goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

東京散策①world&art

2014-04-01 18:12:23 | 旅行
ぽかぽか陽気だったり、霜が降りたり..
寒暖の差激しすぎる山形ですが
4月突入ですねぇ

先月は初の東京1人旅に行ったのでした
行った初日のランチに行ったのがこちら。

WORLD BREAKFAST ALLDAY



朝ごはんを通して世界を知る...がコンセプトの
渋谷区・神宮前にあるワールド・ブレックファスト・オールデイ

世界各地の伝統的な朝ごはんが朝から晩まで食べられます


2か月ごとに変わる特集メニュー。
3月.4月はブルガリアの朝ごはんでした

ブルガリアのプレートは、ブルガリアのお母さんの味
「バニッツァ」がメインのワンプレート¥1500



お値段設定はちぃっとお高めだけど、
日光デザインが手がけてるので、すっごくお洒落


ドリンクも別料金で、気になるブルガリアのドリンクの
アイリャン¥600ミントが美味しそうなモヒート¥900...

貧乏人なので(笑)
一番安いコーヒー¥300にしときました




テーブルはこの長テーブル1つのみで、 14人席はあるかな?
ギューギューだけど
すぐにキッチンがあって、すんごく狭い店内は、
むき出しのコンクリートの壁とかで外国っぽい雰囲気ですw



外人さんのスタッフさんなどいて、
異国な雰囲気を盛り上げてますねぇ~(笑)



ブルガリアは、世界最大の薔薇の産地であり、
バラの谷なんてもあるほど、薔薇の国なのです
テーブルの上の薔薇が可愛かったぁ






バニッツアが焼けるのに、時間かかるけど...
ブルガリアのプレートが来ました~

見た目にもウキウキしちゃう~~
お洒落感いっぱいのこのプレート
メインのバニッツァは、卵とチーズを挟み込んだ
バターたっぷりのパイ生地を、渦巻き状に焼き上げたもので
ブルガリアの国民的朝食だそうです

ちょっとキッシュっぽくもあって、かなり好みw



もちろん、ブルガリアと言えば、ヨーグルトでしょう

そのヨーグルトを使った伝統料理の「スネジャンカ」は、
きゅうりとヨーグルトを合わせたもので、
「ショプスカ・サラダ」の上の白いチーズは超癖ある味で
フェタチーズ(羊とヤギのチーズ)だそうな
可愛いトマトの肉詰め「セルミ」
ゆで卵と焼きナスが添えられてます

焼きナスも、サラダのパプリカも甘くて美味しいし
異国情緒が味わえるし、楽しいご飯タイムでした~




食後はお隣の、ワタリウムで写真展をみたり・・・



お向かいの、トキ・アートスペースなど、
ギャラリーめぐりをしましたよ~


この時展示してたのは、羽場文彦さんの、
タイルのアートで、ちょっと懐かしい感じのする、
トルコとかの遺跡のタイルだったり、
万華鏡のような、タイルの作品は、よくよく近づいて見ると
都会のビルだったりして、最終日だったからか、
羽場さんご自身が居て、説明してくれたり楽しかったですw



TAMBOURIN GALLERY
タンバリンギャラリーでは、
原 知恵子さんの個展/来たるべきもの
が開催中で、こちらも最終日だったので原さんご自身が居て
お喋りしたりして、めっちゃ楽しめましたよ~(笑)



原さんの絵ってあたし、すごい好みだわ~
1枚欲しいくらいw
ポストカードで我慢したけどww



フレンチっぽい中に、アジアを感じるのは、
仏画を習ってるからだそうで、
とっても魅力的な作品の数々でした



東京プチ旅④巣鴨さんぽ

2013-12-11 18:10:27 | 旅行
東京プチ旅もラスト3日目の日記となりました~w

池袋に泊まったので、ホテルの近くにあった
オリエント博物館によってみたよ
Ancient Orient Museum, Tokyo


この時の特別展は、
古代の楽園-神話、来世、桃源郷…-
ってので、大好きな古代エジプトから地中海世界、
メソポタミアから、アジアまで色んな古代の人が
思い描いた楽園の世界観を観れました

ツタンカーメンの複製ミイラが、3Dプリントらしくて、
すごいリアルだったのがすごい印象的・・・w



さて~
洒落乙な東京もいいけど、落ち着いたのも好き
江戸っぽいのも回てみたかったけど、
(チュニジアの時は深川でした~)
今回選んだのは、おばあちゃんの原宿

巣鴨で~~す



いや~
やっぱ、落ち着くわぁ~(笑)

名物だという、塩豆大福の
もっちもち!パンケーキみたいな行列じゃないけど
結構な人気で、賑わってますよ~~

もちもちして、塩気がうま~い

やさすぃ味だよ~ww




買ったその日に食べるべし!っと言われた
焼き立てお煎餅もバリバリうま~

お焦げ、一度漬け、二度漬けのお醤油お煎餅は
母が大好物なのでたんまり買ってしまったわ~



酒蒸し饅頭も、蒸したてふっかふかの
熱々を食べたよ~
酒むしまんじゅうって、ほわ~っていう香りが
ミルキーな匂いに感じるのはあたしだけかなぁ。



↓こんなとこすら、めんこい(東北で言う可愛いよw)



きゃはーーー♡♡♡((●>ω<))♡♡♡
赤パンの看板可愛いっ




開運赤パン売ってるし~~~ww



なんかすっごい欲しくなっちゃったんけどww
巣鴨マジック??(笑)


巣鴨に来たら、ココに行かなくっちゃね

高岩寺のとげぬき地蔵尊


一度行ってみたかったのです

ここで、心の刺を抜いて気持ちもスキッとした
ように思ったり。。。

とげぬき地蔵さまは、延命地蔵さまなのですが、
そのお姿は秘仏なので拝観出来ません。

なので、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に
祈願してもご利益があるんだって。



御朱印とともに、高岩寺のご本堂で授与してもらいました。

こちら、5枚入って100円っ
安い。。
写真なんて撮っちゃって、大丈夫だろうか...
ご利益が。。。(゚A゚;)ドキドキ



でも、なんて可愛いお地蔵様なんでしょう

飲んだり、痛いとこをさすったりして
使うみたいです。

あたしは、一番初めに猫の小豆が
マーシャへのストレスで、あまりにも狂ったように唸るので
さすってお願いしてみましたが、
すこーーーし、表情が柔らかくなったよ~な。。

つーか、猫たんにも効くんかいな?w




境内にいらっしゃった洗い観音さま。

こちらは、聖観世音菩薩さまで、
水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るそう。




巣鴨地蔵通り商店街の入口付近にあります、
江戸六地蔵尊 眞性寺の、でっかい地蔵さま。
高さ約3mくらいあるんだそう。


ちかれたので休憩~



コメダコーヒー、名古屋以来だわぁ
名古屋のブログ←良かったら♡
 ..って、名古屋行ったの2年前だって~
びっくり~wwwそんなに前だったのか・・
てことゎ・・・シロノワールは2年ぶりだ~w


ふかふか温かいデニッシュに、冷たいソフトクリーム
これがめちゃんこ合うのよねぇ



お土産に買ってった、巣鴨のお稲荷さん

デヴィ夫人もいらっしゃった伊勢屋さんのと、
元祖 塩大福みずのさんのお稲荷さん。

どっちも、味が違~う

塩大福もどちらも美味しかったよ~


東京をぶらつくのって、楽しいけど
ちょっぴり疲れる
でもまた行きたいなー
沢山ある数々のパンケーキ屋さんは、
どれもこれも気になるもんww



東京プチ旅②佐渡練とロッテホテル

2013-11-28 22:20:48 | 旅行
東京旅1日目は、錦糸町のホテルで~す
窓からスカイツリーが見えたよ~

ホテルのことは、後半にして。。。(笑)



今回の旅の一番の目的。
このために、今回無理してでも来たかった
東京なのですっ

それってのは、総監督佐渡裕先生による、
第九のレッスンでした~~



ヨーロッパから帰ってきたばかりだそうで、
ちょっと時差ボケらしい佐渡さん(笑)

伝統あるウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の
音楽監督に就任することが決まりましたもんね
そんな、素晴らしい人に、お会い(遠くからでしたがw)
練習に参加出来ちゃうなんて、感激です


そんな、レッスンはというと、
一言で言えば、すごい楽しかった

誰ひとり、知ってる人が居なかったけど、
お隣になった方と、楽しく歌えました

ただ、中継で繋がる東北会場は4回レッスンで
初参加だし、かなりあたしはぺーぺーのぺーなのですが
ここは夏から毎週レッスンしてた方々・・・

みんな楽譜、持ってない。。。

歌詞、覚えてないかも。。。

とかめっちゃ不安炸裂だったけど、
先生の自由さ、個々を大切にする感じに勇気をもらった。

Freunde!フロイデ!!
喜び、歓喜。上へ、上へ喜びが沸き上がる
エンジンがかかり、全身から底からのヨロコビ
身体全部が歌ってる。小指までも歌ってる。
そんな感じ。そして、 Brüder(ブリューデル)!
全世界、この世の人たち。
みんな、みんなに呼びかける感じ。


あたしの好きな、男性パートのみの、
軍隊のマーチみたいな部分、
ラウフェット~は、佐渡先生が楽しい行進にしよう!と
一人一人個々であっていいんだ!と酔っぱらいがいたり
怪我をして杖をついてる者がいたりする感じでいいんだと
終いには、先生を真ん中に、肩を組み、揺れながら明るく
楽しく歌ってて、、、
うゎあ~楽しい!すっごい楽しい
みんな楽しそう!って始め緊張してたのが
嘘みたいに、楽しかった~~
こんなに楽しいなんて思わなかった

会場中が喜びに満ちて、笑いあえて
ホント、来てよかったよ~~



↑Facebookから拝借しちゃった(東京のじゃないけど)

あたしの文章ではイマイチ伝わんないかと。。


途中、司会の羽鳥アナウンサーもきたよ~
サプライズも嬉しいww

この充実感に満ち満ちて、12/1を迎えたいと思いました。
(ってか、もさもさしてたら明後日じゃん

さて~☆
この日、渋谷でパンケーキのお茶を最後に
ただ今、21時でっす

そっから錦糸町のホテルに戻り
姉を待たせてたので、居酒屋さんにGO~



調べてったけど、終わってたり、無かったり
もうココでいいや~っと入った
「龍馬」さん。中華かな?
夜の10時近くに中華もどうかと思ったけど
小龍包とか食べたかったのでw


席に着くなり、ビールの安さに目が釘付けw
ビールすらあれば平気なんです♡あたしw



ホテルで、のんたりしてパンなど食べてた姉は
そんなに要らないというので、ちょこっとつまみを
選び、冷たいビールで、今日の充実感を
味わいつつ。。。ハッピーな夜ですた

キムチに中華クラゲがそれぞれ300円でこのたっぷりな量

パリパリ羽根つき餃子も美味しかったです




じゃらんで予約した、錦糸町のホテルは
ロッテホテルだったんですが、
これがかな~り当たり!
感激ホテルでしたぁ~~


レディースフロアだったのですが、
エレベーターを降りるとフロアに充満してる
ちょっとスパイシーでいい匂いのアロマが
漂ってるし、お部屋も広め!
コアラのマーチのクッションが可愛ゆぃw

シモンズのベッドでかな~り快適な寝心地だったぁ



花茶にウエルカムショコラがぁぁぁあw

冷蔵庫にはミネラルウォーターのサービスに、
ティファール社電気ケトルドライヤーのナノイー

パジャマも着やすいやつ
間違っても浴衣とか、囚人服みたいなやつで無いですw

感激しちゃうほど、女子心をくすぐりますw



スチーマーナノケアしつつ、足元はマッサージ機がww
そんな素敵なホテル滞在でしたw

(次の日のJTBで取ったホテルは
安さ重視だからか、狭いし壁薄いし。。暗いし・・
乾燥して、喉がやられそ~なくらいだったぁxxx)

そんなこんなで、ロッテホテル、おすすめですw





東京深川散歩☆2

2012-11-27 13:28:28 | 旅行
1日が長くて、疲れたので(笑)
二回に渡りお送りしてます

東京現代美術館を後にして、
まだ時間があったので、のらくろロードの方へ行ってみました



のらくろは、日本のミッキーマウス的なんだって

のらくろ館は、そんなのらくろの産みの親である田河水泡さんが、
幼年期から青年期ここで過ごした縁で、此処にあるんだそうです



田河水泡さんの書斎
書斎ってあこがれるわぁww

因みにのらくろって、戦前の漫画なんだねぇ
母方の祖父母の家に、あったイメージがあるけど。。
しっかり読んだことはなかったわ

野良犬の、のらくろ(野良犬黒吉)が
猛犬聯隊という犬の軍隊へ入隊して活躍するというお話で、
最初は二等卒(二等兵)だったのが、徐々に階級を上げ、
最終的に大尉まで昇進するんだけど...
軍を辞めたら、金山を掘り当てたり(笑)
喫茶店のマスターになってみたりw
波瀾万丈なのらくろの人生が「のらくろ館」では解説されてて、
ふむふむ~と読んで来ましたw



なにやらイケメンなアトムのポスターがあったり。。



商店街には、いろんな所にのらくろがいました




道路にはこんなモノまであったよw




ちょっと休憩に入ったカフェ




刻み昆布が入った昆布茶と、アイス珈琲

ホッとしつつ和めるカフェでしたよ~




東京深川散歩

2012-11-21 22:40:55 | 旅行
東京は、深川に行ってみたよ

深川と言ったら、深川飯でしょう(笑)



気の短い江戸っ子(漁師)が、
チャッチャとご飯を済ませるべく、
あさりの味噌汁を、ごはんにぶっかけた
江戸っ子ごはんを食べに、まずは深川釜匠に行きました~

色々調べてったんだけど...
食通の文豪である池波正太郎氏が通った
「みや古」はプチ高いとかw
あさりよりもネギと厚揚げが多いらしい
「六衛門」なんてあったよw


そんで、あさりがかなり多いって
口コミされてたこちらを選択です(笑)



深川飯も色々でして、あさりご飯タイプと、
味噌汁をぶっかけた王道が選べました。

で、やっぱり王道にぶっかけを食べましたよん

こちらの特徴は、温玉が落としてあるそうで、
これがかなりナイスな感じで、初めは卵、割らないで食べて、
後から割って、2度楽しいみたいにして頂きました



しかしながら、いつまでも汁が熱々で
全く冷めないんです~~w

とても江戸っ子のように、チャッチャっとは食べられませんっw

汗をかきかき、ふーふー言いつつ

それに、あさり、食べても食べても無くならないみたいな・・・
湧いて出てるんじゃ?と思わんばかりにあさりが大量です

多くて嬉しいですw
とっても満足な江戸っ子ごはんランチでした


深川とくれば、江戸情緒漂う下町ってイメージですが
江戸資料館なんてものありました~



江戸の町並みを再現した一角が楽しい

お江戸にタイムスリップしたみたいな気分になれるよ~



↑屋根の上に猫ちゃんがいるよw

この子が時々鳴く声が響きます☆



野菜屋さんの野菜たちが可愛くリアルでした。

長屋の1つ。
木場の木挽き職人のおうちでママさんと



後ろにあるデカいノコギリは、大鋸(おが)と云うそうで、
これで挽いた木のくずが、おがくず、と言うんだって。



あたしが、どうなってるのかが気になってたものの1つに、
移動の二八蕎麦屋さんがありましたw



こちらの左右がどうなってるのか、気になってたんですよねw



こちら側は、釜と下には火鉢、水の桶と
蕎麦をゆでる仕組みになっていて。。。



反対側には、蕎麦、うどんが並び、お茶碗があり
ちっちゃい空間に、全てが賄えているのが、すごいっと
妙に感心してしまったのでした(笑)



ママさんの木の柱をクンクン匂い嗅いでるところw
母曰く「昔の家の匂いがする...」
確かに!おばあちゃん家の匂いするww



昔もハンガーがあったんだね(笑)




江戸から今も続く伝統工芸展もしてました。
おじいちゃん達が、手作業で作ってるのも見て、
手が器用だなぁ~と見入って見てました。

優しい光が癒しを放ってるわ~



資料館通りの歩道に立ってる鉄製のポールが素敵です

江戸資料館にもあった、火の見やぐら
他に、鳥さんとでんでん虫も居たよ




花屋さんの店先に咲いてた、チョコレートコスモス

ホントにチョコレートのにおいがするんだねぇ



素敵な古本屋さんがあったり。。



残念ながらトンペイくんとトンキチくん達、
猫ちゃんはいませんでした



いつの時代ってな洋装品屋さんもあったり。。(笑)
誰が買うんだろうw

資料館通りを過ぎて、歩いてくと、東京現代美術館が見えてきます。

夏には、庵野秀明の特撮博物館
ミニチュアで見る昭和~ってのがあってかなり行きたかったんだけどw

今はアートと音楽という企画展をやってます



坂本龍一の音楽は好きなので、行ってみることに。。。




展示室の入り口付近に居た、でかい展示物

近未来を思わせるけど、戦国時代っぽい鎧を着た骸骨
なんか、見入ってしまいましたw



入ってすぐの白い空間に、青いプール

白い磁器が流れによって、カーン・・・カーン...っと
ぶつかり合う音の響きが、なんとも心地よく、眠気を誘いますw


セレスト・ブルシエ=ムジュノ《バリエーション》2009年
ピナコテカ(サンパウロ)での展示風景
© Celeste Boursier-Mougenot.
Courtesy Paula Cooper Gallery, New York
Photo: Isabella Mathgus




クリスティーネ・エドルンド《セイヨウイラクサの緊急信号》 2010年
Courtesy Galleri Riis, Oslo /
Stockholm Photo: Jean-Baptiste Beranger

こちらの作品も、かなり印象的
不思議な世界観を感じました。

知覚で捉えられない世界を、可視化する。

植物同士で、交わされるコミュニケーションの絵と、
彼ら(植物)の出す音が聞こえるならば、こんな感じかも。。。
と思うような、不思議な音でした