11月30日 第40回目の農園です
毎年 恒例のたくわん漬けの季節がやってきました 晴れ10℃風無しで絶好の機会となりました
さて 本日の一枚です
タイトルは「冬空に映える金柑」
木いっぱいに黄色の果実をつけた金柑はなんとも幸せな気持ちにしてくれます

たくわん漬けの紹介です
まずは収穫です 漬物用の品種で細めのダイコン(白秋)を約40本収穫します
長いダイコンで柔らかく土中深く入っているため引き抜くのに苦労します5~6本は途中で折れてしまいました 次回は気を付けよーと

40~50℃のお湯できれいに洗います
なんとこの作業場ではお湯も出るんですよ

大きさそろえて2本を縛り軒下につるして完成です 今回は34本干しました
2週間後には漬け込みます 漬け込んでから約1ケ月後完成です

農園にも紅葉がやってきました 小さな秋が感じられます ナナカマドと何の木かわからない低木です

次はハクサイ初収穫です
結球弱く心配してましたが 虫に食われた外側を外したらそれなりにきれいなハクサイが現れました うれしいサプライズです

これも50℃くらいのお湯で洗いアブラムシのような害虫が浮き出てきれいになりました 仲間の指導に感謝です

こんなにたくさん収穫出来ました 早速鍋や漬物に大活躍します 大地に感謝!野菜に感謝!ですね

他の野菜の紹介です
仲間が分結ネギの土寄せをしてくれました 手を掛けるだけ野菜は答えてくれます それを期待して見守ります

分結ネギはいろんな表情を見せてくれます まるで「ひとで」のように放射状に広がりながら分結してるのもあります 不思議ーだなー

その他の野菜も収穫出来ました
ホウレンソウは2回目の収穫です 虫食い少なく素晴らしいクオリティです

長ネギも2本/1人収穫です

やわらかなシュンギクも採れました

最後に発育順調な野菜3種です ミズナ 追加植えしたコマツナ タマネギ



本日の一分動画
(今回は20秒足らずです)
農園全景が見られます
本日の配置です

今週もご覧いただきありがとうございます
毎年 恒例のたくわん漬けの季節がやってきました 晴れ10℃風無しで絶好の機会となりました
さて 本日の一枚です

タイトルは「冬空に映える金柑」
木いっぱいに黄色の果実をつけた金柑はなんとも幸せな気持ちにしてくれます

たくわん漬けの紹介です
まずは収穫です 漬物用の品種で細めのダイコン(白秋)を約40本収穫します
長いダイコンで柔らかく土中深く入っているため引き抜くのに苦労します5~6本は途中で折れてしまいました 次回は気を付けよーと

40~50℃のお湯できれいに洗います
なんとこの作業場ではお湯も出るんですよ


大きさそろえて2本を縛り軒下につるして完成です 今回は34本干しました
2週間後には漬け込みます 漬け込んでから約1ケ月後完成です


農園にも紅葉がやってきました 小さな秋が感じられます ナナカマドと何の木かわからない低木です


次はハクサイ初収穫です
結球弱く心配してましたが 虫に食われた外側を外したらそれなりにきれいなハクサイが現れました うれしいサプライズです


これも50℃くらいのお湯で洗いアブラムシのような害虫が浮き出てきれいになりました 仲間の指導に感謝です

こんなにたくさん収穫出来ました 早速鍋や漬物に大活躍します 大地に感謝!野菜に感謝!ですね

他の野菜の紹介です
仲間が分結ネギの土寄せをしてくれました 手を掛けるだけ野菜は答えてくれます それを期待して見守ります

分結ネギはいろんな表情を見せてくれます まるで「ひとで」のように放射状に広がりながら分結してるのもあります 不思議ーだなー

その他の野菜も収穫出来ました
ホウレンソウは2回目の収穫です 虫食い少なく素晴らしいクオリティです


長ネギも2本/1人収穫です

やわらかなシュンギクも採れました

最後に発育順調な野菜3種です ミズナ 追加植えしたコマツナ タマネギ



本日の一分動画

農園全景が見られます
本日の配置です

今週もご覧いただきありがとうございます