8月12日からの夏休み、今日で終わりです。
それで昨日は諏訪湖祭湖上花火大会の臨時列車の送り込み回送を撮ってきました。
「最近、デジタル一眼で動く被写体を撮ってないなぁ〜」と思ったので、リハビリを兼ねて(?)走行写真にしました。
今回の休みも諸般の事情(?)で遠出せず・・・でも、やりたかった事とかは概ね片付いたかな?
8月12日からの夏休み、今日で終わりです。
それで昨日は諏訪湖祭湖上花火大会の臨時列車の送り込み回送を撮ってきました。
「最近、デジタル一眼で動く被写体を撮ってないなぁ〜」と思ったので、リハビリを兼ねて(?)走行写真にしました。
今回の休みも諸般の事情(?)で遠出せず・・・でも、やりたかった事とかは概ね片付いたかな?
JR東日本の駅発車メロディ、甲府駅以外で使われてる物も録ろうと思って塩山駅・山梨市駅・小淵沢駅へ行ってきました。
塩山駅2番線(JRE-IKST-012-04)
山梨市駅2番線(JRE-IKST-012-08)
小淵沢駅4・5番線(JRE-IKST-023-02)
なお、JRE-IKST-023は小淵沢駅が初採用だそうです。
首都圏のJR東日本の駅発車メロディが次々と変更されてますが、甲府駅も6月27日の昼前ごろに変わったとの事で録ってきました。
1番線(JRE-IKST-012-02)
2番線(JRE-IKST-012-01)
3番線(JRE-IKST-012-03)
曲自体は悪くないと思いますがアレンジの違いが小さくて、特に2番線と3番線はどちらが鳴ってるのか分かりづらいかな? ちなみに3番線のJRE-IKST-012-03は6月23日から使用開始された新バージョンとの事です。
ちなみに変更前の発車メロディはこちら ↓
1番線(青空と線路)
2番線(ジュピターB)
3番線(恋の通勤列車)
4・5番線(電子ベル)
なお、4・5番線はJR東海管轄の身延線ホームなので変わってませんw それにしても「甲府駅の発車メロディも変わるのかなぁ?」と思って5月下旬に録りに行って良かったわ。そういえば2番線に止まっていた貨物列車が発車する時は電子ベルが鳴ってました・・・以前からそうだったのかもしれませんが、今まで気付かなかったわ。
バスのネタが続きましたが、今回は本業(?)の鉄道ネタですw
まずは3月の話ですが、JR東日本から「次期東北新幹線車両(E10系)を開発します」というプレスリリースが出ました。「もう新型?」と思いましたが、E5系の運行開始が2011年なので14年経ってるんですね・・・。それで最近放送が始まったJR東日本のCMにもイメージ映像が少し映ってました。
次に今日ですが、同じくJR東日本から「新たな夜行特急列車を導入します」というプレスリリースが出ました。カシオペアも今月で引退予定、その後は寝台列車なんて作らないと思っていたので驚きましたよ。JR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」が好評なのを見習ったのかな? それで運行エリアは「首都圏エリア〜北東北エリアなどを予定 ※時期によって運行エリアの変更あり」となってますが、ベース車のE657系は狭小トンネル非対応だと思うので中央本線の高尾以西は来ないか・・・。
随分前から撮りたいと思っていた山梨交通のK-CCM410、敷島営業所の近くを通ったら屋外に止まっていたので撮らせてもらいました。
もう少し横が写るように撮りたかったんですが・・・
隣にボンネットバスが止まってて無理でした・・・ちなみにボンネットバスは結構前に撮った事があります。それでCCMの方はテレビCMに出た事があって・・・
その頃は県外に住んでいて、このCMを見た時は驚いたものです。
撮り終わって帰る前に「ついでにEVバスも撮るか」と思ったら・・・
隣に止まっていたEVバスとデザインが違うし・・・
EVバスは2台だと思っていたら、自分の後ろにもう1台止まっていたので台数が増えてるしw
で、帰る前にゴールデンウイーク中に撮ったこのバスの事を・・・
社員さん(凄く親切に対応してくださいました)に聞いたら「山梨交通のフラッグシップ的なバスで貸切用、内装も豪華になってる」そうです。その話を聞いてる時、5月31日に「山梨交通80周年感謝祭」がある事をを教えてくださいました・・・仕事で行けないのが残念です。そういえば、このチラシに書いてある「80周年記念、レトロカラーバス初お目見え!」っての、シルエットはセレガかガーラみたいですが気になるなぁ〜。
長期連休も終盤です。
まずは5月2日深夜に運行した特急アルプスをGoProで撮影。
・・・GoProの不調で音声が入ってませんorz
次に通勤途中で見掛けた、山梨交通創立80周年記念ラッピングバス。
運用パターンが掴めなくて、撮るのに苦労しました。ちなみに駅のロータリーで待ってる時、富士急のEVバスが来ました。
しかも山梨交通のEVバスと並んで停まるしw それにしても、富士急にもEVバスがあるのは知りませんでした・・・調べたら山梨交通より先に導入していたそうで。
そういえば、山梨交通のこのカラーのバスって・・・
1台しかないみたいですが、何でしょうかねぇ?
最後はE257系2000番台で運用があった臨時「あずさ」。まずは送り込み回送から。
それで本番。
E257系5000番台と同じで「あずさ」のヘッドマークを残してくれてました。
今回の連休は諸事情により(?)遠出をしませんでしたが、やりたかった事は概ね出来た・・・かなぁ?
1月2日の恒例行事になりつつある(?)鉄道博物館の訪問、今年も行ってきました。
ちょうど良い機会なので中央線グリーン車お試し乗車をしてきましたよ。
E231系やE233系の2階建てグリーン車と比べるとコンセントがあるのは良いですね。他は当然ですが、目線の高さが違うので見える景色が少し違ったぐらいかなぁ?
それで鉄道博物館に到着。今回の企画展「日本海縦貫線100年展 〜知られざる大動脈〜」ですが、会場がスペシャルギャラリー1だけだったので展示内容はそれほど多くなかったかな?・・・と思いきや、図録のボリュームが普段の1.5倍ぐらい多いかも。
あとは連動企画の「なつかしのポスター 〜日本海縦貫線〜」とか・・・
展示車両のヘッドマークも日本海縦貫線にちなんだ物になってました。
他に「JR北海道初期のリゾート列車展」と・・・
「大井川鐡道 紹介イベント」もやってました。
あと、館内を見て回ったら・・・
ED17にも正月飾りがしてありました・・・例年は転車台のC57、車両ステーション奥のC51、エントランス外のD51しか飾りを付けてなかったんじゃないかなぁ?
で、見終わってから大宮駅で新幹線を少し撮って・・・
E8系は上面が濃い青色なので、暗い場所だとディテールが見えづらいですね。
普段は分からないですが、E8系単独運用が多かったような・・・。
そろそろ年賀状が届いた方がいらっしゃると思うので、その事を。
前回のブログに書いた記念入場券の台紙裏の写真を見て・・・
特に注釈はなかったのに「韮崎駅のホームから富士山が見えるんだ〜」と思って・・・韮崎駅のホームには行った事がないのにw それで12月24日に撮りに行ってみようと思ったらバタバタが始まって行けずorz 年末年始の休暇初日に家の事を終わらせて、買い物の帰りに寄ってみました。
到着してから「まずはテスト」と思って撮ったら・・・
・・・シャッターの設定を間違えて連写モードでなくてワンショットになってたorz まあ、今回の被写体は引退迫る(?)211系にしようと思っていたので続行。で、211系が来たので撮ってみたものの、ちょっと暗い写真になったのでテストで撮った写真を年賀状に使いました。
でも、改めて見てみたら・・・
・・・これでも良かったのかも。
まあ、架線や架線柱が気になりますがw
明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いします。
去年書いてなかったネタを・・・これを書かないと後に続くネタも書けないのでw
去年11月の終わり頃にJR東日本のホームページを見ていたら「〜甲府エリア開業120周年フィナーレ!〜 開業120周年記念入場券を発売します!」というプレスリリースがあって「まあ、すぐに完売にはならないだろう」と思いつつ、少し心配だったので姉に頼んで発売日に買ってきてもらいましたw
姉の話では「30分ぐらい並んだ」そうで・・・思ったより盛況だったのかな? ちなみに12月23日の夜、まだ売ってないか駅へ行ってみたら完売御礼の事で・・・姉に買ってきてもらって良かった〜。
今日の10時頃、甲府駅電留線の近くを通ったらE131系0番台が止まってました。
少し調べたら昨日から何かの試運転をしていたそうで・・・噂になってる211系置き換えへの布石ですかね?
※11/21追記
今日の21時30分頃に電留線の近くを通ったら、1本手前の線路に移ってましたがまだ止まってました。