DXCCアワードの賞状到着を首を長くして待っているのですが、なかなか到着しません。
Lotw申請の場合は早ければ1週間ほどで到着するそうで、確かに他の方のブログなのでは1~2週間で到着というのを目に
します。
申請から1ヶ月経ちましたので、ARRLに連絡を入れてみました。
ARRLとは時折コンタクトをとっているのですが、ちなみにJARL同様、対応は丁寧で素早いです。
今回はメールで連絡をとりましたが、すぐに返信がありました。
「送ったばかりなので、すぐに到着します」
アメリカにも蕎麦屋があったのか(^^)
もし今日来れば、「疑った自分が悪かった」と反省します(^^)
さて、ここからがこの件に関しての重要な話です。
今回のDXCCの申請は紙QSL(JARL経由のON-LINE申請)とLotwの並行申請でした。
噂によるとこの並行申請は今はもう出来ないという事でしたが、これはARRLに直接問い合せて「できますよ」という回答を
もらっていました。
で、結果的にはちゃんと合算されて、ARRLホームページのDXCC100カントリー以上者のリストにも自分のコールサインが
アップされています。ここまでは良し。
紙QSLで22エンティティー、Lotwで1回目88エンティティー、追加で11エンティティーの合計121エンティティー時点での
申請です。
もしかするとLotwでだけで100エンティーティーを超えなければ、発行対象として自動認識されないのかな?と感じました。
(Lotw申請は88+11で奇しくも99エンティーティー)
SSNが0とか気合の入らない数字ですが・・・・
確かに信号は弱くて数も少ないですが、じっくりワッチすると短時間限りかも知れませんが、そこそこ聞こえます。
今日もハイバンドでAF方面数局とQSO出来ました。
EUもWもASも聞こえます。
か細い信号が多いですが、こんな時こそQSOのチャンスです!
確かに信号は弱くて数も少ないですが、じっくりワッチすると短時間限りかも知れませんが、そこそこ聞こえます。
今日もハイバンドでAF方面数局とQSO出来ました。
EUもWもASも聞こえます。
か細い信号が多いですが、こんな時こそQSOのチャンスです!
明日の朝までかと思ったら21時で終了(^^;
昨日の夕方から今日の昼まで仕事でしたので、殆ど参加できませんでしたが、終了間際の3時間ほど覗いてみました。
カリブ海周辺を中心に幾つかのニューエンティティーと交信。
ちょうどこの機会を利用して、先日増設したサウンドカードのチューニングも行いましたが、CWSkimmerのデコード率が飛躍的に
向上しました。SDR受信用のフリーソフトも非常に見やすくなって満足。
SDR受信機は8,500円のSoft66LC4ですが、素晴らしい作りに感動するとともに、開発してくださった方に感謝しています。
画像は本日18時頃の21MHzの様子です。
(アンテナはSG230+3.8mアルミパイプ、接地は銅板約6㎡。 無線機及び外部プリアンプは全てOFFです。)


昨日の夕方から今日の昼まで仕事でしたので、殆ど参加できませんでしたが、終了間際の3時間ほど覗いてみました。
カリブ海周辺を中心に幾つかのニューエンティティーと交信。
ちょうどこの機会を利用して、先日増設したサウンドカードのチューニングも行いましたが、CWSkimmerのデコード率が飛躍的に
向上しました。SDR受信用のフリーソフトも非常に見やすくなって満足。
SDR受信機は8,500円のSoft66LC4ですが、素晴らしい作りに感動するとともに、開発してくださった方に感謝しています。
画像は本日18時頃の21MHzの様子です。
(アンテナはSG230+3.8mアルミパイプ、接地は銅板約6㎡。 無線機及び外部プリアンプは全てOFFです。)


台風一過、青空が広がっています。
猛暑になるような予感もします。
昨晩は短い水平エレメントを出しっぱなしにしておきましたが、何事もなく夜が明けました。
今日は休みですので5時からじっくりワッチしましたが、10MHzがオープン!
CWSkimmerとSDR#のトレース画面を見ながら、リグのダイヤルをゆっくり回転。
弱いながらも信号を確認。
我が家の8500円のSDR受信機も信号をコンタクト。CWSkimmer経由でlogger32画面上にTJ3SNのコールサインを表示。
さあ、こうなるとJAのRBNスキマー局がコンタクトしてWeb上に発信されるのは時間の問題。
TJ3です。
しかもノーパイル。
短い水平エレメントのままコールしてみました。
どうもこちらの信号が弱いようで、7K1?の連発。
パイルになったらどうしよう。10回以上のサフィックス送信と??の投げ合い。
こんなこと続けていたら、ハイパワー局に弾き出されてしまう(^^; とびくびくしながら。
やっとコールをとってもらえて、無事にQSL。
logger32の機能で相手がニューカントリーであることと、Lotwユーザーであることが表示されていました。
数分後に試しにクラスターにアップしてみました。
その直後の様子です。

画面左の信号がTJ3です。
やはり基本はワッチですね。
こうなったらお手上げ状態(^^;
それにしても短いエレメントでカメルーンとQSO出来たのは嬉しいです。
猛暑になるような予感もします。
昨晩は短い水平エレメントを出しっぱなしにしておきましたが、何事もなく夜が明けました。
今日は休みですので5時からじっくりワッチしましたが、10MHzがオープン!
CWSkimmerとSDR#のトレース画面を見ながら、リグのダイヤルをゆっくり回転。
弱いながらも信号を確認。
我が家の8500円のSDR受信機も信号をコンタクト。CWSkimmer経由でlogger32画面上にTJ3SNのコールサインを表示。
さあ、こうなるとJAのRBNスキマー局がコンタクトしてWeb上に発信されるのは時間の問題。
TJ3です。
しかもノーパイル。
短い水平エレメントのままコールしてみました。
どうもこちらの信号が弱いようで、7K1?の連発。
パイルになったらどうしよう。10回以上のサフィックス送信と??の投げ合い。
こんなこと続けていたら、ハイパワー局に弾き出されてしまう(^^; とびくびくしながら。
やっとコールをとってもらえて、無事にQSL。
logger32の機能で相手がニューカントリーであることと、Lotwユーザーであることが表示されていました。
数分後に試しにクラスターにアップしてみました。
その直後の様子です。

画面左の信号がTJ3です。
やはり基本はワッチですね。
こうなったらお手上げ状態(^^;
それにしても短いエレメントでカメルーンとQSO出来たのは嬉しいです。
DXCCと並んで目標にしているのがマルチバンドでのWAZ完成です。
現在のところWKD38/40、CFMは35という感じでほぼ王手となっているのですが、ZONE2と34が未交信。
今朝も7X(Algeria)とJY9(Jordan)に拾ってもらえたのですが、その間に位置するZONE34と縁が薄い(笑)
それにしてもここ最近、18/21がとてもよく聞こえます。
今朝の21はヨーロッパ、東南アジア、アフリカ、北米が同時に多数入ってきています。
ベランダホイップでこれですから、高利得のアンテナだと凄いのでしょうね(^^)
でも八木だと全方向からは入らないか。
なんでもかんでも拾ってくれる一本のアルミパイプに妙な愛着を感じます(笑)
現在のところWKD38/40、CFMは35という感じでほぼ王手となっているのですが、ZONE2と34が未交信。
今朝も7X(Algeria)とJY9(Jordan)に拾ってもらえたのですが、その間に位置するZONE34と縁が薄い(笑)
それにしてもここ最近、18/21がとてもよく聞こえます。
今朝の21はヨーロッパ、東南アジア、アフリカ、北米が同時に多数入ってきています。
ベランダホイップでこれですから、高利得のアンテナだと凄いのでしょうね(^^)
でも八木だと全方向からは入らないか。
なんでもかんでも拾ってくれる一本のアルミパイプに妙な愛着を感じます(笑)