goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

今日からしばらく畑の定例会中止です

2020-04-01 | 2019春

週刊やまだ体験農園

Chemical - Free vegetables

4月1日 SEASON8 


                               Total file No.240


4月1日 エイプリールフール 面白い話題は皆無 コロナ拡大で大騒ぎ 困ったものです

畑も今日から定例会は当面止めることになりました 各自一人一人がばらばらに作業することに・・・・・・・・

しょうが無いけれどしかたありません

早く収束することを願うだけです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで今日は2016年の今頃のブログを紹介します

4月6日 第5回目の農園の様子です

桜満開のもと 久しぶりの快晴で暑いくらいの作業日和でした

今日のイベントはえだまめの種植え第一弾です
先週マルチングした1列に植え付けました 第二弾、第三弾と種植えし時間差で収穫時期を長ーくして新鮮なえだまめを味わいます
茶豆風味のえだまめです 昨年同様 味が濃い抜群の甘さのとりたてのえだまめを食べたいものです

種植えの紹介の前に今週の一枚です まるでバジルのようにも見えますが 農園に一本だけある次郎柿の新芽です 
薄緑色が鮮やかでみずみずしく とてもきれいです


さてえだまめです

マルチ穴あけ機で約30cm間隔のチドリ状に2列作りました



種を一箇所に2粒ずつ2cmほどの深さでまきます


鳥の食害に遭い易いので防虫ネットをトンネル掛けにします 最後に水を撒いて完了です これで完璧ですね!



本日のトピックス
            
マルチ張りをしてえだまめなどに2~3列作りたかったのですが昨日までの雨でトラクター入れず断念 来週以降に・・・
ブロッコリーの側花蕾が少し採れました 今日が最後かも?
農業女子が自分たちで耕したハーブ畑に自分たちでバジルやイタリアンパセリ・パクチーの種を植えました 満面の笑みです
仲間の一人がかぼちゃの種を提供してくれました 早速植えつけをしました
ジャガイモの発芽が始まりましたが ところどころでまだまだです
ニラは先週3cmほど残して全部収穫しましたが1週間で20cmほど伸びてます 生育の速さにビックリポンです

次に畑の様子を紹介します

きぬさやの収穫が始まりました 今日はほんの少しです みんなで分けたら一人3個でした(笑)



仲間が提供してくれたかぼちゃの種


農業女子のハーブ畑で種植え




ニンニクがますます大きく生育してます


農園にあるナナカマドです もうすぐ白い花が咲きます 秋にはなぜか赤い実になります


ジャガイモの発芽です 幅は5~6cmくらいでまだまだです


ニラが1週間で20cmほど伸びてます


4月6日の配置です
本日の植えつけ野菜は5種類 えだまめ・かぼちゃ・パクチー・バジル・イタリアンパセリ
収穫野菜は3種類 のらぼう菜・ブロッコリーの側花蕾・きぬさや(ほんの少し)+農園階段横のふき
栽培野菜は20種類



最後に付録です
今回は野菜の豆知識 肥料の三要素です 
三大要素は通称 ばかねと呼びます チッ素リン酸カリ=ば(葉)か(花や実)ね(根)

また酸性の土を中和するため良く使う「苦土石灰」の苦土とはマグネシウム石灰とはカルシウムの事です
 

今週もご覧いただきありがとうございます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エダマメの種植えですね
ではまた次週 Goodbye
 

今日も春野菜の葉物がたくさん採れました

2020-03-18 | 2019春

週刊やまだ体験農園

Chemical - Free vegetables

月18日 SEASON8 


                               Total file No.238


久しぶりに冬ばれ 気温も高く 農作業日和

今日も春野菜の葉物がたくさん採れました

ブロッコリー 菜の花 春菊 ニラ コマツナ ほうれん草など



また次週\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

夏野菜 大量に採れた 凄くうれしい・・・・・・

2019-06-05 | 2019春
やまだ体験農園 週間野菜の今旬 通信    
Chemical - Free vegetables

6月5日 SEASON7                                       Total file No.162

今年もこよみの上では夏到来です Summer on the calendar もうすぐ梅雨ですね 私にはもう耐えらない1年で一番嫌な季節です

今日のテーマは 夏野菜が 採れる 採れる 採れる   適度な雨と暖かさでものすごいスピードで夏野菜が伸びました

今日の一枚です
インゲンの成長です 自分で旨い事つるをまき急に大きくなりました
まるでジャックと豆の木です


5/1に苗植えしたズッキーニの収穫を迎えました 早いですね 
高いクオリティーです型も色も素晴らしいですね こんなに上手く出来たのは6年ぶりです
尚葉っぱに白い斑点が付いてましたが 病気ではありません が ひどくなるとうどん粉病だそうです
 



仲間にナス栽培が大得意の方がおり 毎年素晴らしいナスが収穫出来ます 感謝です
色つやみずみずしさ どれをとっても最高です
これから約3ケ月は収穫出来ます 毎週の楽しみが増えました
 

万願寺トウガラシもいい型にになってきました
例年4ケ月は収穫が続いてますのでしばらく楽しめます
こちらも素晴らしい品質です
 

タマネギは秋の天候不順で数多く育ちませんでしたが 
生き残ったタマネギは大きさも十分でよく育ったものです ちょっと残念ですが・・・・・
 

キュウリは1週間ぶりのご無沙汰でしたが案の定 巨大なものがたくさんありました
出来るだけ3日目くらいは収穫しないとだめですね 今度土曜日採りに行こうかな!
1本仕立てを毎週真面目に整枝や下部の葉っぱを取り除くなど手を掛けてやったら
きれいな1本仕立てになってます いいね ちょっと自画自賛です


仲間が苗を育てたレタスが収穫を迎えました
初めて野菜なのですが上手く出来たので 何となく笑顔になりました


ニンニクも葉が枯れてたので初収穫です
意外と大きなものもありうれしくなりました ニンニク大好きです
オリーブオイルに入れじっくり加熱したアヒージョ食べたいな 
ほくほくして旨い事ビールにピッタリです 
 

エダマメはまだ時間がかかりそう


仲間が自分の畑で採ったソラマメをおすそ分けしてくれました
大きなものでした ありがとうございます


もちろん雑草取りも必須ミッションです 今日もみんなで協力してきれいにしました
手前のズッキーニ 中央がエダマメ 上がインゲンです


他のトピックス
夏野菜の芽かき整枝誘引
落花生 窮屈そうなので 鳥被害回避の不織布外し
オクラやその他夏野菜にアブラムシ とりあえず木酢液を貼付 
ズッキーニ受粉作業
ニンニク収穫後 クワで土耕し 次に備える
などなど作業盛りだくさんの日でした

最後に私が今日採れたキュウリで作ったもろきゅうと梅きゅうです
味噌は酒みりん砂糖で伸ばし煮詰めました 角が取れて好評でした
梅きゅうもさっぱり感が良かったみたい


今日の畑のレイアウトです
賑やかになってきました


今日までの栽培カレンダーです
もうすぐ30種を超えます


今回もご覧いただきありがとうございました
みなさんにとって今週も素敵な一週間となりますように
またお会いしましょう  See you next week!



夏野菜いろいろ採れるようになりました レタスも収穫

2019-05-29 | 2019春
やまだ体験農園 週間野菜の今旬 通信    
Chemical - Free vegetables

5月29日 SEASON7                                       Total file No.161

朝がたの雨もあがり晴れ間が広がり 気温も猛暑ではなかったので作業しやすい環境でした

野菜にとっては晴れの日も続き気温高く 雨も降ったので最高の環境です 案の定大きくなり元気いっぱいです

今日の一枚です
7年目にして初めて上手く出来たリーフレタスです どちらも葉レタス(グリーンレタスとも言う)ですが 
葉先が少し赤いのがサニーレタスで全体が青々としてるのはリーフレタスです




ビーツの苗をレタスの収穫あとに植え付けました
 
ビーツはボルシチに入ってるので知られていますが赤カブのような野菜です 
 

ズッキーニに花が咲き始めました 成長の早い事
 

キュウリはたくさん収穫出来るようになりました
親つる一本仕立てです わき芽が大きくなりすぎて親づなのかわき芽なのかわからなくなってきてるので 
よーく確認しながらかき取りしました その後親づるを伸ばしネットに誘引しました
下から5節目までは葉も花も切り落とし風通しを良くしました 全体スッキリしました 私も一翼を担いました 
上手く出来たなーと自画自賛です


 

落花生も急に大きくなりました 早く花が咲いてほしいな
 

野菜の成長が早いと同時に雑草の勢いはさらにすごいものがあります 手分けしながら雑草を取りました
見違えるような畑になりました スッキリです

万願寺トウガラシもナスもピーマンも少しですが収穫を迎えました
 

これがピーマンかな? 面長の品種なのかな


ナスもミニトマトもピーマン類もキュウリ同様に整枝・誘引・わき芽取りなどを手分けして行いました
インゲンも誘引作業をしました
しばらくこの作業は続きます


ミニトマトも実が付き始めてます


エダマメとジャガイモの現在の様子です
こちらも生育がものすごい速さで大きく育ってます
 

最後に最近私が作った晩ごはんです
豚丼です 肉屋で買った厚切りの豚バラ肉を使います タレをからめて焼いてごはんに載せます
食べごたえがあって脂身もとっても美味しかった やっぱり少し厚切りの肉がいいですね
隣にあるのは新タマネギの薄切りと畑で採ったラヂッシュです
 
豚丼には思い出があって札幌勤務の頃帯広出張の時に偶然に入って食べた豚丼専門店の「ぱんちょう」です
十勝のぶたのロース肉を使った豚丼です
30年以上前ですが当時豚丼はあまり知られてなく初めて食べたのですがそのうまさに忘れられない味となりました 
帯広が本場なのです 今では「ぱんちょう」は行列の出来る1番人気の店で有名になりましたが 
当時は人気はあったものもいつでも入れる気軽な店でした
最近は帯広に行く機会が無くてとても残念です

今日の畑のレイアウトです


今日までの栽培カレンダーです


今回もご覧いただきありがとうございました
みなさんにとって今週も素敵な一週間となりますように
またお会いしましょう  See you next week!


 



 


待ちに待った夏野菜 収穫開始です キュウリ・ソラマメ

2019-05-23 | 2019春
やまだ体験農園 週間野菜の今旬 通信  臨時増刊号      
Chemical - Free vegetables

5月18日 SEASON7                                       Total file No.160

本日晴天 風なく 湿度低く 気温も適温 さわやかWednesdayでした

4/末に苗植えし1ケ月で収穫出来たキュウリ 昨年10/末に植えたソラマメが収穫を迎えました

1年の中で最も楽しい菜園生活の始まりです 今年もエダマメ ナス トマト ピーマン ズッキーニ インゲン モロヘイヤ オクラ

これからたくさん採れそうです ワクワクしますね

今日の一枚です
リーフレタスが朝日に浴びて薄緑色が鮮やかです きれいです 自然の芸術です


最初の紹介は インゲンの支柱立です
インゲンは2mほど高くするので しっかりした支柱が必要となります
そのため支柱を等間隔で交互させる合掌式にします 
長い金属製のポールを通し金具で止めます
13mほどの畝ですからとてつもない数のポールが必要で大変な作業です が
みんなでやればすぐに終わります 終わると真直ぐにきれいに出来て感動します(ちょっと大げさかも)
 



次はソラマメ初収穫です
無農薬なのにアブラムシにも負けずに育ちました こまめにアブラムシの除去したのが良かったのか?
家に持ち帰えってからすぐに塩ゆでしていただきました エダマメと一緒で鮮度が命なのです
採ってから3時間ほどで茹でたので甘いのなんのって旨さは応えられません
 



次は 現在の畑の全体像を撮ってみました やっと畑らしくなってきました
左側はエダマメとインゲン ミニトマトが見えます 他にナス・ピーマンなどもあります
右側はジャガイモと絹さやが見えますね 奥に落花生やサトイモもあります 現在30種近い野菜を栽培中!
 

絹さやとスナップエンドウの収穫と撤去です 両方とも2ケ月にわたり収穫出来ました
感謝をこめて撤去しました 
 



キュウリ初収穫です 苗植えから約1ケ月で収穫出来ました 夏野菜速さナンバーワンです
最初は10cm程度でも収穫します 枝の成長を促します
土に付いてる葉っぱは除去し 7節目くらいまでは花も脇芽も取ります 1本仕立てです
下の方はスッキリさせないと病気にかかりやすくなるためです
 
 
リーフレタスが鮮やかに畑の彩りを与えてます
 

ネギの雑草取りと土寄せです


ミョウガがニョキニョキと顔を出しました
去年不作だったので今年に期待です
 

園主はこんな機具も用意してます 皆さんなんだかわかりますか?答えは一番下です


最後に私の畑の自慢グッズです
携帯ベープマットです 腕でもベルトでも首にぶら下げても使えます
夏の蚊対策に効果絶大です
 

機具のアンサーは「誘引機」です ホッチキスのようにパチンと誘引できます
ものすごく作業効率が上がります しかも茎が大きくなって自立できる太さになると切れて土に溶け込む材質です
凄いと思いませんか・・・・・・

その他の作業の紹介です
空いていた1列の空き地に落花生を追加で植付けました
雑草を取り クワで耕し 60Cmの畝を作り 20cm間隔で種を植え不織布を被せ鳥被害対策をし水をあげて終了です
ヤーコンも元気に葉が大きくなりました
タマネギは全くの不作ですね ほとんど成長してません 残念
ニンニクは元気です
エダマメは花が咲いてないものの成長が速まってるので6月下旬から収穫出来そう 楽しみ!
モロヘイヤはやっと芽が出てきました

今日の畑のレイアウトです


今日までの栽培カレンダーです


今回もご覧いただきありがとうございました
みなさんにとって今週も素敵な一週間となりますように
またお会いしましょう  See you next week!