goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだ体験農園ブログ

安心・安全・新鮮な無農薬野菜を栽培してます
その毎週の作業記録です

散歩がてら農園に!

2019-08-03 | 2019夏
週刊 やまだ体験農園 増刊号    
Chemical - Free vegetables
8月3日 SEASON7
Total file No.182


朝早く農園の近くの駅に見送りに行く機会があって送った後 農園に散歩に行ってきました
6:30の着きましたが 軒下の温度計で気温はすでに30℃に迫る勢い 湿度高く爽やかとはいきませんでした

30分ほど収穫をし早々と帰ってきました

今日の一枚です
これ一枚しかありませんが・・・・・・

今週の定例作業まではあと4日間あるので 大きくなりすぎるナス・長ナス・オクラ 完熟で落ちそうになるミニトマト
を少しずつ収穫し 万願寺トウガラシもたくさん実が付いているので少し収穫しました

バジルは鑑賞用に取りました 朝ですが暑いので斜め左に黄色いアワの出る液体をつい飲んでしまいました 旨い・・・・・・・


今日の付録

一度行ってみたいところ 第一弾
誰もがプレーしたいゴルフ場ナンバー3です

川奈ホテルゴルフコース 

世界の名コースに選ばれたゴルフコース
シーサイドの丘陵コースでその美しさと難しさで世界的にも高い評価
富士コースはアリソン氏の設計により、バンカーとホールが自然の地形を生かして巧みに造られており、
バンカーは深く、フロントとバックでは攻め方が一変する 
大島コースは山坂が多く、フェアウェイは狭めでブラインドや谷越えがあって肝を冷やす
と紹介ページにありました
川奈ホテルに宿泊しなければならず お高め

フェニックスカントリークラブ

世界のトップ100、日本のトップ3
ダンロップフェニックストーナメントの舞台
向灘に面した広大な黒松林に沿って美しくレイアウトされた27ホール
その美しさとは裏腹にエキサイティングなコース
ここは2度プレーしたことがありますが 距離が半端なくアリソンバンカーや松に入りやすく
非常に難しいコースです


小樽カントリー倶楽部

北海道出身の私としては一番行きたいゴルフ場です
歴史と伝統を誇るシーサイドコース 丁寧に整備された素晴らしい環境 
フラットなコースではあるが自然を生かしラフも深めグリーンはものすごく速い 
フェアフェイは洋芝でやや硬め 日本の セント・アンドリュースとも呼ばれています
日本プロゴルフ選手権やニトリレディスゴルフトーナメントでも有名
近くには2つのゴルフ場があり6,000程度でゴルフを楽しめるのでとても手が出ません

今日もご覧いただきありがとうございます
熱中症に気を付けて!!
次週お会いしましょう





やって来ました 暑~い 夏 

2019-07-31 | 2019夏
週刊 やまだ体験農園    
Chemical - Free vegetables
7月31日 SEASON7 Total file No.181


9時には軒下の温度計で すでに30℃ 日差しに出ると体感35℃くらいかな ほんとの夏がやって来ました 
休み休み作業しましたが 皆さん汗ビッショリでものすごく疲れました
あまりにも暑いのでシャッターを押すのもなかなか進みませんでした

今日の一枚です
仲間がスイカを差し入れしてくれました 途中の休憩時間にも食べて下さいと!
暑い日には最高ですね なんと皮までむいて食べやすくなってました 気配りに感謝です
冷たくて美味しかったーー


ナスの講習の様子から紹介です
コーチとナスの名人の仲間を講師に収穫と整枝の方法です 今回で4回目です 3本仕立ては奥が深いんです
何回聞いてもわかったような気がしますが なかなかうまく行きません
奥深いですね 名人のおかげでクオリィーの高いナスがたくさん採れるようになりました


インゲンの収穫です 
こんもりと生い茂った株にたくさん実が付き1ケ月以上収穫が続いてます


仲間が空調付の作業着を着てきました 背中にエアファンが2個付いており風を流します 
涼しいとの感想を言ってました


採れる採れる万願寺(ジャンボししとう)1株で10個ぐらい収穫出来ます 
20株で籠5杯も採れました もう2ケ月半収穫が続いてます 


収穫野菜の一部です
これは完熟ミニトマトと大玉トマト立派に育ったゴーヤですね




最後に今日の収穫物です

ナス・長ナス・ミニトマト・大玉トマト・ゴーヤ・万願寺・インゲン・オクラ・ピーマンです
この他に空心菜やモロヘイヤの葉物・青じそバジルなどのハーブなどなど 夏野菜最盛期です

今日の晩ごはんシリーズ第?弾
今日採れた野菜を使って作ってくれました
ゴーヤチャンプルーとナスの味噌炒めです
ゴーヤ・ナス・インゲン・青じそなどを使ってます 
ゴーヤの苦みがたまりませんね ナスも新鮮さがよくわかります 
青シソもいい仕事をしてます 
この他にも先週採れたトマトのサラダです
ごちそう様でした


今週の付録です
思い出の写真シリーズ第一弾(第一弾で終わるかもしれないシリーズです・・・・・・)
自分が高校3年生の秋の文化祭の時に確か体育館だと思うのですがステージで3年生4人でフォークソングを
歌った記憶があります その時の写真でなにせ50年前の白黒のプリントですから劣化が激しいのですが
4人の中に自分が写ってました なつかしい 3曲ぐらい歌ったような気がします
たぶん当時はやってた 若者たち(ブロードサイドフォー) この手のひらに愛を(ザ・サベージ) 真冬の帰り道(ランチャーズ)
のような曲だったと思います
自分はボーカルとサイドギターです 教室でも何度か歌ってました 反応は忘れましたが・・・・
当時は学生服を着るルールがあったのですね???
青春の一ページです 最近農園の仲間でグループ組んでやってみようと準備中です


今日の畑のレイアウトです


今日までの栽培カレンダーです


今回もご覧いただきありがとうございました
みなさんにとって今週も素敵な一週間となりますように
またお会いしましょう  See you next week!



こんなにも採れるかと うれしい悲鳴の 夏野菜 (字余りでした)

2019-07-25 | 2019夏
週刊 やまだ体験農園    
Chemical - Free vegetables
7月24日 SEASON7 Total file No.180

7月は毎日雨だったのですが午前中は晴れ時々曇りで風も無く蒸し暑い朝になって 昼過ぎには30℃を超えた真夏日となました 暑い訳だ
今日も作業満載です エダマメの収穫とその跡地トラクターで土作り ナスの収穫・剪定・整枝の学習 空芯菜初収穫 夏野菜収穫と整枝
サトイモ追肥・土寄せ 除草 などなど
皆さん全身汗ビッショリです 疲れました たまには体にいいですよね!

今日の一枚です 
トラクターの役割の凄さには驚きますが オペレートするコーチも決まってますね


作業の一部と野菜の様子や収穫物を紹介します

エダマメが5列目最後の収穫となりました 今年もハイクオリティです やっぱり農園の40種類の中で一番好きですね
今日も収穫して5時間ほどで私が蒸し茹でしました 直ぐにいただきました ねっとりして甘味も口いっぱいに広がり
ビールに合いすぎです 食べると止まりません かっぱえびせん状態です  農園に感謝です


長ネギ(分結タイプ)も収穫しました なかなかいい感じ・・・・・
今年7月初旬に2000本の苗え定植したネギも順調の生育中です
 



ゴーヤ―も素晴らしい出来のものがたくさん収穫出来ました 下部の枯れた葉っぱをきれいにしました
手前はキュウリ後です


ミョウガも少しだけ収穫出来ました やっぱ 日が当たりすぎかな 出来が良くないですね
葉は大きく育ってるのに???
 

トマトもそろそろ終わりかな 葉がかなり枯れてきました
でも今日はものすごい量のミニトマト収穫です
万願寺も同じくたくさん収穫が続いてます
 

ナスは仲間と園主が講師となり今日はC班の4人に3本仕立ての収穫・整枝・摘心の講習を受け実践しました
見た目も下部もスッキリしますますナスがたくさん収穫出来そうです
これは仲間の講師が最終チェックです 左は最盛期を迎えているインゲンです


オクラも収穫 ちょっと大きくなりすぎが多く実が固いですね 
1週間に1回の収穫だと仕方ないけど  残念


最後に今日も仲間が差し入れをしてくれました
青森に旅行のお土産で チョコレートのビスケット?とリンゴ果汁100%のリンゴジュース
カレー味のおかき 美味しくいただきました ありがとうございました
 



今日の畑のレイアウトです


今日までの栽培カレンダーです


今回もご覧いただきありがとうございました
みなさんにとって今週も素敵な一週間となりますように
またお会いしましょう  See you next week!









今日の晩ごはん 自分が全て作りました

2019-07-22 | 2019夏
やまだ体験農園 週間 野菜の今旬通信 臨時増刊号   
Chemical - Free vegetables

7月22日 SEASON7                                       Total file No.179

今日は投稿2つ目です たまにはこうゆう企画も面白かな なーてね

今日は全部作りました たいしたものじゃないけど
メインは相方が網代の日帰り温泉に電車で知人と言った際のお土産
アジの干物です 大き目のアジです 網代は干物は天日干し(だと思うんですが?)ふっくらして塩味も抜群でした
食べ残りは冷汁に入れて食べます いい出汁が出るのです


座間のコストコで買ったシジミです 味噌汁にしました
当然美味しかった サイズはちょっと小さ目ですが島根産のシジミです(宍道湖とは書いてませんでしたが?)
美味しいだしがでますね


セレサモス宮崎店で買った有名な絹ごしの冷奴 薬味は農園で採れた青じそや長ネギとミョウガです 
これもまた食べたくなるほど口当たりや風味がスーパーとはぜんぜん違います


最近買った 米国産ビタクラフトの16cm鍋で炊きました ふっくらもちもち電気炊飯器とは一味も二味も違います


今日もご覧いただきありがとうございました またお会いしましょう
良い週末を楽しんで・・・・・・・・・・・







先日家から直ぐの昔ながらのそば屋に行ってきました

2019-07-22 | 2019夏
やまだ体験農園 週間 野菜の今旬通信 特別増刊号   
Chemical - Free vegetables

7月21日 SEASON7                                       Total file No.178

3ケ月ぶりに蕎麦も天ぷらもかまぼこも旨いそば屋に行ってきました 開店11:00に合わせて入店です 昼は込むのです

1番乗りでした 早速ビールと板わさ、もりと天ざるを注文です
そば屋に必ずある定番のスポーツ新聞を読んでるとすぐに とお通しのエダマメがテーブルに
相方と乾杯です 昼前に飲むビールは格別です すると間もなく板わさが届きました 厚切りの飾り包丁の入ったかまぼこです
エダマメだけは農園の採りたてには遠く及びません これは普通でした
中ビンのキリンラガーは板わさと合う 旨い  ビールは直ぐに無くなりました


行きしな見知らぬ家の玄関の門塀の上に茶虎が2匹仲良くリラックスしてました のどかです
 
昔ながらのショウケースですそばだけでは無くラーメンも丼物も鍋焼きうどんもうな重まであります まさに蕎麦屋の定番です
おじさんのワンダーランドです
こちらも定番のスポーツ新聞や雑誌類も豊富 回転率を早めようなんて全く考えてませんゆったりと楽しむことができます

店内も もちろんきれいに整理されて古いお店ですがメンテナンスが行き届いてます 気持ち良い時間を過ごせます


私はいつも通りのビールに板わさ最後にもりそばです 相方は野菜の天ざるです
細めのそばでつゆの味も 本わさびも手を抜いてません



でも どうして蕎麦湯入れも一味入れの容器もよく見かける形です 

でもそばを乗せる容器も蕎麦湯を入れるプラ容器も一味を入れる樽型n容器も定番中の定番ですね 
一味唐辛子はたまにはひょうたんに入ってますが 一味は時々ひょうたん型も見かけますね
 

最後メニューです


今日もご覧いただきありがとうございました またお会いしましょう
良い週末を楽しんで・・・・・・・・・・・