火星には過去、海が存在していたらしい。
こんなアカデミックなテーマの話を、ここでしていいのかと思いつつ、
そして、ここの読者であるあなた方が、これについてこられるか心配だが、
とにかく今日はこの話題で進めたいと思う。 なんせ、・・・。
とかく、最近のニュース報道は暗い話題が多いようなので
火星の話なのだ。火星も暗いか?
ここまでは最新の火星研究で判明はしてきた。
では、いつ、その海が無くなったのかは、まだ誰も判らない。
ただ、昔は火星で一時期にせよ、人類が生存できた確率は高かったといえよう。
火星の変化というものを見ていると、将来的には地球の行方もどうなるかわからんが、
その心配はいらないだろう。その頃には我々は炭素の粒子?になっているからだ。
ただ、子孫の為には、今後も継続して火星研究をせねばならないだろう。
それは例のイチローの活躍する国の一連の行動を見れば判る。
ロシアの火星探査衛星が最近失敗したり、日本の調査予定は皆無なのを
尻目に、一番重要な研究をしているようだ。南極の地中の海?よりも重要なのだ。
火星の大気はCO2が95.3%でN2が2.7%とAr1.6%が主な成分で、
ちなみに地球はN2が78.1%、O2が20.9% 。Ar0.9%、CO2が0.03%。
H2Oは、0から2%になるらしい。
ここで、くどいが、なぜ、地球の大気の割合を書いたかというと、
以外にも酸素の含有量割合が少ないが、それに我々が依存している現実がある。
冬、締切った室内で起きる一酸化中毒の理由が判ろう。思っているほど燃焼に
必要な酸素は大気中には少ないので、換気が大切なのである。
4人乗りの車の空間だと、運転席一つ以下の酸素しかないのだ。
この考えは重要だと思う。よく覚えておいて欲しいね。
これは余談になってしまったが・・・それなりに大切な話かもしれない。
火星については、水面下でテラ・フォーミングの研究がされている。
赤い惑星 火星の過去、現在そして未来 3/3 テラ・フォーミング
のぞみの失敗と得た発見の解説はJAXAの記事を・・・。
つまり、地球化で、現実に我々が地球以外で住める確率でいえば
それは火星でしかない。勿論現在はすべてで無理だが、
着実な改良を加えていけばの話なんだが。
そこで必要なエネルギーといえば、原子力も重要かもしれない。
たとえ、津波でどれだけ原発事故が起きてもだ。
だから東芝の原子力事業は大切なんだが、これも余談の話。
火星の話は、とりあえずここまでにしたいが・・・・。
さしあたっては火星よりもチョコの動向?ゆくえが気がかりなんだがねぇ?
NASA 火星移住計画――イーロン・マスクが描く壮大な人類の未来
未来へ Kiroro
http://www.youtube.com/watch?v=5izGB3Aq1sg
In The Year 2525 - Zager And Evans 勝手にMusic Video
http://www.youtube.com/watch?v=pc8mJU9OaRQ&feature=related
ターミネーター3、マトリックス、AI、ミッション、ツー、マース
Xメン?、Iロボットぐらいは含んでいたかもしれない???