goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

ミニトマト色づき始めました

2018-07-05 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables


7月4日 SEASON6 第17回目の定例会です

梅雨明け後の連日の暑さにもめげずに今日も仲間と一緒に汗をかきました 


今日の一枚です

ミニトマトが色づきはじめました ミニトマトは夏の家庭菜園の定番ですね 
成長が早く実が成るまでの過程が楽しめ市販品よりも味の濃いものが収穫できますね


他にもいろんな夏野菜が収穫時期を迎えました
キュウリ ナス パプリカ 万願寺トウガラシ ミョウガ など ピーマン ゴウヤはもうすぐです

今日も作業盛りだくさんでした

エダマメ全部収穫 1列半 大変な量です 
葉ダイコン 残り少し 全部収穫
先週植え付けたキュウリの発芽しなかった場所に追加の種植え
夏野菜の収穫 ミニトマト キュウリ ナス パプリカ ミョウガ インゲン
エダマメとジャガイモの跡地は化成肥料を入れトラクターで耕うん 次に備えます
キュウリ ナス ミニトマト 誘引や芽かき整枝 サトイモ ミニトマトには追肥
草取り   などなど


それでは 収穫や野菜の様子を紹介します

エダマメは大変な量の収穫が出来ました 3週連続 採りたての味の濃いバツグンの甘さのエダマメを堪能しました
 

ミニトマトは少しですが初収穫となりました 次から次へとこれから2ケ月ほど収穫出来ます
 

葉ダイコンは全部収穫しました 1ケ月で収穫出来るお得な野菜です 根が小さなダイコンになってました
 

キュウリも絶好調ですが やや大きめですね まだまだ花がいっぱい咲いてます
 
先週 追加で植えたキュウリも発芽しました


ナスもたくさん採れ始めました 今年も3本仕立てです 採りたては色・艶がとてもきれいですね
 

ゴウヤもまだ小さいのですが出来始めました こちらも花がたくさん咲いてます
 

モロッコインゲンは今週も大量に収穫が続きました 今日もバケツ3杯です
正直少し飽きてきました それぐらい採れてます
ほんの少しですが 曲がりが強くなったり 何となく成長が遅くなったような気がします 最盛期は過ぎたのかな?
 
 
かぼちゃの葉も大きく成長しています 
ショウガもいつの間にか葉が大きくなってます となりにサトイモが植えてあり 直射日光を嫌うショウガには最適な場所です
自分が苗から植えた 青シソが育ってます 長い期間いつでも好きなだけ収穫出来ます
  

サトイモは雑草を取り化成肥料を追肥しました 
これから真夏になると水やりが重要になります 毎年 当番決めて出来るだけやるようにしてます
 

最後に今日の1人分の収穫野菜です 全部で9種類もあります これは一部です もっとたくさんあります 
夏野菜収穫期は種類が増えてうれしい限りです これがしばらく続きます

葉ダイコン 万願寺トウガラシ ミニトマト ナス キュウリ インゲン ミョウガ エダマメ パプリカ


今日の作付レイアウトです



今日までの栽培カレンダーです
 



今週もご覧いただきありがとうございました
またお会いしましょう  See you next week!



エダマメ・ジャガイモ・インゲン収穫 半端ないって!

2018-06-28 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables


6月27日 SEASON6 第16回目の定例会です

晴れ続きで梅雨がどこかに行ってしまいました 今日も暑いのなんのって 久しぶりに汗びっしょりとなりました

先週は雨で収穫のみだったので いろんな作業が目白押しです こちらも半端なしです

なんだかんだで昼直前まで作業となりました 

さすがに皆さんお疲れのご様子でしたが 今年 種類も量も一番の野菜の収穫日となり大満足で笑顔となりました 


今日の一枚です

みんなで仲良く芋ほりです 4列あり時間もかかりましたが楽しそうです 品質最高です



今日のラインナップです 

キュウリの種植え 60株 
草取り・トラクターで耕うん・クワで溝掘り・肥料入れ・畝作り・白マルチ張り・種植え・不織布張り・水まき
葉大根 万願寺トウガラシ 初収穫 ミョウガも小さいながら初収穫
エダマメ収穫第二弾 男爵・メークイン全収穫 
キュウリ モロッコインゲン大量収穫 ナスもたくさん採れ始めました
ナス3本仕立て準備 ポール3本に追加 追肥も
ピーマン支柱とテープで補強 これで風に負けません
キュウリ 整枝 コーチの指導で実施 これでスッキリしました
ミニトマト芽かき 誘引
ゴーヤ ツルをネットに引っかけ誘引
2週間前に収穫し畑に干しておいたタマネギを分配し持ち帰り   などなど 最後は草取りです


それではいくつか紹介します

まずはキュウリの種植えです 
最初に植えたキュウリが40苗と少なかったので追加となりました 今回は種で60株ほどあります 
お盆明けくらいから収穫出来るとうれしいですね?
草取りから始まり トラクターで耕うんします
 
クワで溝を作り 肥料(888や配合肥料)を入れます
白マルチを張り 45cm幅で2列のチドリ状に種植えです 不織布を掛け 水をまき終了です
 
30粒でなんと¥800- 高いですね
 

エダマメ収穫第二弾です
3列となった先植えの1列を収穫しました 品種は一株の収量が多く 3粒莢率も高い新しい種です
実もふっくらとして最高の品質でした 収穫3時間後に蒸し茹でし美味しくいただきました 
  

 

葉ダイコン初収穫です
1ケ月ほどで立派な葉に育ちました 現在 葉物が少ない農園ではうれしい限りです
虫食いもほとんどなく たくさん収穫出来ました また挑戦したい野菜です
作業は防虫ネットと抑えの支柱を外し 収穫です 収穫量が多いので次週用に少し残しました
 

男爵とメークインの収穫です 
残り4列分を全収穫としました
去年は表面に斑点が付く「そうか病」に悩まされましたが 今年はきれいな品質の良いジャガイモがどっさり採れました
スコップで横から土を起こす人 手さぐりで芋を掘り起こす人 掘り起しもれが無いか確認する人
かごに入れた芋を作業場まで運ぶ人 最後の仕分けも時間がかかります ともかく量が多く重いので大変な作業です 
みんなで手分けして効率よく進めました
 
この量です ほんとうに半端じゃないです 
ジャガイモは嫌いな人がいない野菜の代表です 3ケ月と短期間で失敗も少なく家庭菜園の大定番ですね  
 

小玉スイカの実が1個付きました 約10cmくらいかな 他も花が咲いているので 次々と期待したいものです
初めて野菜は何となくワクワクするものですね
 

ナスは3本仕立ての支柱立てと追肥を行いました やっと収穫が多くなってきました
 

モロッコインゲンはバケツ4杯ととんでもない量が採れてます 
まだまだ花が咲いてます 最盛期が続きます
 

ピーマンがやっと形になってきました ミニトマトはまだ色づいてませんね
 

キュウリも絶好調ですが 少し太目です やっぱり2日毎くらいに収穫しないとダメですね
写真はありませんが キュウリは下の葉を取ったり 誘引したり 一部高い株は摘心しました


2年前に植えたミョウガが小さいながらも収穫出来ました これからしばらく収穫が続きます
いつでも採れる青じそやミョウガは夏には重宝する野菜ですからね


最後にモロヘイヤに可憐な花が咲きました 風に吹かれて揺れてました 



今日の作付レイアウトです



今日までの栽培カレンダーです




今週もご覧いただきありがとうございました
またお会いしましょう  See you next week!


尚 今週土曜日はやまだ体験農園ビックイベント夏の収穫祭です 
仲間の皆さん一緒に本格的なアメリカ製の巨大なコンロも使うバーベキューを楽しみましょう!! 




 
 

大好きなエダマメ採れました

2018-06-23 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信     臨時増刊号
Chemical - Free vegetables


6月22日 梅雨の合間の晴れです 

水曜日の定例会は雨で行けなかったのですが 雨にもかかわらず仲間は10人ほど集まり収穫したそうです 

エダマメも初収穫したとのことで 気になって農園に足を運びました


エダマメは4列あり最初に植えた1列を全収穫したようです 
自分も少しだけ収穫させてもらいました 時間とともに糖度が落ちるので帰って直ぐに頂きました
我が家ではフライパンに葉っぱを乗せてその上にエダマメを並べ少量の水で蒸し茹でです
採りたては味が濃くバツグンの甘さです 売ってるものと栽培したものがこれほど違う野菜は他にはありません
これが家庭菜園の醍醐味ですね  
 

万願寺トウガラシに実がたくさん付きはじめました 
辛味のない甘とうがらしです 果実は大きく肉厚で柔らかいのがうれしいですね
 
ところで実の下の方が黒くなっています 気になるので調べてみました
カルシューム不足説もありますが 葉や茎に異常がないので違うようです
病気ではありません 黒くなったのはアントシアニンという色素が強く発色しただけで害はないそうです
目に良いとされるブルーベリーに含まれる色素と同じです 体に良い栄養素です そのまま美味しくいただけます

サトイモの成長に勢いが出てきました
最近雨が多く気温も上がってきたので 高温で雨の多い気候を好むサトイモには最適な季節です
 

小さなピーマンがやっと数個確認できました
今年は生育が遅いですね・・・・・・


キュウリもモロッコインゲンも最盛期です 花もたくさん咲いてます 
品質最高です キュウリはみずみずしくて皮はパリパリです 触るといぼが痛いくらいです
モロッコインゲンは柔らかくホクホク ほんのり甘みがあって味に癖がなく 煮物 炒め物 てんぷら 和え物などいろんな料理に使えます
 

葉ダイコンはネットが窮屈なくらい大きくなってます
あまり大きくなると葉が固くなるそうで ちょっと心配になってきました
来週の定例会で収穫だ!!



今日の作付レイアウトです
ラデッシュは全部収穫されたようです こちらも品質最高でした 



今日までの栽培カレンダーです
毎週何らかの収穫が必ずあります やっぱり収穫が無いとさみしいですからね!




今回もご覧いただきありがとうございます 

男の簡単料理 蒸し物に挑戦!

2018-06-21 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信     臨時増刊号
Chemical - Free vegetables


6月21日 男の料理 第3回目 今回のテーマは蒸し物に挑戦です

昨日 雨で定例会を休んでしまいブログが書けません 仲間は雨でも10人ほど参加して収穫したとの情報あり残念でなりません

代わりに野菜つながりで男の簡単料理を紹介します  でも天気が良ければ明日でも農園に行こうかな・・・・・


まず出来上がった料理を見てください

今日のメニューは
メイン 鶏肉のみそ風味蒸し 
中華風茶碗蒸し
いんげんと人参のピーナッツ和え
オレンジかん
たけのこと桜海老の炊き込みご飯
と盛りだくさんです これって一汁二菜プラスフルーツなのかな??


今日も10数人が朝集まり4人1組のチームを組んで挑戦します

最初に先生の作り方の説明が20分ほどあり 料理開始です  
材料の一部です
 

4人で協力して 切ったり湯がいたり調味料を合わせたり 皿や調理器具を探したり 洗ったりするのですが 
なかなかスムースに行きませんそれぞれが作業に集中しすぎて誰が何をやってるのかわからなくなることもあります
それでも大丈夫です 先生の指導を受けながら 何とか形になるものです どの組も一定水準の料理が完成します
見た目もきれいです 不思議なこと・・・・・

メインの鶏肉のみそ風味蒸しの途中経過です
 

昼前にはみんなで試食して終了となりました 予想以上に美味しくいただきました


自分が美味しかった2品のレシピを紹介します 農園の仲間の男性陣もぜひ作ってみてください 
とても簡単で意外と美味しいのです 特に炊き込みご飯は農園で採れるエダマメを使えば美味しさ半端ないと思います  
家族に喜ばれること間違いなしです!?




今回もご覧いただきありがとうございます

日曜日 散歩がてら 畑へ

2018-06-19 | 2018夏
週間やまだ体験農園通信     臨時増刊号
Chemical - Free vegetables


6月17日 梅雨空でしたが雨は降らなかったので野菜の様子を見に農園に足を運びました

相変わらずキュウリが大き目です インゲンも大き目です 少し収穫しました 今が旬ですね 

ナスやピーマンは少し生育が遅れてます・・・が・・・これからでしょう!

ミニトマトは実はたくさん付いてますが まだ色づき始めてません こちらも時間の問題でしょう

ジャガイモは収穫を待ち構えてます 今週の定例会で雨が降らないように祈るのみです 

エダマメは実がふっくりしてるものもありますが 小さなものも でも3/下旬に植えたエダマメはあと10日ほどで収穫出来そうです

あと キュウリの下の部分の黄色っぽい葉や土に触れている葉を取りスッキリさせたり トマトの芽かきなどの手入れもしました

 
それではいくつかの野菜の様子を写真で紹介します

初めて野菜の「葉ダイコン」です 
トンネルに守られて 3週間でこんなに大きく育ちました 今週の定例会で収穫だ!


これはもう採り頃のエダマメですね 実がぎっしりと付いてます


最盛期のモロッコインゲンとエダマメです


サトイモは雨大好き野菜です 最近 雨は多いのですが 気温がやや低めです だけど これからですね


ナスは右のキュウリと比べるとまだまだです 時間差で旬の夏野菜が採れてかえって良いかも


モロヘイヤはこれからですが 何の心配もありません 毎年嫌がられるほど採れる!採れる!


先週植えたサツマイモは根付いたようです 一部 葉が無いものも ダメかなー


ゴウヤは株の勢いにばらつきがあります こちらも時間差で採れてかえって良いかも


最後におまけです
自分が作った キュウリのサラダ です 
キュウリもたくさん採れるので ちょっと飽きたなーなんて時にピッタリです
叩いて割ったキュウリとショウガ・シソ・ラー油がポイントです ビールにピッタリです
男の料理です 見た目はいまいちですが つい食べてしまいます
かつお節は我が家の猫がうるさいので断念です レシピも参考に・・・・・・・・・ 






今回もご覧いただきありがとうございました