goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

増上寺 御忌会 2024

2024-04-10 14:44:00 | お寺のこと
増上寺の御忌に随喜して参りました。



日中法要だったけれど、
集合時間が9時半頃なので朝から
出勤です。


出店も沢山出ていて、
お祭りな増上寺です。


御忌の最中雨ばかりだったのに
この日は晴天
めっちゃ晴れて眩しいです。


私はじいちゃんか曾祖父さんの
レトロな七条を着て随喜しました。

皆さまの七条も立派で
見惚れてしまうほど見事に
キンキラ金な行列であります。


大門から歩くのですが、
これをお練行列と言い
江戸時代の大名行列のようです。


それにしても、沢山の観光客がいて
すごい賑わいです。
外国の方も大勢いて
盛大で華やかです!

江戸時代には、この御忌参りを
年初めのお参りとして、
女子たちが、華やかに着飾って
参拝に出掛けた事から
「衣装比べ」とも言われ、
流行の発信でもあったそうな♪

春の季語にもなっていて、
与謝蕪村とかも詠んでますよ^^

そんな、法然上人のご命日法要の
御忌法要であります。


三解脱門を潜ろうとした時、
歓声が上がって、何かと思ったら、
キラキラした金色物もが降ってきて
思わず、写真撮ったけど、
逆光だった…笑


三門楼上から、
散華を巻いたらしい。

散華が陽に当たり金色の花が
きらきらと舞い降るように見え
とても美しかったです。


旦那さんが撮っていてくれました。

 
大殿前では、
唱導師が庭儀台にのぼり、
庭儀式を行います。
その後、大殿へと入堂
粗相がないようにするのに
精一杯です(-`ω´-;A



この日の日中法要は、
浄土往生を願い
阿弥陀経をお唱えし
阿弥陀さまと極楽浄土の功徳を
讃える法要です。


約2時間弱の法要でした…
午前中から、水分を節制して
挑みましたが、暑くて
喉がカラカラだし、長時間で
かなりへとへとでした。
心配だったトイレも大丈夫で
ほっとしました(^▽^;)
すごい貴重な体験をさせて
頂きとても有り難かったです。

昨年から打ち合わせ、
今年の1月には教書伝達式と
この日の為に色々とあったけれど
無事に終わりました(✿´⌣`✿)

増上寺 令和6年度 御忌大会 4月7日 日中法要 東谷信昭 上人

増上寺 令和6年度 御忌大会 4月7日 日中法要 東谷信昭 上人

御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖、法然上人の忌日法要のことです。増上寺では毎年この「御忌」法要を盛大に執り行っております。 法然上人は、建暦2年(1212年)1月25日80...

YouTube

 




最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tristan)
2024-04-11 09:10:26
大変お疲れ様でした。
しかしスゴイですね~。
HPを拝見しましたが、こんなに長くやってるんですね。
行列もすごく綺麗で立派。
開宗850年なので特に盛大なんでしょうか?
だとしたら見に行けばよかったなと思いました。
ブログにも書きましたが、降誕会の日は浄土宗の公式サイトのバーチャル花まつりに参加しました(^^;
甘茶をかける音まで流れて来て楽しかったです(*^-^*)
返信する
Unknown (ポピー)
2024-04-11 12:41:08
アコさん
とてもきらびやかな行列(と言っていいのだろうか??)ですね。
暑すぎず、寒すぎずのいい時期ですが、やはり女性はトイレの心配がありますよね。でも喉も乾くのわかるし、大勢の見物客の注目の中、すごい緊張されたことでしょう。
無事、お勤めご苦労さまでした😄
返信する
Unknown (wanwan-uki-uutan)
2024-04-11 17:05:04
お勤めお疲れさまでした

散華がキラキラ舞って
キレイですね✨

お天気にも恵まれて善きです🤗
返信する
Unknown (ame)
2024-04-11 19:39:19
アコさま

こんばんは~(*´∀`*)
御忌法要のお勤め
本当にお疲れ様でした✨
お召しのものは七条?というのですね
アコさんのも素晴らしくてご立派なものですね。お色も素晴しいです✨✨

準備も大変だったこととおもいますが
素晴しいご経験ですね👏
ご紹介くださってありがとうございます😊
返信する
Unknown (トーミン)
2024-04-13 23:43:25
おー!😲大きい行事に参加されたんですね!お疲れ様でした!😄👏
返信する
Unknown (acologu)
2024-04-15 13:44:31
tristanさん

ありがとうございます^^
ってか、YouTube見てくれたんですか(ㆁωㆁ*)!!それはありがとうございます!長いですよね(^ω^;)
それに、お練りの行列などなどもあり、すごく長かったです(;´д`)
今年は開宗850年の年ですが、毎年こんな感じみたいですよ。来年もまた御忌法要はあるので、良かったら是非、見に行ってみて下さい(✿´ ꒳ ` )生で見るのはまたすごいです!
帰ってきて、まためちゃくちゃ忙しくてまた京都の御忌法要にも行かねばで
バタバタしててブログ訪問出来ずすみません!いつもありがとうございます'+(人'v`●)+'
返信する
Unknown (acologu)
2024-04-15 13:47:46
ポピーさん

ほんと、ほんと!
煌びやかな行列ですよ〜★(∩´∀`)∩
この時期の季節のいい時で、🌸も咲いていて本当に華やかな式典でした。
トイレは、かなりドキドキして朝コーヒー一杯だけど飲んだけど、あとは水も殆ど飲まなくて、終わったらカラカラに乾いてました(≧ヘ≦)
でも楽しく(…と言ったらちょっとアレだけどw)お勤め出来て良かったです((*๓´╰╯`๓)ありがとうございました♪
返信する
Unknown (acologu)
2024-04-16 13:17:02
@wanwan-uki-uutan キスケさん

ありがとうございます^^
散華、綺麗ですよね!!
暗いところから、明るいところに出た時に舞ってきてとっても神々しかったです.゚+.(´∀`*).+゚.素晴らしい体験でした〜!
返信する
Unknown (acologu)
2024-04-16 13:20:04
ameさん

こんにちは^^
ありがとうございます!

そうなんです。これ、七条袈裟っていうものなのです。ちょっぴり重たいんですけどね^^お褒め頂き、また労いをありがとうございます。本当に有り難い体験でした。こちらこそ、いつも、見ていただきありがとうございます(*´∪`)
返信する
Unknown (acologu)
2024-04-16 13:21:31
とーみんさん

ありがとうございまーす!
初めて大本山の御忌法要に参加したけど、とっても良い体験でした〜^^
めっちゃ良い思い出です♡
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。