goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

umui

2020-06-23 20:38:00 | CAFE
 梅雨前に行きたかったカフェに行きました。
大石田町の次年子(じねご)にあります。
次年子は次年子蕎麦でも有名なんですけど、
蕎麦じゃない素敵な場所があるんです♡
次年子の蕎麦街道を抜けて、
細道に入ってくと…


廃校になった小学校が見えてきます。


レトロな円形校舎が何とも言えない!
壊さないで此処にあるのが本当素敵


元・次年子小学校にそのカフェがあるんです。
中に入ると…


一階部分は、次年子窯の工房があります。
これはカフェをしてる、えみこさんの
旦那さまの工房です。
前にテレビでも見たけど、次年子窯の風呂釜を
作ってて、こんなお風呂釜ほしいなぁあと
思ってるんですよね〜
遠赤外線で体の芯からか温まりそう!


しかも一風変わってる( ´艸`)ww


なんか、異空間に来たみたいな気分(笑)


風呂釜を焼く窯!


にゃんこパスもあったよーー
ネコバス!!


お風呂に入るのが楽しくなるお風呂釜ですね!


さて。そろそろカフェの予約自家栽培なので
二階のカフェに行きました。


元は小学校の教室なんだけど、
もうガラッとカフェですね!
黒板にメニューが書いてあるよ♪
カフェの店名はumui
ウムイとは、沖縄の言葉で「想い」
と言う意味だそうです。



厨房がオープンで、待ってる間に作ってる
えみこさんを見ながら待ってました。


予約したんだけど、予約無しのお客さん
もいたりしてお席は満席でした。
思いの外結構待ったけど、
この雰囲気が待てる雰囲気で(笑)
のんびり空間を愉しみました。

途中旦那さまが料理を乗せたお皿を
運んだり、お水運んだりお手伝いしてたw
めっちゃ優しそうな旦那さまです(笑)
旦那さまが作った焼き物のお皿に乗ってくると
思いきや、木の皿だったぁーー(⌒▽⌒;)


でも小鉢は旦那さま作成だね!
味わい深い器☆
やさいのさら1300円




お肉や魚を使わないお皿です。
餃子の中もお肉っぽいと思ったら
ソイミートだって。キッシュの中には
レンズ豆と筍。海藻に野菜のお菜。
ラディッシュのお漬物も
色々な味がして楽しく食べました。

味噌汁?と思ったらスープだそうで
お豆腐にワカメの具材に
ナンプラー香る変わった汁物でした(笑)
味付けもしっかりしてて
厩戸さんとは違って味が複雑で美味しかった。
ここはまた来たいな


夏マスク

2020-06-17 18:13:00 | BOOK
毎日毎日、暑いですね~~(;´Д`A
マスクが本当に辛いです....

息苦しいんだけど、付けないではいられないよね…
嫁に行った苦手な妹は、コロナ状況酷くても
志村けんさんが死んでもマスクを
付けずにいて家にも来てびっくりしたけど。。
びっくりした私が悪いのかな。。
価値観があまりに違う人って苦手だ。
あ、そうそうマスクだった* ̄m ̄) 


せめて布が薄めの生地を使って
夏らしい爽やかな布マスクを!
ってことで色々作ってみてます。


レースを付けて可愛くしました
レースを付けるだけで一気に
女子率UPですね!* ̄m ̄) プ


それにしても布マスク作り始めてから
2.3ヶ月経つかなぁ~

本堂にも置いてますが、30個くらい売れたw
(もちろんお金は頂きませんよww)
友達や家族の分を合わせると。。。
80個近く作ってた(゚д゚)!

ミシンをカタカタ鳴らしていると
思い出すのは絵本「わたしのワンピース」


私の子供の頃の愛読書です📖


このシーンが大好き❤❤️
うちには足踏みミシンもあったんだけど、
捨てちゃったんだよなぁ。。
捨てないで大切にすれば良かったかなぁと
最近思う。やはり私は古い物が
好きなタチなんだなぁ〜


ヨモギチンキ

2020-06-16 16:30:00 | 自然療法(マクロビなど)
よもぎチンキを作りました
作ったのは3週間前だけど(笑)


よもぎ仕事するにあたって、
若杉ばあちゃんの「よもぎの力」を買いました。
「よもぎ」の食べるレシピと身体のお手当て法を
詰め込んだ本です。

この本のお陰で、よもぎのことを
勉強出来たし、よもぎが大好きになりました
よもぎは本当に素晴らしい野草です。
食べると造血作用があって身体にいいし、
医薬品にもなっちゃう。
毒素を出すためにも使えます。


干したよもぎが青空に映えていい感じだな〜
これは腰湯や足湯、お風呂用に使います。


摘み立てのよもぎを洗わずに日向で
半日干して水分を蒸発させます。

しんなりしたよもぎをハサミでカットしながら、
瓶の中にぎゅうぎゅうに詰めます。
そして35度の焼酎を瓶のひたひたまで
注いで蓋をします。


初めは青々としていたよもぎが…


だんだんと枯れた感じになってきます。

3週間くらい経って琥珀色のチンキが
出来たら、液体を別の容器に移します。


出来た〜

出来たチンキは3年使えるそう。

虫刺されや切り傷、アトピー性皮膚炎、水虫
あせも、痒みなどの皮膚トラブル腫れ物に有効で
肩こりや首凝りなんかにも効くそうな。

虫に喰われたところが、めちゃめちゃ痒いんだけど
よもぎチンキつけて、まだ痒いなら
またつけてを少しするとスーっと
痒みが引いていきます。
塗ってる時もスーっとして気持ちがいい

野草のよもぎは、まさに
草冠に楽と書いて薬になるんですね〜!





蓬干し

2020-06-14 20:09:00 | 自然療法(マクロビなど)
ちょっと前のことですが、
よもぎ仕事した時のこと。


よもぎが身体に良いと若杉ばあちゃんの本で
知り、畑に沢山生えているので
色々やってみたくてばあちゃんの本を買いました。


雑草だらけの畑からよもぎを探して
摘んで干します。


よもぎは、1度刈って伸びたのはダメだそうです。


麻紐でくくって縛り
南の日の当たる場所に吊るして干します。


いい感じ!


ヨモギでは成長し過ぎるとアクが強くてダメなので
せいぜい15センチまでだそうで…
もうかなり成長しちゃってるので、
お茶用のよもぎがあまり無かったけど、
少しだけお茶用も摘み、塩入れて茹でて
水に20分さらしたよもぎを
天日干しします。



↑干し上がったお茶用よもぎ♡


お父さんの畑には、
こんな物まで植ってましたよー!

ミョウガタケです

茗荷竹とは。。
みょうがの若芽のこと。
前に、みょうがが畑から採れてたみたいだけど
ここで育ってたのかーー(°_°)



畑には、雑草だらけかと思ってたら
食べられる野草が沢山!!

ただ、ばあちゃんの事を知るのが
ちょっと遅くて、野草を見向きもしなかったから
かなりおがり過ぎて、食べられるのが
あまり無かったのが残念(・ε・`)

来年は早めに野草に取り組みたいな


こちらは、よく見る雑草( ´艸`)

でも雑草じゃなくてマメ科の野草ですよー^^
お名前はカラスノエンドウ

カラスノエンドウは、ピンクの花と先端のくるんと
したつるが特徴です。えんどう豆みたいな
小さい鞘つき豆の実が付くんだけど、
そこまで成長させずに、花が咲く前に
若芽のところを収穫します。

食べたのは5月下旬ですが、
成長しすぎると筋も硬くなりってしまい
アブラムシもわくので(^^;
食べるなら3月、4月頃かなぁ。


さっと塩茹でして、水にさらして
お醤油かけて頂きました♪♪v(⌒o⌒)v♪♪



味はクセもなくて、ほのかに香る豆っぽい風味で
私的にはかなり好きな味でした!

来春また食べたいな😋 



何気ない一日

2020-06-12 18:50:00 | 日記
今日の夕空も綺麗だった。
燃えるような夕焼けだった。



なんとも言えない空の色。



今日は午前中はエルくんに見守られながら
塔婆書き。午後はご飯作り



久々のキキ(=^x^=)


キキはすごく動きが早いので、
なかなか写真にちゃんと収まりません(笑)



可愛いマーシャ♡


毎日毎日暑いなぁ。
今から梅雨が来て、本格的に夏になる前に
いつも猛暑日が続く
今年の夏は暑いんだろうか。