goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

三兄弟

2015-06-07 | ノンカテゴリ
朝カミさんと話してたら団子の話になって、それじゃあと団子屋さんまでひとっ走り。

たまり味は人気が高くて売り切れだったけど、久しぶりに食べたあんこも、あっさりしてて美味しかった。(^^)

三兄弟の画像



季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)

2015-06-06 | ノンカテゴリ
先日、諦念おじさんさんと温泉ドラえもんさんが油が淵の花菖蒲を見に行かれてアップしてみえましたが、私も今日見に行ってきました。

毎年見てるけど、今年はチョット物足りない気がするのは、時期が遅かったのか?咲くのが早かったのか? まあ綺麗に咲いてたから良しとします。(^-^)

週末土曜日の午後なのに、そんなに人出も多くなく、ゆっくり見て回ることが出来ました。(^-^)

季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)の画像

季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)の画像

季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)の画像

季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)の画像

季節の花 花菖蒲(ハナショウブ)の画像



季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)

2015-06-04 | ノンカテゴリ
初夏の山(標高1000m位から上部)で咲く花です。

鈴鹿の山でも群生してる所がありますが、(鈴鹿で咲くのは普通のイワカガミ)
違いは、葉っぱのギザギザ(鋸葉)が目立たない(少ない方)がコイワカガミ。

それと地域や地質の違いか、山の高い所で咲く花の方が赤みが強いみたいです。

季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)の画像

季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)の画像

季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)の画像

季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)の画像

季節の花 小岩鏡(コイワカガミ)の画像



季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)

2015-06-01 | ノンカテゴリ
どちらも山地の林床や林縁で見かける花ですが、フッキソウは草本ではなくて、常緑小低木なんです。
(つまりれっきとした木です)

アマドコロはユリ科の花ですが、どう見ても百合の花には見えませんね。(^^;


1~3. フッキソウ
(高さ20cm~30cm)
常緑で光沢がある葉が茂る様子を繁栄に例えて名前が付いたそうです。



4・5. アマドコロ
(高さ30cm~80cm)
根茎が甘みがあるところから名前が付いたそうです。

季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)の画像

季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)の画像

季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)の画像

季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)の画像

季節の花 富貴草(フッキソウ)と甘野老(アマドコロ)の画像