雑種犬みね侍の赤鼻DIARY(withちよ

愛犬ミネジを亡くし失意の日々・・・。たまに千代も出てきます。

2019年の散歩歩数

2020-01-15 18:40:15 | Weblog
去年も沢山歩きました。

以前にも発表しましたが、折角なので・・・その後の記録も公開します(笑)

まずは月ごとの集計結果です。
↓↓↓

1月   300,375歩
2月   265,895歩
3月   315,667歩
4月   319,538歩
5月   293,582歩
6月   272,186歩
7月   256,070歩
8月   181,920歩
9月   181,141歩
10月  178,818歩  
11月  214,400歩
12月  272,223歩

合計・・・3,051,815歩


目標にしていた300万歩はなんとか越えることができました・・・。
が!!
5月以降・・・特に8月から10月にかけての失速っぷりがヤバイですね^^;;
理由ははっきりしています・・・。
それは・・・

『芋虫を育てていたから』

・・・です(笑)

芋虫の世話(観察)に夢中になる余り、散歩時間がどんどん削られてしまった。。。
ということで、このように明らかに数字にも表れることになってしまいました・・・
テヘペロッ!!爆

芋虫の体の変化って夜に現れることが多いんですよね。
蛹化前の下痢Pも、蛹になるための脱皮も、ちょうど私が散歩行こうかなって時に起こることが多くて^^;;
それを待っていたらいつの間にか時間が過ぎてて・・・ちょっとしか行けなかったり
ひどいともう今日はいいか・・・ってなってやめることもあって^^;;
雨の日とか特にそうなりがちでした・・・。
いつもは少しくらいの雨なら気にせず歩くのですけどね。


結論
『芋虫飼育は散歩の習慣を乱す』(笑)

でも不思議と体重は増えなかったんですよ。
前より動いてないはずなのに体重も体脂肪もそれほど増えず・・・。
12月最後のピン子がサナギになった頃からまた散歩歩数が増えてきたわけですが、
逆にその頃から体重が増え始めたんです(汗汗

なんでかなぁと思ったんですが、なんとなくですが答えがわかりました・・・。

『体を動かすよりも神経を使うことが大事』

ピン子達を育てている時は緊張感もあったし、とにかく神経使いまくりましたからね。

思えばミネジがいた時も同じような現象が起きていました。
いや、ミネジがいた時は神経も使いつつ体も動かしていたから
今よりも体重も体脂肪もかなり低かったんですよ。
実を言うと、ミネジが亡くなり半年ほど過ぎた頃から少しずつ肥えはじめたのですが
ピン子達を飼育するようになってガーンっと一気にまたミネジがいた時の頃の体重まで落ちたんです。

で、ピン子の飼育が終わった途端にまた太りだし・・・。

これはどう考えても神経を使うことが体重(体脂肪)減少に繋がっていたということでしょう。

体を動かすだけではダメなんですね。
頭も使わないと・・・。

毎日ボーっと生きてるだけじゃダメなんだなぁ。
前から薄々感じていたことではあるのですが・・・今回改めて感じました^^;;


というわけで早く春になってほしいなぁと(笑)

まぁ今年は新たなピン子飼育の前に
今いる越冬サナギを無事羽化させることが第一の課題ですけどね^^;;







<おまけ>

2007/4/15撮影(ミネジ生後4ヶ月)
リードに噛みつく?ミネジ😁









クリックお願いします