goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙航空MBAブログ

Aerospace MBA(フランス・トゥールーズ)が考える宇宙航空マネジメントの進化系ブログ

成功と失敗

2009年06月24日 | MBA
 
最近ある2冊の本を読んでいて、驚くほどその内容の本質が似ていることに気付いた。どちらも「成功」と「失敗」の本質に迫った本なのだけど、なぜ人が失敗するかという疑問を突き詰めると、結局は「成功したことがあるから」という答えに行きついてしまうのだ。つまり、「失敗は成功のもと」ならぬ「成功は失敗のもと」である。

僕が読んだ1冊目は『失敗の本質~日本軍の組織論的研究~』(野中郁次郎、他)だ。旧日本軍の戦略行動を複数の著者で徹底的に分析した結果、日露戦争における日本海海戦での勝利など、過去の成功体験を正しいと思い込み、これに依拠した意思決定を行ったことが後の作戦行動で大敗を生む遠因に繋がったというものだ。軍参謀などの作戦立案者は、軍専門の幹部学校で過去の戦いにおける戦略、戦術などを徹底的に叩き込まれるのが通常であるから、習ったことを活かしたら失敗してしまったというのは大いなる矛盾でしかない。しかし、歴史はそれを証言しているのだ。

もう一冊は、これも有名すぎるくらいに有名なのだけど、ハーバード大学ビジネススクールのクリステンセン教授が書いた『イノベーションのジレンマ』という本だ。彼の主張によれば、「偉大な企業は全てを正しく行うがゆえに失敗する」ということになる。すなわち、超優良と呼ばれている企業は、定石どおり一番利益をもたらす重要顧客の声を聞き、そのニーズを満たすために全力を尽くした結果、ターゲットと看做さなかった顧客層から沸き起こったイノベーションの存在に気付かず、やがて市場の敗者となっていくのだ。彼はこのようなイノベーションを「破壊的技術」と呼び、その特徴を「単純で、低価格で、性能が低く、利益率は低い。大企業にとって最ものうまみのある顧客は、通常、それらを利用できず、利用したいと考えない。」(同書P304)と述べている。

どちらの本も主張の本質は同じで、つまり「単純に成功を繰り返そうとするから失敗する」と言っているのだ。そう考えると、僕が学んできた経営戦略やマーケティングって何?ということになる。経営学は過去の成功事例や優良事例を集め、そこから導かれる共通原則を理論的フレームワークとしてまとめたものにすぎないからだ。MBAで学んだことを実践すると失敗するよ、と言われているに等しい。

僕はまだこの結論に納得できていないので、もうちょっと考えてみようと思う。
 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Risk Averse & Conservative (bigakira)
2009-06-25 19:56:01
どちらも両著ですよね。Innovator's Dilemmaの思想を広げたMastering the Dynamics of Innovationもお勧めです。

> どちらの本も主張の本質は同じで、つまり「単純に成功を繰り返そうとするから失敗する」と言っているのだ。

単純に、と言うのがキーですね。市場やニーズを分析するときに、従来と通りのメトリクスを使って評価し続けていたり、全く同じ方法でそれを満たそうとしていると、いつの間にか、違った価値感が重要になっていたりして、ニーズを全く違う手段で満たす新規参入者にコロッと負けちゃうんですよね。
分かっていても変化が怖い、レガシー資産や成功モデルを捨てられず駄目になるまで引っ張っちゃう、それが一般的な人の性なのかもしれません。
返信する
Unknown ()
2009-06-26 16:53:39
マキャベリさんもそんな趣旨のことを言ってたね。

失敗したときはやり方を変えるのに躊躇しないけど、
なまじ成功していると状況が変わっているのに、
過去の成功体験に縛られて、その状況下では、
無意味(あるいは有害)な方法に固執して、自爆・・・。

>経営学は過去の成功事例や優良事例を集め、そこから導かれる共通原則を理論的フレームワークとしてまとめたものにすぎないからだ。MBAで学んだことを実践すると失敗するよ、と言われているに等しい。


別に矛盾とかしていないんじゃない。
MBAで学んできた方法(手段)も一つではないだろうし、組み合わせ方というか状況に応じた使い方ってもんがあるだろうに。

多分、全然次元の違う話で、その手法(戦術・戦略)をその状況下で使うことが妥当だったかどうか、の問題では?

気をつけるべきなのは、成功事例と今回の事例に本質的な差異があるのに見落としてしまうことと、状況が途中で変わってしまっているのに、思い切って引き返せなくなることでは。

日清・日露戦争=局地戦、第二次大戦=総力戦、つまり戦争の質が変わってしまったのに、その状況の変化に気がつかず、うっかり昔の歌を唄ってしまい・・・だ。
返信する
ひさしぶりです! (AerospaceMBA)
2009-08-01 00:05:14
>Bigakiraさん
コメントありがとうございます&この間はミーティングでどうもお世話になりました。Bigakiraさんにボストンからシステムダイナミクスの資料を送ってもらったのが昨日のことのように思いだされます。システム思考の「絵本」を作るというプロジェクトが僕の中で今進行中なので、またぜひ協力してください。

>つ さん
コメントありがとうございます&パパおめでとうござます。

僕と同じ誕生日になるかと密かに期待していましたが、2日違いでしたね。今度ぜひ会わせてください。プレゼント持って行きます!
返信する
山月記と「成功と失敗」 (なたりー)
2009-10-17 05:26:24
若くして才能がある「李徴」は、己の才能に対する自尊心から、まわりの人や自分自身も傷つけ、そしてついに、獣、虎になってしまいます。
これは才能のある人だけの話と思っていましたが、最近、これは誰にでも、どこにでもある話のように思えてきました。

粉骨砕身でそそいできたお金と時間とそれに対する評価。その評価がよければ、その人(あるいはその企業)が優秀で正統であるかのようにまわりも自身もそう思えてきます。

成功したがゆえに過去の評価に固執する。成功がいつのまにか正統となり、正しい判断力を失い、気がつけば、獣に成り果ててしまう。そんな危険は誰にでもあるのです。
「成功と失敗」のなかには、山月記にある「自尊心」「羞恥心」という言葉はありませんが、「成功を繰り返そうとするから失敗する」というロジックには、努力やまわりの評価にたいする「自尊心」と、あとには引けない」という羞恥心が根底にあるように思います。
返信する