goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

cafe mail DEMODE

2015-04-03 23:44:57 | グルメ
美容院の日
久々に前髪をストレートにして、
ぱっつんにしてみた

あたしの髪の毛は超くせっ毛なので
矯正かけると、すごく印象が変わりますw
あまりの真っ直ぐさに、鏡を見ると
別人?くらいで…(笑)
うねったぐるぐる前髪じゃない

美容院で選べる飲み物は
いつも昆布茶
2杯目も昆布茶w



夜ご飯にお外ごはんしたんだけど
先日食べたパスタがアルデンテじゃなかったから
ちょっとパスタ恐怖症に陥ってしまい
パスタラブなのに、頼めず…
リゾットにしてしまった。



山形の美味しいお米、つや姫で作った
トマトのリゾット。まぁ。。美味しい。
ってかやっぱ、ここは普通だ(笑)



食後のカプチーノのあわあわ。
美味しいものの定義ってなんだろう。
なんて思った日なのでした




小性町のなかたち石

2015-04-03 22:11:26 | 日記
山形を学ぶ会にまたまた行ってまいりやした
山形の町歴史探訪
今回は「小姓町のなかたち石」です。
ティーチャーは日本酒会にも
いらっしゃった、あびこっち先生です




会場は、昔の第一小学校をリノベーションして
とっても素敵になってるまなび館です

ここの半地下に教室があって、初めて入りました



このすんごく懐かしい椅子は、
昔のシネマ旭の映画館の椅子だってー
座り心地とかじゃなく、
ただただ懐かしくって可愛い…w
ギシギシ言うこの椅子で、いろんな映画みたなぁ
あの古臭い映画館好きだったなぁ




さてさて「なかたち石」のことですが、
先日山形市の有形文化財にも
なって、ようやく日の目を見ることが出来てきた
歴史ある石塔なのです

1時間程教室で学び、そこから歩いて5.6分くらいの
小姓町にある「なかたち石」を実際に見に行きました




「なかたち石」建立は文久元年(1861年)5月
施主さん(建てた人)が、妹尾嘉兵衛さんという方で、
その人物像がわかんなかったのだが、
あびこっち先生の執念(?)でか色々文献を調べ上げて
「妹尾」と言う苗字は岡山が発祥の地であり、
その先は、平家の出であるとか...
組頭であったり、豪商で水野家の御用商人であったとか..

ぬわんと、その子孫まで見つけて来ちゃって、
その子孫の妹尾氏(名前も同じくかへえさん)が
教室に入って来た時は、一同「おぉ!」と
どよめいちゃって、面白かったw

文久元年の妹尾嘉兵衛さんは、豪商(お金持ち)で
面倒見のいい方で、人々が困っているので
この「なかたち石」を建てたらしい。

ちなみに「なかたち石」は全国にもあって
名前が「迷い子しるべいし」や「月下氷人石」など
呼称は違えど、現存するもので28基残ってるそう。

何に使うかは。。
迷子などが出たときに、
その子どもの名前、年齢、特徴などを書き、
この「なかたち石」に貼り付けたり、
縁結びの仲人の役目、品物探しなどまで
幅広く使われたそうです。
その時代、その時代の時代背景ごとの
使用用途が時代を表してて、
戦後は、満洲へ渡った身内を探したり
戦争孤児や生き別れの身内探しに、
鍋釜求む…などなど、
四年前の東日本大震災に黒板に、そうゆう人探しの
紙が貼られたのとかが、記憶に新しいので
その石塔はかなり役に立ったのではと思います。



「教える方」と反対側に「尋ねる方」と彫られ
それぞれに、和紙で貼っつけたそうな



雨風を凌ぐ為に、木で囲ったさや堂もあったとか・・



妹尾嘉兵衛さんが建て、
詠んだ歌?が彫られてます。





内容はこんな感じ↑




そ~んな妹尾さん末裔のかへえ氏を囲んでの
記念撮影もしてホクホクな我ら(笑)




境内にあるいろんな石も見て。。
石ってばすごいと思うのであった

これは井戸なのだが、その井戸に寄付した
人の名前が何百年経っても残るのだ。
雨風で風化しつつも・・・




おぉぉ。梵字!
梵字って好きだわぁ~





なんつーか、下を向いて歩こう会になってるw



20人くらいの団体が一同に石を見つめ
しゃがみ込み、談話してる姿は
はたから見ると、ど~見えてんのか

通りがかった人が、何してるんだろ?
と横目で見て通り過ぎるので、受けた。
受けたが、変な人なのは我々なのではないのか




石に虜になってる我々の図
byひのり先生



そーんな、趣味友ひのり先生と初ランチ

近くでいっかー?まなび館付近のとこに
初めて入ったのですが、
「本町食堂 壱膳」ってとこです
土曜日なのに、誰もいない昼時。。
大丈夫かいな
伊武雅刀似の強面シェフ1人。
お一人で切り盛りしてるのかな?
洋食屋にありがちなナポリタン、カレー
ハンバーグ
何故か、日本蕎麦。
などなどの中から、本日のスパゲッティをセレクト。
本日のパスタは、チキンのトマトソースでした



味は、、
悪くないのだか、いかんせん麺がーー
伸びとる!!
伸び切ったパスタ…




全く忙しくないのに、
パスタの後にサラダとスープがやってきて
スープの色が全く無色なのに、
味がする…と言う一風風変わりなスープでした(笑)
伸びきったパスタは置いといて、
おしゃべしながらのランチに
歴史の話に京都の土産話に楽しかったー