


俳人協会徳島支部の吟行で京都を訪ねました。
最初に石清水八幡宮。
八幡宮の中にエジソンの記念碑があり、何故と
思いましたが
八幡の竹を使っての白熱電球の長時間点灯、実
用化に成功した世界の発明王エジソンとのゆか
りにより、昭和9年当宮境内の隣に「エジソン
記念碑」が建立されたそうです。



続いて、酬恩庵・一休寺。
庭園とスイレン。

一休さん、手に箒をもち掃除をしています。
現在の世の中の汚れもこの箒で一掃して明る
い世の中にしたいとの願いがこめられている
一休像です。


禅師は文明13年(1481)11/21に88歳で示寂
されましたがこれに先立って文明7年(1475)
ここに寿塔を立て慈楊塔と名付けられました。
前面の庭は禅院式枯山水の様式で室町の古風
を存しています。
後小松天皇あるいは足利義満の血を引くとも
いわれており、現在墓所は宮内庁が御陵墓とし
て管理をされており門扉に菊花の紋があるのも
そのためです。
iPhoneから送信