はる日記

「人間万事塞翁が馬」

日々の出来事を綴ってます。

『九つの、物語』

2014-10-31 13:12:47 | テレビ・映画・本
橋本 紡 著

あらすじ。

大学生のゆきなの前に、長く会っていなかった兄がいきなり現れた。女性と料理と本を愛し、奔放に振舞う兄に惑わされつつ、ゆきなは日常として受け入れていく。いつまでもいつまでも幸せな日々が続くと思えたが…。ゆきなはやがて、兄が長く不在だった理由を思い出す。人生は痛みと喪失に満ちていた。生きるとは、なんと愚かで、なんと尊いのか。そのことを丁寧に描いた、やさしく強い物語。

(「BOOK」データベースより)


第一話から第九話まであるのですが、必ず本と料理について描かれています。

話の中に出てくる本のほとんどを読んでいないので、引用された文の意味や登場人物の本音というものが分からず、『九つの、物語』をちゃんと読めたかというと…読めなかったように思います。作中で簡単なあらすじは説明してくれているのですが、読んだことがあるのとないのとでは大違いだなと感じました。読んだことのある本が出てくる話とそうではない話では気持ちが違ったので。

もっと本を読まないとなぁとは思いましたが、泉鏡花や永井荷風か…。今更な気もします。学生時代に読んでおけば良かった。

(; ̄ー ̄A

料理の方は、本に比べて分かりやすかったです。どれもこれも美味しそうでした。美味しい料理やデザートを食べると満たされます。それだけで、人生が豊かになるような。食べることは生きることですからね。

(* ̄∇ ̄*)

読み終わって感じたのは、綺麗な話だなでした。

今から書くことはネタバレを含んでいますので気を付けて下さい。




私としては、間違いとか死とか許しとかが絡んでいるのなら、もっとモヤモヤというかやりきれない感じの方が好きです。哀しみの闇が深ければ深いほど、希望の光の尊さが分かると思うので。

失った命は取り戻すことが出来ません。そして、その方の想いを聞くことも二度と出来ません。遺された人達の多くが、その哀しみを抱えながら生きていきます。生きる為に壊れる人もいるし、自分なりに解釈(泣いていたら天国で悲しんでしまうみたいな)したりする人もいます。その生きる為の人間の本能というか強かさというか、それが希望だったりするのかなと。

(。>д<)

でも、現実はゆきなの方が良いんですよね。ゆきなは幸せだと思います。亡くなったお兄ちゃんから直接言葉を貰えたので。苦しいのは物語の世界だけで十分。

大学生ぐらいの子が読むといいかもしれないです。出てくる本を一緒に読むのもいいかも。

(* ̄ー ̄)

退団

2014-10-30 22:44:09 | 野球
フィリップスは、あまり一軍で見る機会がなく飼い殺し?みたいな状態だったので、他球団で活躍出来るならと思いました。

が、バリちゃんはショック。

薄々そんな気はしていましたが…。

( TДT)

でも、球団は現状維持を提示したのですから、仕方ないですよね。

でも、でも、行くならパ・リーグで。セ・リーグで見るのは辛い。

( TДT)( TДT)( TДT)

コーチを育てる

2014-10-29 18:02:47 | 野球
コーチ陣の発表がありました。

う~ん、投手コーチ外部招聘は出来ませんでしたか。畝さんにはスコアラーに戻って欲しかったのですが…。そして、横山を入れて欲しかった。

(; ̄ー ̄A

で、ムカさん。即一軍。補佐ですけど一軍。ビックリ!二軍だと思っていました。

そして、東出が選手兼任で二軍の野手コーチ。これにもビックリ!でも、仕方ないのかな。ポジション争いの相手がキクでは厳しいですもんね。

(´・ω・`)

コーチを育てる。ですね。

チームとしては大事なこと。

さあ、コーチは決まりました。次は、FAと外国人選手。ヨギさん、バリちゃん行かないでぇ。ヒースは確かに良いのですが、完璧主義者なのかボール判定になると簡単に四球を出してしまうんですよね。点を取られなければ良い話なのですが…。ただ、球数が…。そうなると、中継ぎ陣に負担が。

新しい外国人選手は分からないし。

バリちゃんが良い気がするんですよね。

(。>д<)

ドキドキする。

NNNドキュメント

2014-10-27 02:01:26 | テレビ・映画・本
寝ようと思っていたら、NNNドキュメントが始まって…。

最後まで見てしまった。

「119」というタイトルで、2011年にアパートで一人暮らしをしていた大学生がアパートで亡くなった。携帯電話の最後の発信履歴は119。しかし、救急車は来なかった。というもの。

体調が悪い吐いたと言い、呂律も回っていない。素人の私が聴いてもヤバいと思うのに。何故、出動しなかったんだろう。電話があったとき、救急車は1台も出動していなかったので、救急車はあったらしい。

(´・c_・`)

かなり怖い話です。医者でない人(素人)が勘で判断(トリアージ)しているということでしょ。怖いよ。毎日、通報を受けている!と言っても、結局は119が最後の発信履歴だったわけですし。それが全てだと思うんです。

110や119は最終手段だと思っていたので衝撃です。

(´・c_・`)

しかも、救急車は増えたけど通報を受けた時の対応は当時と同じということ。山形市としては、対応に誤りはなかったという姿勢なので仕方ないのかもしれませんが。つまり、同じ状態だったら救急車が来ないってことですよね。怖いよ。

( ̄ロ ̄lll)