春さんのレアトラ、ニセトラ、レアイージーリスニング三昧

レアなサントラやニセトラ、そしてイージーリスニングをご紹介するブログです✨

Love Sounds Style / CINEMA EDITION

2019-06-23 22:00:32 | 日記
今は亡きジャズの名サックス奏者で、ニセトラの父ともいえる尾田悟氏の突然のカミングアウトで、そこそこ知られる存在となったニセトラ。晩年はニセトラの生演奏のライヴをされていた。
ニセトラの仕事は殆んどがキングレコード。そのキングレコードがこんなCDをリリースしていた。題してLove Sounds Style/CINEMA EDITION
主に1960~70年代にかけて制作された国内録音によるイージーリスニング・アルバムより選曲・構成した作品集で、今回はキングレコードに残された膨大なカタログの中から、カテゴリーごとに構成した5タイトルのひとつである。
1960~70年代はこうしたインストゥルメンタルやイージーリスニング・ヴォーカルの企画盤が定期的に制作されており、そこでは映画音楽や海外のポピュラーヒットの数々が洒脱なアレンジを用いてカバーされていた。ところが、そのあまりに膨大なタイトル数から、再編するのが困難で、さらに極めて匿名性の高いアーティスト表記などから、これらが顧みられる機会はなかなか訪れなかった。このシリーズの楽曲の大半が初CD化となるものである。当時の情報収集は大変なもので、現在のように輸入盤なんてなかった。それで国内録音盤を作るより方法がなかった。「オリジナル・サウンドトラック盤」と銘打っていながらも、実際は国内録音となるサントラ盤の存在である。サントラ・ファンの間ではお馴染みの"ニセトラ"という呼称があるが、これ即ちオリジナル・サウンドトラックに似せた7という意味の"似せトラ"、あるいはオリジナルにあらずという意味での"偽トラ"、
両方の意味が含まれている。今を遡ること2006年2月4日の毎日新聞に『女と男のいる舗道』などの主題曲が"日本製"だったという記事が掲載された。以下は該当記事の抜粋。ジャズ・サックス奏者、尾田悟さん(78)が「そろそろ封印を解く」と主題歌誕生の事情を明かすとともに、「幻のスクリーンテーマ集」と題してコンサートを開く。尾田さんが手掛けた作品はほかに『春のめざめ』『太陽は傷だらけ』『トプカピ』などヒット映画ぞろい。「合わせて20本は下らない」という。どの映画も62年から66年あたりの欧州作品ばかりだ。スイング派の人気者だった尾田さんは当時、流行のモダンジャズになじめず、歌謡曲や民謡をジャズ化し、売れっ子になっていた。「ある時、レコード会社から映画の主題曲を作ってくれ、と言われた。試写室で公開前の映画を観ると、主題曲がついていない。オリジナル版についている音楽は、短い主題が繰り返されたり、音響効果程度のもの。その中からモチーフを抜き出して、編曲や加筆し、一曲の形にする。それがサントラ盤として発売され、公開時にはタイトルバックで流れた」と回顧する。『殺しの免許証』など「テーマがなく全体が自作」という曲もあるほどだ。(中略)当時を知る元社員によると「オリジナル版の作者には、サントラ使用の著作見料を払ってある。尾田さんの曲は、日本では映画に使われているのでサントラ盤というのもウソではない」と苦笑する。封印を解くことに関して尾田さんは「かなりの曲が映画ファンの記憶に残っている。白状しておかないと誤解が歴史になる。」と音楽家の責任を語る(後略)ミシェル・ルグランは『女と男のいる舗道』のサントラ盤を聴いて、それはサントラ盤ではないと証言している。ともあれ、こうしてニセトラが作られる背景に、我々の想像以上の苦労があったわけである。このアルバムには、主に尾田悟氏の手掛けた作品と、ジャズ・ピアニスト、萩原秀樹氏の作品が収録されている。萩原秀樹氏の変名は、ご存知の通りモーリス・ローランだが、氏は植木等の『スーダラ節』の作者、萩原哲晶氏の実弟であるが、尾田悟氏の作品が「サントラ盤」なのに対し、萩原秀樹氏の作品はカバー曲である。面白いアルバムも出たものだ。

『殺しの免許証』
『女と男のいる舗道』
https://youtu.be/JNiJ-L70PB4



『純愛日記』A Sswedish Love Story (1970 スウェーデン)

2019-06-22 23:59:24 | 日記
監督=ロイ・アンデルセン
音楽=ビョルン・イシュファルト、ベルト・アンデルセン

出演=ロルフ・ソールマン、アン・ソフィ・シリーン、パーティル・ノルストレム、アニタ・リンドブロム、マグレート・ペパーズ、レナート・テルフェルト、モード・バッケウス、トミー・ニルソン、レナート・トーレン、ベルナー・エドベルイ、ビベカ・アレクサンデルソン、ヘレーネ・アンデルソン
まあ、ストーリーは割愛しましょう。これを長年ホントラだと思っていた人は多いと思う。映画もかなり大ヒットしましたからねえ。最近になりホントラのCDが出て、このベルト・アンデルセン楽団の曲がないとテンパった人もいたぐらいだから。私もこれがニセトラだとは、最近になるまで気が付かなかったからねえ。てっきり音楽効果(ステレオ)スベン・ファーレンかと勘違いしていましたから。謎の多いニセトラでした。まず、スベン・ファーレンの音楽効果ってなんじゃ?ステレオって記載されているけど、この映画の音声はすべてモノラルやんけ。何なんだ、このスベン・ファーレンなる人物は。レコードにもベルト・アンデルセン楽団とは書いてあっても、作曲者の名前がない。後々わかったことでは、ベルト・アンデルセンはクロード・デュランと同じ村井邦彦氏であったこと。でも、村井氏らしく、よく作り上げている。B面の「恋人どうしになりたい」なんか、まるでヨーロッパの作曲家の曲としても通ると思う。まあ、いろいろ言いたいことはあるが、ベルト・アンデルセン楽団のニセトラと、ビョルン・イシュファルトのホントラとを聴き比べてみましょ。
ベルト・アンデルセン楽団
ビョルン・イシュファルトの音楽

『チャップリン・ムービーズ』/リビング・ストリングス

2019-06-22 23:11:11 | 日記
ここでイギリスの正体なきオーケストラのリビング・ストリングスのチャップリンの映画の音楽集を紹介しよう。
『ライムライト』『ニューヨークの王様』『モダン・タイムス』など代表曲が収められているが、中でも『ニューヨークの王様』から『マンドリン・セレナーデ」が秀逸!
RCAからリリース。ミシェル・ビラールの演奏に物足りなさを感じている方には持って来いの名盤。ただし、入手困難盤であります。
『ニューヨークの王様』から「マンドリン・セレナーデ」
https://youtu.be/_FpA1b4ro2I

『ひとりぼっちの愛情』LA TIA TULA (1965 スペイン)

2019-06-22 21:32:17 | 日記
監督=ミゲル・ピカソ
音楽=アントニオ・ペレス・オレア、アルトロ・ポゾ

出演=アウロラ・バウティスタ、カルロス・エストラーダ、マリア・エンリケータ・カルバヘラ、マリ・ロリ・コボ
実直な銀行員ラミロは妻を失い、7つになる男の子ラミリン、3つの女の子ツリータと共にやもめの生活に入った。それを見かねてツーラ叔母さんが世話を焼いてくれる様になる。彼女は亡妻ローザの妹で、もう若いとはいえぬ年頃だが、美人すぎるのがかえってアダとなって、婚期を今日までのがしてしまった。2人の子供、ラミリンとツリータは前から叔母さんが好きだっただけに、すぐに彼女になついてしまうが、問題はラミロ。なにしろ彼女はとびきりの美人。また風貌が亡きローザそっくり。そんなわけで彼は男としての行為を押さえ切れない気持ちになってしまう。

音楽はアントニオ・ペレス・オレアとアルトロ・ポゾの二人。このコンビは、以前紹介した『赤ちゃん戦争』の音楽も手掛けているが、アルトロ・ポゾは高井達夫氏の変名。よって日本人の作曲家。本邦公開版の音楽を付けているが、なかなかこれも東京ロマンチカ風の音楽。ギター・ソロを生かした、なかなか和調のメロディ。
これはホントラもニセトラも見当たらないので、映画の音声から。

『レイズ・ザ・タイタニック』から「タイタニック・フォーエバー」

2019-06-21 19:34:04 | 日記
監督=ジェリー・ジェイソン
音楽=ジョン・バリー
イメージ・ソング=キース・モリソン
歌=オスカル

出演=ジェーソン・ロバーツ、リチャード・ジョーダン、デビッド・セルビー、アン・アーチャー、サー・アレックス・ギネス

物語は割愛してもいいだろう。さて、遂にイメージ・ソングの王者キース・モリソンこと木森敏行の登場です。木森敏行=キース・モリソンとは、よく考えて付けられたネーミング。この人はシヨーグンとの付き合いが長かった人で、K.C.ランキン、前野洋子らとのセッションも多い。ただ、妙に気になるのは、この3人はやたら早死にしているんですな。ボーカル版を担当するオスカルは、1980年の頃は、アルゼンチン育ちの今年23歳になる男性シンガー・ソングライター。高音部の張りのある女声とも思える美しいヴォイスとダイナミックな唱法がとても魅力的。将来が非常に有望な新人歌手のデビューである、と書かれています。では、能書きはこのくらいにして、ニセトラとは一風違ったイメージ・ソング「タイタニック・フォーエバー」をどうぞ。
ジョン・バリーのスコア