりました。
私も良い、絵本と出会えました。
(この方は、その絵本が娘さんが大好きでほとんど毎日読んでいるのですが、それでも、音をだすシーンがこれでよいのか、他にどんな読み方があるのか・・・というご質問でした。)

『モチモチの木』は、読みました。
私にもこの絵本に重なる思い浮かぶ世界があり、そのことを思いながら読んでいると伝えました。

賢治の『銀河鉄道の夜』はその場面を読みました。
読む前に『星めぐりの歌』を歌いました。
賢治の作品はどうしても、祈るような気持ちで心を整えないと読めません。
そんなことも伝えました。

その他、ブックトーク20冊、
『キリンさんより』『はなのすきなうし』『かしの木ホテル』『とさかにごはん』『すいかのめいさんち』など読み、
絵本の世界を豊かに楽しみ、また、勉強しました。

あっという間の2時間。

それからは、学校図書司書の方が参加されていたので、
学校という現場での「読書の時間」を実際担当されての日々の取り組み、問題点疑問点などの話、
『絵本の力』『読書の力』、そして、何より、それを伝えていく側の在り方についても話が広がりました。

私も、3年程前より、学校への語り訪問を積極的に行っており、
先生たちとも語り合うことも多くなりました。
しかし、実際司書の先生からの話は、あまり聞いたことがありませんでした。
今回直接こうしてお話しできて、生の現場の声を聞き、
豊かな絵本の世界が文学的にまた、思考の成長の力になるように、
絵本で、心の柔らかな土壌を作り、想像力を広げそして、創造力を広げ、読書の世界の幅も広がるような意識を持つことも
今後の課題として、心しておきたいです。

次回は、第3回めです。
7月11日、メインは『語り』です。
美声体操・おもしろ滑舌もね!

民話・童話・詩・名作・などからお話していきます。
リクエスト、これまでのもの、語りについて、作品リクエスト、どしどしお寄せ下さい。

元気でお会いしましょう




金曜日、わらべの会

赤ちゃん大勢。一番大きくて1歳8か月。
おだやかに赤ちゃん色のわらべ歌。

お母さん体をぴったりくっつけてたり、そばでお座りしたり、ごろんしたり
赤ちゃんは、目を見開いて、すまし顔。

「私ぜ~んぶ聞こえてるよ、もう、歌えるよ」という顔です。

私に合わせて、「あうあうあうあう~~」と、上手に歌ってくれた赤ちゃんもいました。

お母さんも穏やかな様子

ここが最初の一歩。

みんなが幸せで、平和でありますように。


次回は、7月5日(金)11:15~です!

ぜひ、遊びに来てくださいね






リクエストに応える絵本・わらべうた講座♪

2013年05月30日 | 講座・研修会(保育士研修等)

5月30日(木)

今朝、ようやく一輪咲いてくれました



1月の大雪で、アーチごとへし折れてしまった我が家のバラちゃんが!!
待ちわびてました~~


さて、今日は、「リクエストに応える絵本・わらべうた講座」の第1回目



赤ちゃんが、3か月や5か月だった頃から、わらべの会に参加してくれていたお母さん方の声がはじまりの講座です。

ゆっくり赤ちゃんたちの成長を見守りながら、まあるい輪の中で一緒にわらべ歌を歌ってきましたが、
その赤ちゃんたちも、この春元気に幼稚園に入園!大きくなりましたね
ちょっとだけできた朝の時間に、「絵本とわらべ歌を勉強したい!」と熱心な声を受けました!


第1回めは、「わらべ歌・遊び歌」をメインに美声体操・発声滑舌・喉のケアなどのお話をしました。

わらべうたや絵本を読むにも、
まずは、元気で、体も伸び伸びでなくちゃ!の美声体操。

30分くらいかけて、自分整体のような体操をしました。


 

 

発声や滑舌は、やえちゃんオリジナル。
といっても、名文や名詩をしっかり声に出してもらうものですが・・・
古典好き、漢詩好きらしく、詩吟のように発声してもらうものです。
その他、唇や舌をぶるぶるさせて、インディアン、動物もの、いろいろな擬声語もね。


喉を潤してもらうために、はちみつ生姜紅茶を作って皆さんに飲んでもらいました。
喉もお腹もじんわり温まります。
みなさん、「あったかいのいいわ~~」と美味しそうに飲んでましたよ♪


さて、「わらべうた」
私の講座では、たくさん歌って、その中で、お気に入りを探してもらってます。
3度くらい繰り返し、耳に残ったり、気に入ったものを見つけてもらうのです。
そして、自分のお気に入りのメドレーを作ってもらいます。
春バージョン、夏バージョン、と季節ごとに。

呼びかけ歌、挨拶歌、手・指・足の体操歌、季節の歌(春夏)と歌っていきましたが、
まだまだ歌いきれず、時間切れです。

次回、宿題を残して、持越しです。

朝の2時間はあっという間でした。
3回講座で良かった・・・。


講座に参加してくれたみなさん、次回までに、今日のことをゆっくり整理してみてくださいね。
みなさんのお顔を見ていると、あれもこれも伝えたいと、いろいろ、横道にそれちゃって、飽和状態かしら・・・
次回、まとめながら、さらに「絵本」へとすすめます。
また、元気に参加してください。
「読みたいけど、読み難い、どう読んだらいいか」というリクエストがありました。
その絵本、忘れずに持ってきてくださいね


次回は、6月20日(木)10:00~12:00  (国分寺駅南口駅そば、 絵本店おばあさんの知恵袋)にて

*お気軽にお問合せ下さいね。


2回目は「絵本」がメインですが、わらべうた・語り、総合的にお話します。
1回のみの参加もできます。
ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。



5月31日(金)

晴れ
5月最終日、盛りだくさんで楽しい月でした

明日は、次女の中学校の体育祭!!
次女が毎日応援歌を歌ってるので、しっかり覚えました!!

優勝目指して、黄団がんばれ~~

しっかり応援してきます










横浜市立保育所保育士(非常勤)研修会

2013年02月01日 | 講座・研修会(保育士研修等)
1月最終の、30,31日と二日間、
横浜市西区みなとみらいの「日本丸訓練センター」での保育士研修会でした。

 

素晴らしく青空が広がり、すぐ目の前に、大きな観覧車やランドマークタワー、帆船日本丸の見える、目にも楽しい研修会場でした。

今回の研修は、横浜市の公立保育所で働く、非常勤職員を対象とした研修で、現場で役立つような「絵本・歌遊び(わらべうた)・素話」等の実践的な研修です。

横浜市ほぼ全区、50の保育園から両日とも60人を超える参加があり、
「横浜市は、待機児童解消や障害児保育などを全園で展開してます」と
最初にお聞きしていた通り、横浜市の熱心な取り組みと、
担当にあたっている方々の、現場への豊かな保育活動を支えていこうとする温かい気持ちが伝わってくるもので、私も、パワー全開にして、連日3時間、生声で歌い、読み、語りました




最初は、わらべ歌や手遊び歌から。
すぐに園で歌って遊んでほしい歌ばかり。
季節感があり、五感にも触れるわらべうたも、リズムよく手振りを使うと、ぐんと楽しくなります





持参した絵本もぜひ、外すことなく子どもたちに読んであげてほしいおすすめ本50冊。
机は下げ、扇形になっておはなし会形式に。
もちろん全部は読めませんでしたがが、ブックトークを含め、なんとか全冊紹介。

 



最後の1冊のリクエストは『としょかんライオン』でした。
もしかしたら、持って行った絵本で一番長かったかな。
尊い15分間でしたね


絵本や素話の世界を和ましてくれる素朴な手作り小道具たちも紹介しました。
手袋人形やお手玉も。

 

素話はちょっと時間が足りなかった~~。
大好きな絵本やおはなしから、語りへ。
その自然な形で生まれた、私の『おだんごぱん』
自由なフリースタイルのかたりを聴いていただきました



あっという間の3時間。
どうしてもオーバーしてしまいます

レジュメにしたわらべうたも80曲ほどありますが、歌いきれませんでした。
でも、「宝物になります」と言っていただけた!
これからの保育活動の中で、きっと活きてくると思っています。

絵本・素話・わらべうたの澄んだ響きは、子どもたちの心にまっすぐ届きます。
子どもたちに寄り添い、温かく豊かな世界を分かち合い、生き生きとした楽しい保育活動につなげてくださいね。

帰りに、「幸せを運んでもらった」と笑顔でご感想いただきました。
とてもとても嬉しかったです。

日常の生活のどこにでもある身近な絵本や、うたやおはなしが
人の体を通って、想いをのせて、声で伝わるとき、
そこに温かく幸福な世界が生まれ、心と心をつないでいくと信じています。
この世界を愛しみ守っていきたいです。


研修会をご準備くださったご担当の皆様、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

また、お会いできる日を楽しみにしております



観覧車のイルミネーション、本当に7変化。
久しぶりに観ました。夜の観覧車。














わらべうた講習会~わらべの会

2012年02月17日 | 講座・研修会(保育士研修等)
昨日と今日と、た~くさんわらべ歌を歌いました
寒い日が続いてますが、そこに集ったみなさんとわらべ歌を歌うと、嬉しくて心も体もほっこりです


昨日は、三鷹のわらべ歌のグループ「ひぃふぅみぃ」さんで講習会。
こちらは、みなさん、わらべ歌を知り尽くしているようなグループ。
つ~といえばか~というように、私が最初の言葉を発すると、もう、すぐ声を重ねて、
やわらかく歌いつなげてくれました。
円になっても、歩いても、飛んでも、回っても、歌が途切れることはありません。

わらべうたエクササイズも、歌いながら笑顔でとってもいい感じにできました
「なかなかホイ そとそとホイ~」なんて歌いながら、肩や胸を動かしたり、
「遊びをせんとや~生まれけん~」と手首や腕を動かすのも、一回で

曲は、季節、行事、二人遊び、身体遊び、指遊び、乳幼児編、幼稚園小学校編・・・と50曲ほど歌いました。
次から次へと歌がつながって、休憩も挟まずノンストップで、二時間強歌い続けちゃいました。

楽しくて時間がたつのはあっという間でした。
みんなでわらべ歌を歌い倒すような感じでしたが、まだまだ歌いたい歌があり、
改めて、わらべ歌が私たちの周りに、また小さいころからの歴史の中に刻まれているんだなぁと実感しました。
あと、もちろん、みんなで歌うと楽しい!楽しくてたまらないです。

今回の講習の少しでも「ひぃふぅみぃ」さんの今後の活動に活かされることがあればと願っております。
これからも、た~くさん子どもたちにわらべ歌の楽しい時間を届けてくださいね。


また、一緒に歌える日を楽しみにしております




今日は、午前中の小学校訪問は、学級閉鎖で延期。。。

でも、「わらべの会」は、元気組さんが参加してくれました!



 お膝にのってるのは、お人形「ふ~ちゃん」です。



「さるのこしかけめたかけろ~~」でひざすべりだい!

みんな嬉しそうでした
にこにこ笑顔で、私も嬉しいです

会の最初は、「ととけっこう 朝がきた まめでっぽう おきてきなー」と歌い、
お空に向かって手をかざし、「おはよー」と元気にあいさつから始まります。

「おはよー」は明るい言葉ですね。
口も大きく開くことができるいい発音のことばです。
心を解放するようなことばです。

おうちでも、元気に「ととけっこー」してくださいね。
赤ちゃんも、お母さんの明るい声で、爽やかないい気持ちになるはずです。

お母さんの明るい声、歌で、赤ちゃんは、一日健やかに過ごせるのです。
ご機嫌な一日をつくってあげてくださいね。

赤ちゃん、わらべうたマッサージもね


3月2日は講習会のため、お休みになります。
次回は、3月16日(金)11:15~です。

どの地域の方も参加できます。ぜひ、遊びにきてくださいね