ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

明治村がおもしろい♪

2016-11-06 | お出かけ
高校時代のテニス部女子は今でも
お付き合いが続いています。
毎年この時期にお出かけがあり
今回は明治村でした♪

昨日は日本一の秋晴れ
大阪から参加のお友達や
卒業以来初めて再会するお仲間も来て
気分はルンルン♪
楽しい一日でした~

名鉄電車とバスを乗り継いで明治村へ。
何年ぶりでしょうか?
明治村は1丁目から5丁目まであり
今回は1丁目から3丁目を中心に歩きました。



重要文化財。
明治初期、西郷隆盛の弟、従道が東京目黒の自邸内に建てたもの。
当時、大臣を務め度々海外に視察に出かけていただけあって
洋風がお好みだったのですね。



重要文化財。
キリスト教禁止令が解かれ
明治40年京都川原町通りに建てられたプロテスタント教会。



わが国初の市内電車。
明治28年開業の京都市電。
いろいろなドラマに登場!



明治44年、西宮市甲東園に建てられた
大阪の豪商芝川又右衛門の別荘。



「坐漁荘」は政治の第一線を退いた西園寺公望が
大正9年に駿河湾を望む地に建てた別邸。



現在は明治村の入鹿池を駿河湾に見立てています。



重要文化財。
現存最古の洋式燈台。
明治初期、品川台場にフランス人技師によって建設されたもの。
年に2日だけ中に入れます。
それが昨日でした!
階段ですれ違うこともできず、1人ずつしか入れません。



燈台の中から見た入鹿池。
ワカサギ釣りのボートがいっぱい見えました。

1丁目あたりは自然が多く、美味しい空気を吸いながら
おしゃべりしてテクテク回り
----------
あっという間に日が沈む時間になりました。

久しぶりの明治村はとっても面白くて見ごたえある
大人のテーマパークになっていました。
この時代のドラマや映画のロケ地としても引っ張りだこのようです。

この後、名鉄バスで栄のワインダイニングへ。
宴は延々と続き。。。
久しぶりに美味しいワインに酔いしれました~
完全にみんな高校時代にワ~プです

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おつまみ4種 | トップ | 木村太郎さんにアッパレ! »
最新の画像もっと見る

お出かけ」カテゴリの最新記事