goo blog サービス終了のお知らせ 

雑種犬みね侍の赤鼻DIARY(withちよ

愛犬ミネジを亡くし失意の日々・・・。たまに千代も出てきます。

ハラビロカマキリ産卵シーン

2018-11-03 15:00:08 | 昆虫のこと
先月実家の庭にて、ハラビロカマキリの産卵シーンを目撃しました。

これがなかなか衝撃的で…汗






2018/10/13 17時42分頃撮影
この卵の色!
なんとも鮮やかな青です(@_@;)



2018/10/13 17時43分撮影
ズームイン!
なんなんでしょう、この色は??
本当にキレイな青色をしていました。。




2018/10/13 18時9分撮影
30分後、まだ続いていました。



2018/10/13 18時38分撮影
さらに30分後。







2018/10/13 18時39分撮影
ジワジワとお尻にある触手(産卵管?)をくねらせ産みつけていってました…。



ここで、少しこの場を離れました。


4時間ほど経ち、また戻ってみると…

↓↓↓



2018/10/13 23時4分撮影
卵は鮮やかな青から少し黒っぽくなっていました。




2018/10/13 23時5分撮影
少し角度を変えて。
こうやって見ると、この時にはもう産卵は終わっていたようですね。




2018/10/13 23時8分撮影
後は完全に乾くのを待つのみといったところでしょうか…。



2018/10/13 23時10分撮影




2018/10/13 23時11分撮影


そして翌日。
また見に行くと…

↓↓↓




2018/10/14 16時44分撮影
母親の姿はもうなく。
卵もよく見かける茶色になっていましたが
若干まだ青みがかっていました。




以前、ハラビロカマキリの産卵を目撃した時には、
卵の色は普通に地味な色をしていたので
今回のこの光景はかなり驚きました。

調べると、ハラビロカマキリの場合生まれたての卵が青いのは普通のことなんだそうです。
今思えば以前の時は産卵からだいぶ時間が経っていたんでしょうね。
今回、ほんとに生まれたての卵を見ることができて感動しました(^o^)♪♪



…が!!

今年の我が家の庭はちょっとやばいくらいにカマキリの卵が多くて
こないだサナギ化したピン子2号を探すため庭中をチェックしていて気がついたんですが
少なくとも20個以上カマキリの卵があったんですよ…汗
カマキリの卵って確か1個から100匹くらい産まれてきますよね…?
単純計算で100×20=2000?

2000匹のカマキリが爆誕するのか?!Σ( ̄ロ ̄lll)


来年、我が家の庭は一体どうなってしまうのか…( ̄▽ ̄;)
今から戦々恐々です(^-^;












クリックお願いします

ナメクジ駆除結果報告

2018-11-02 19:05:22 | Weblog
駆除で思い出しましたが、、、
今年の春から夏にかけて実家とその周辺においてナメクジが大量発生しまして(+o+)
実は3月から7月まで密かに駆除活動に勤しんでいました^^;;

ナメクジって…どんなものでも食べるんですよね。
花は勿論、野菜や雑草、動物の糞、腐った食べ物とまぁ見境なしに群がっては食い尽くす!!
雑草や糞なんかはまぁいいとして、花や野菜は本当困ります・・・汗

我が家なんか夜になると庭中ナメクジだらけになる始末で(泣)足の踏み場もなく・・・
あまりにひどい状況を見かねて一念発起した次第です。


というわけで、
今日は折角なのでそのナメクジ駆除結果報告をいたしたいと思います(爆)


ちなみに駆除方法は塩をかけるだけです(笑)
結構簡単ですが雨の日は持ってる塩がすぐ湿気るので大変でした^^;;
あと、手に傷があるとしみて痛かったTT
そんな苦労を乗り越えて…なんとか頑張りました。

あと駆除開始は3月でしたが最初の1ヶ月は数をカウントしていなかったのでその期間の駆除数は不明です。
駆除数を記録し出したのは4月21日から。
以下、月別にまとめてみました。

4月21日~30日 ・・・合計1,166匹(1日平均116,6匹)
5月1日~31日  ・・・合計7,011匹(1日平均226,2匹)
6月1日~30日  ・・・合計3,707匹(1日平均123,6匹)
7月1日~31日  ・・・合計261匹(1日平均8,4匹)

全ての合計・・・12,145匹(1日平均119匹)

駆除数の多かった日ランキングTOP10
1位  5月26日・・・503匹
2位  5月30日・・・425匹
3位  5月11日・・・420匹
4位  5月 6日・・・413匹
5位  6月 1日・・・378匹
6位  5月 2日・・・350匹
    5月10日・・・350匹
7位  5月23日・・・348匹
8位  6月 8日・・・333匹
9位  4月30日・・・310匹
10位 5月16日・・・305匹

ちなみに今年の梅雨入りは5月28日、梅雨明けは7月10日でした。
ナメクジ発生数としては4月末~6月中旬にかけてが多かったので
梅雨が始まる前からということになりますが
7月10日を過ぎると殆ど姿を見なくなったので
やはり湿気が多い時期に発生しやすいのかなと思いました。

ナメクジの大きさは小さいものは3ミリほどしかなく(産まれたて?)
大きいものは5センチほどでした。
大きいとそれだけ塩が沢山いるので大変でしたね。。
ごくごく普通の茶色いナメクジでしたが、塩をかけてすぐ死ぬものもいれば
なかなか死なず上手いこと逃げるものもいました。
ナメクジにも負けん気があるのとないのと…性格があるのかな?と思ったり。
後何より興味深かったのが、雨の日はナメクジの天敵である
コウガイビルというプラナリアの仲間に遭遇することが多かったです。
ナメクジを探して地面を這いまわっているのですが、見ていると動きが遅く
獲物に逃げられてしまうこともしばしばで^^;;
見かねてこちらが見つけたナメクジを目の前に置いてやると
凄まじい勢いでナメクジに覆いかぶさり捕食していました(@_@;)

夏、暑くなってからはほとんど見かけなくなったナメクジですが
9月末よりまたチラホラと見かけるようになりました。
あれだけ駆除したのにまだ残党がいるのかと思うと嫌になりますが
ここで諦めてまた増殖されても困りますので、
とりあえずこちらも引き続き駆除して行こうと思っています…(^-^;













クリックお願いします



実は…ピン子1号も危なかった

2018-11-01 22:08:20 | 昆虫のこと
先日、過去の写真を見返していて
恐ろしいことに気がつきました。。。。


まずはこちらをご覧ください。

↓↓↓


2018/8/18撮影
懐かしの…我が家のピン子1号です(^.^)
元気よく葉っぱを食べてますね^^
ただ・・・
お尻の赤い丸印に注目!!
何か小さな虫が止まっています…。




2018/8/18撮影
これはまさに…にっくきアオムシコバチです!!Σ( ̄ロ ̄lll)


この写真を撮った時にはそれほど気にしていなかったのですが…
まさかピン子1号も奴らに狙われていたとは(|||´Д`)
今更ですが驚きました…。

ただアオムシコバチは幼虫時代には寄生できないとのことなので
この時も「いい産卵場所発見♪サナギになるまで泳がしておくか(ニヤリ」
という感じだったんでしょうね ((゚□゚;))




2018/8/18撮影
1分後、コバチの姿は消えていました。
きっとこの近くでピン子がサナギになるのを今か今かと待っていたんでしょう… ((( ;゚Д゚)))



結局ピン子1号は無事逃げきることができたわけですが、
(今思えば台風で風が強い日にサナギ化し犬小屋前に移動したのは大正解でした・・・)

驚くべきは我が家のような狭い庭にもアオムシコバチがやってきていたってことです(@_@;)
どうやら幼虫が葉を食べる時に出る唾液のニオイを嗅ぎつけて寄ってくるらしいのですが、
それにしたってこんな僻地…。
小さな虫ですが凄まじい嗅覚です。
恐れ入りました…。
っていやいや、感心してる場合じゃないですね。汗


11月に入り、今年はもうピン子のシーズンは終わりつつありますが
来シーズンは今回の反省を生かし、
よりいっそうピン子繁栄のために尽力して行こうと思います。

とりあえず…アオムシコバチは見つけ次第駆除!ですね( ・`д・´)


デラピン子の命を奪ったにっくきアオムシコバチ…
この恨み、はらさでおくべきか!!
おぼえてやがれ~💢💢











クリックお願いします