goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

93歳母 初めて戦争体験を語る

2025-08-14 | 家族

8月15日は80年目の終戦記念日

戦争体験者の生の声を聞くには

もう「最後の節目の年」でしょう💧

 

中3の孫娘Coちゃんの夏休みの宿題も

「戦争体験者から話を聞く」というもの 📖✏️

幸いにも私の母が健在なので

一緒に話を聞きに行きました (パパ、ママも一緒に)

 

母も何をどう話したらいいのか

うまく伝わるか自信がなかったらしく

事前に、記憶を便箋8枚にまとめていて

びっくりしました💦

 

[戦争が始まる]

誤字、旧字があるので読みにくいと思い

私が1項目ずつ読み上げ

わからないところは質問するということにしました

 

戦争が始まった1941年

母は小学3年生、まだ9歳ですので

子供ながらの視点です

 

学校には天皇陛下の写真が飾られていて

「先生の命令は天皇陛下の命令と思え」という

言葉が多くなった 

 

[千人針とは]

私もどうやって作るのか知りませんでした

習字筆の毛を抜いた竹筒の輪に墨をつけ

手拭いにいくつも押し

輪の中心に糸で瘤を作る

1人ひとつだけど

寅年の人は自分の歳の数だけ作ることができたので

(集める子供からすれば)

寅年の人に当たるとうれしかった

出征兵士は弾が当たらないように祈願して

腹巻きにした 

こんな感じと見本まで作ってくれました

 

項目はたくさんあり

学校生活、給食、靴の配給、肝油の配給、

服装、生理、千人針、召集令状(赤紙)、

空襲警報、防空壕、卒業式、食料難、

終戦、終戦後の生活など

 

[終戦]

天皇陛下のお言葉があると聞いて

近所の家に集まってラジオを聞いた

戦争が終わってほっとした気持ちと

残念に思えた気持ちはあったが

大人たちがなぜ泣いているのか

わからなかった 

 

母は小学校の高学年がまるまる戦争だったので

まともに勉強ができなかったこと

終戦の年が卒業だったので

卒業証書すらなかったことは

本当に残念で、気の毒に思います

 

食べる物も着る物もない子供時代

食料難は戦後ますますひどくなったそうです

父親は病で亡くなったので

3人姉弟の長女として

食料を手に入れるため、遠くの農家まで出かけたり

母親は着物と交換していたとも書いてあります

 

焼夷弾の降る話・・・🔥 🔥 🔥

おみくじの筒の形の焼夷弾

焼夷弾の時限装置と知らず

遊んでいて被害にあった近所の子の話もありました

                      ・・・・・

 

母の戦時中の体験は私も初めて聞きました

80年の間、母の胸にしまってあった暗い記憶を

私はもちろん

息子夫婦と4世代下のCoちゃんも共有できたことは

何よりもかけがいのない機会となりました⭐️

 

辛い過去を話したくない人たちも

最近になって

語り部として証言されていますね

時間はもう、限られていますから・・・

 

戦争は絶対ダメ!

 

最後に母は強く言いました

 

辛いこと思い出させてごめんね

一生懸命、書いてくれてありがとう💕


ピンクの部分がハートに見える

ベランダのサフィニア「ももいろハート」💕

 

未来が

平和でありますように💕

 

はてなブログに引っ越しました

 

 

 





映画「国宝」

2025-07-07 | 映画

現在 はてなブログにて掲載中


週末、暑さをのがれてモールの映画館で

「国宝」を見てきました!



画像はHPよりお借りしました

 

吉沢亮くんと横浜流星くんという

ダブルイケメン共演💕

 

歌舞伎の世界は

「血統」と「養子制度」からなる伝統文化

その狭い世界の中で芸に身を捧げる

諸々の厳しさを

任侠の出である主人公の生き様を通して

見ることができました

 

何が凄いって

もう、2人の歌舞伎を演じる迫力に

息が止まりそうでした!

実際、息をするのを忘れていたくらいです

胸が苦しくなりましたから💦

 

連獅子、娘道成寺、鷺娘、曽根崎心中など

皆がよく知っている演目に

挑むなんて凄すぎます!

舞台と違ってズームアップでの表情まで

バッチリですから

 

それにしても若い吉沢亮くんと横浜流星くん

引っ張りだこなのに

よくここまで仕上げたものだと

感動ものです💕

 

3時間という長丁場でしたが

あっという間でした

素晴らしかったです👏👏👏

 

 

ランチの「よだれ鶏」

低温調理の鶏肉に辛味のあるタレが

暑い日にぴったりでした

 





 

 


 





映画 「フロントライン」

2025-06-25 | 映画
お久しぶりです😊
はてなにお引っ越しして2か月近くなります
新しい住所でボチボチやっています⬇︎



週末、気になっていた映画を観てきました🎬

コロナ禍、私は病気もあって

4年間、恐怖心しかありませんでした

この映画には、私の知らなかった

勇敢なストーリーがありました

 

2020年2月

56カ国の乗員乗客37,11人名を乗せたクルーズ船「ダイヤモンド・プルンセス号」が

横浜港に入港

その時点ですでに100人を超える乗客が

症状を訴えていました💦

 

出動要請を受けた災害派遣医療DMATのメンバーは

経験も訓練もないまま

未知のウィルスが客船の中で蔓延していくという

過酷な状況下で

人の命を最優先に立ち向かっていく

事実に基づいたストーリーです



HPよりお借りしました

 

乗客の命を最優先する医師たち

感染症を国内に広げたくない厚生省

受け入れを拒む病院

立ちはだかる諸々のルールと時間との闘い

言葉の壁

医療従事者の家族への風評被害

 

さらに、感染症専門家が

その知識で船内の状況を責めたことから

マスコミは過熱🔥

 

それは、私たちが連日テレビで見ていたものと重なりました

感染症専門家の理論と

閉ざされた空間で一刻を争う最前線の現場とは

状況が違って当然でしたが

 

視聴率を取ろうと不安や恐怖心を煽り

過熱するメディアを

私たちは鵜呑みにすることもあったと反省しました😓

 

何を信じていいのかわからない状況で

国や厚生省が正しいと思い込んでいたところもありました😓

 

ホッとしたのは

隔離可能な病床がなかなか見つからない中

愛知県の藤田医科大学医療センターが

開業前の施設で100人を超える乗客を受け入れることを

決断したことです

横浜からの大移動も大変でした💦 

 

コレは当時、愛知県に住む私たちにも

衝撃のニュースであり、恐怖心さえありました

 

この映画を観たなら、その事実を知り

この病院の英断と

医師や看護師の想像を超える努力と地域の連携に

頭が下がると思います

 

メディアのスポットが当たらない

最前線の現場 (フロントライン) を

私たちは知りませんでした😓

 

全ての乗客が下船する日までを

事実に基づいて描いています🎬

 

医師とはどうあるべきか

医療とは何か

命を最優先にするとはどういうことなのか

考えさせられました

 

演じた役者さんもまた、素晴らしかった!

 

       

 

 


 


'はてな’に引っ越しました

2025-05-08 | ひとりごと
ブログの更新は気まぐれな私ですが🤣
20年近くも続いた日記や画像が
消えてしまうのは悲しすぎます

なので、連休中に 'はてな' の方に
保存のため、お引っ越ししました
(画像の引っ越しは丸2日で済みました)

新しい住所はコチラです⬇︎


スマホ投稿しかできない私は
やれることも限られていて消化不良気味
文章と画像を載せるのに精一杯

まぁ、ボチボチと。。。
私の人生と同じくゆるゆると。。。

Ready, Steady, Smile! の精神は
変わりません (*´∀`)♪

gooブログさんには長年にわたり
お世話になり
楽しませていただきました
ありがとうございました🙇‍♀️

今後、両方は無理なので
こちらは本日にて終わりにします

よろしければ、また
どうしてるかなとのぞいてみて
また、同じこと書いてるわと
笑ってくださいね





デュオリンゴ & ブログ 一区切り

2025-05-03 | ひとりごと
ちょうど1年前
次男に誘われて始めた
無料アプリの英語レッスン
「デュオリンゴ」
本日、365日連続記録を迎えました🎉



リスニング、スピーキング、
リーディング、ライティング
すべて揃っています👌

1レッスン5分くらい
それを毎日5〜10レッスン

不可能に思えることも
コツコツとやってみれば続くものですね
息子や孫っちたちと一緒に
私もがんばりました

リーグもダイヤモンドまで到達し
運良く1位を獲得したこともありました



一区切りです😊

 〜〜〜✏️〜〜〜✏️〜〜〜✏️〜〜〜

ブログの方もよく続きました
2006年2月から始めて
来年には20年となるところでした

開始翌年には白血病を発症し
1年間闘病、ブログ休止

復活した時
すぐにコメントをくださった
ブロガーの皆様のこと
今でも思い出します

骨髄を提供してくださった
ドナーさんに感謝しながら
18年に渡って
生きている実感を綴ってきました
(いつか偶然にでもドナーさんの目に留まるかもと
かすかな望みを抱きながら・・・)

その足跡を
自分なりに残したいと思ってきましたが
ここにきて、まさか・・・です
(gooブログさん、信じてたのに)


一区切りです。






ナンジャモンジャ通り? 🌱

2025-05-01 | お出かけ
昨日のお散歩コースは
名古屋国際会議場西側の
季節限定「ナンジャモンジャ通り」



通りの両側のナンジャモンジャ
(ヒトツバタゴ)の木には
雪が被ったように
真っ白に花が付いています



白鳥公園の中にもナンジャモンジャの木




細くて白い紙の短冊のようです🎋
風になびく軽やかな花



堀川沿いを歩きました♪



気持ちのいい季節になりました
こんな季節がしばらく続くといいのに・・・
時期に暑くなるんでしょうね


★名古屋国際会議場は
2027年4月まで改修工事が続きます
当然、付随するセンチュリーホールでの
コンサートも休止中です




この歳になると
2年という歳月が長いのか短いのか・・・
わからなくなります

でも、
楽しみを待つのは長く感じますね🤣





NAKAGAWA CANAL (中川運河)

2025-04-30 | 食べ歩き
昨日は思いの外、風が強く寒い
くしゃみ連発🤧
まだまだ体調イマイチが続いてます

お散歩は中止して、川辺のカフェへ
1時までモーニングOKなので
モーニングランチです☕️


フィッシュバーガー🍔

久しぶりに来たら
運河沿いにテラス席ができていました!
テイクアウト席のようです

まだ、造成中で
もう少し川沿いが整備されるみたいです♪



お花も植えられて・・・
可愛らしい人形たちも




名古屋駅前の高層ビル群をバックに
フォトスポットも用意されていました📷

‘NAKAGAWA CANAL’  中川運河
水もきれいになって
鳥や魚も見られます

川を下れば、名古屋港〜レゴランドが
あります♪




カフェコンサート🎵

2025-04-29 | お出かけ
日曜日の夜は近くのカフェで
ディナーコンサートがありました♪

ハープの小川真騎子さん
バイオリンの岩田ゆいこさん
ハンドパンの奥村将和さん

みなさん、全国的に活動されていて
お忙しい方たち
こんなに身近で聴けるなんて
なんて幸せなんでしょう




このお店でのコンサートは
もう何回も参加していますが
ハープとハンドパンとの共演は初めてです!

ハープは天使の音色ですね
癒しのバイオリン🎻



ハンドパンのユニークで柔らかいリズム



ハープもいろいろあるんですね
何台も同時に演奏されたりしてすばらしい



簡単な食事とドリンク付き
ローストビーフとよだれ鶏のネギだれ🍽️



ゆいこさんの魅力的なMCとバイオリン🎻
笑いもあって
もう、うっとり、至福の時間でした

世の中、GWですが
遠出、人出は避けて
近場でゆったりのんびりするつもりです





藤の花と鯉のぼり

2025-04-26 | なごやファン倶楽部
今日は晴天 
でもかなりの強風でした

あちこちで藤の話題もでているので
いつもの白鳥庭園へ行ってみました

藤と鯉のぼりが風に泳いでいました


藤棚も一番の見頃でしょうか
たわわに藤が垂れ下がっていました



牡丹はもう終わりかけ、芍薬は蕾でした


 
足元にスズランをみつけると
テンション上がります



庭園は今、瑞々しい新緑の世界
色物はアカメ、ツツジ、牡丹くらいでしょうか



わかるかしら?
ドウダンの白い花が付いてます⬇︎



恒例の一服
私はぜんざい、夫は抹茶ぜんざい




風が強くて寒くなったので
暖かさが沁みました♪

この日は結婚式があったのか
着飾った若い人が次から次へと入ってきました


暑かったり、寒かったり・・・
私も風邪をひいて
3週間ほど咳き込んでいました
今、'風邪ひきさん'が多いようです

皆様もどうぞご自愛くださいね♪






今日いち-2025年4月26日

2025-04-26 | ガーデニング
月曜日にはつぼみだったクレマチス
いっせいに咲いてびっくりの朝!

2年前、シーズンが終わり
HCのバックヤードで廃棄処分になっていたのをもらいうけてきたものなんです

今年は昨年よりたくさんの花♪