goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都の社会保険労務士のデイリーブログ 

東京都港区の社労士ブログ!人事労務から様々、ワンポイントレッスン

掃除のコツ

2025-04-16 20:07:50 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

今日は、「掃除のコツ」について、書きたいと思います。

「掃除のコツ」について、書くと申しましても、私の掃除はずぶの素人、生業(なりわい)としたことはありませんから、こんな感じにやると楽しくできるのでは、というご提案です。

前回のブログで、トイレ掃除を喜々としてされている方の掃除の様子を目の当たりにして、今感じることがあります。それは、楽しむにはそれなりの方法論があるように思うのです。

例えば、洗面台を洗うにしても、洗剤の泡を利用した、あたかも水遊びをしているかのように見間違う、(気の済むまでの)チャップンチャップンゴシゴシ洗い、あっという間につるつるピカピカになる、みたいな感じです。

▲「ピッカーんっ」、「つるピカ」「照らてら」


キーワードは、「ピッカーんっ」、と明かりと反射して、洗面台の瀬戸物?たらい器が光りを放ち「つるピカ」に「照らてら」輝くようになることです。

鏡を拭くにしても、専用の布巾で、一拭きでまぁ、とびっきりにきれいになる、みたいな。魔法の布巾を使って。便器も同様です。マットなスポンジのような魔法の布巾(手に入れたい!)。

トイレを、魔法にかける、みたいなそんなマジック。そんな魔法を、スペシャルなあなたのご家庭にも是非どうぞ。もう、とっくにしてる?御見それ致しました。

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。




トイレ掃除

2025-04-14 19:32:13 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は相変わらず掃除についての、「トイレ掃除」について、書きたいと思います。

毎日、朝の通勤時にある駅のトイレを利用しています。昨年度までその女子トイレのお掃除担当は、60歳代半ば前後の女性でした。

時々挨拶や簡単なお礼を言うと、「いってらっしゃい、気を付けてね」、と張りのあるきれいな声で見知らぬ私に返してくださる方でした。

今年度からその担当者に代わり、もっと若い30代女性の方が担うことになりました。4月になり本日でわずか15日足らずでそのトイレが、

以前はぴかぴかに艶めき立ってきらめいていたトイレの便器や洗面台でしたが、突然靄(もや)がかかり曇ったように、踏み入れただけでどんよりするような空気感が、感じられるようになりました。

▲トイレ掃除、好きになりたい人集まれ~!


その違いは何なのだろう、と思うに、前者の女性は掃除を嬉しそうに喜々とやっていました。鼻歌がこぼれそうな勢いでした。

後者の女性は、くじ引きのハズレを引いたかのように、どんよりして覇気も元気も無いのです。

私の家のトイレは、もうちょっと壊れるのを待つ交換待ち状態なのでクリンネスの観点から言うと、御大層なことは最も言えません(お恥ずかしがながら)。

しかし、心身共に、何事も楽しみながら行える気持ちになれる、そのことの重要性を切に感じている次第です。

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。

陰徳

2024-10-15 19:02:18 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「陰徳」について、書きたいと思います。

皆さん、「陰徳(いんとく)」という言葉をご存じですか?「『陰徳』とは、人に知らせずひそかにする善行。隠れた恩徳」とGoogle検索にはあります。

この私の「陰徳」は、何か。何だと思いますか?

それは実は、外出先でトイレを利用し用を足した後に、トイレの便座の裏と便座が触れる便器部分そしてその内側を、トイレットペーパーで瞬間拭き取ってからトイレを後にする、というものです。
▲生成AIで作った画像ーI quite like this.

努めて行う所作で、絶対ではありません。必ずトイレの洗面台にハンドソープが付属しているトイレでは、ほぼ利用の度に毎回努めて行います(利用後入念に手を洗って清潔さを保ちます)。

こんな行為をするくらいだから、家のトイレはさぞかしきれいになっているのだろうと思われると、赤面してしまうのですが、外出先では、ほぼ習慣化しています。

何故このような「陰徳」に類する行為を行うようになったのか。誰に教わったわけではありません。ただ日々色んなトイレを利用してみて、

やはり同じ行為をされる方を垣間見たり感じ取って、カッコイイと思うから、実践するように至ります。

この私の「陰徳」、続くといいな。皆さんの「陰徳」は何ですか?

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。



続・日常ルーチン5

2024-09-28 16:14:34 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン5」について、書きたいと思います。

実は、この私、未だにかつてなお、週末の掃除ムードになっていないのです。ここまでやらないとなると、何かの病気?(笑)、と言われてしまいそうなのが恐ろしいところです。

なぜこのように、心に炎が灯らないのか、を考えるにあたり次に思うところは、「訪問者」の重要性です。

どなたか、実際定期的にお家に来て、そして部屋を見渡したり、その訪問家庭への評価に繋がる…、そんなきっかけの必要性です。

来られてこちらが恥をかくと思えば、否応なしに家族ごと(私の家庭では間違いなく!)、掃除心に灯がともることは、確かです。

(灯がともらないとしたら、その家庭に何か重要な問題が秘められている可能性もあるかもしれません。)
▲ウェルカムになりた~い! A photo directed by photoAC.

そこで考えるに、我が家の場合、私は障がい者ですので障がい者として自治体からの援助として、手始めに保健師さんの定期訪問が可能かどうか、

を申請したいのですが、支援は平日なので残念ながら、現実訪問は難しいです。そうすると、まずここ半年はどう考えても「訪問者」からの支援は難しいかもしれないです。

来られるなら、誰でもいい、ということにはならないのが難しいところで。家族も納得感のある「訪問者」の存在、何とかならないかなぁ(呟き)。

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。

続・日常ルーチン4

2024-09-22 14:19:34 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン4」について、書きたいと思います。

昨日、「続・日常ルーチン3」にて、「ワクワク」するには「繰り返し」がキーポイントであることに触れました。しかし、この「繰り返し」に至る以前の問題に、そもそも最初の一歩が難しいですよね。

「掃除」って言ったって、家族の誰かがやっているしとか、なんか気分ではないんだよね、他に優先したいこともあるし、等の思考って誰にでも生じる時感じる可能性もありますよね?

空気を吸うみたいに、「掃除」が出来る方法はないのか。皆さん、何か空気を吸うみたいに、日常行っていることってありませんか?私の場合は、「空気を吸うみたい」にと言うよりかは、

好きな行いとして「読書」、最近ハードルが低い試みとして「筋トレ」、があります。何かその好きな行いの兄弟分として、延長線として、つと…、ふと…、行ってしまう、

そんなイメージ動作、重い腰をヨッコラショッ、でアクション!ではなくですね、ホイホイホイッて、出来てしまう軽やかさ。
▲チェックリスト、掃除道具、マストアイテム!  A photo directed by photoAC.

「読書」だったら読んでいてこの章まで読み終わったら掃除リストの済の「✔」を入れる「相応の行い」をする、それから、次章を読み始める…、例えば「トイレ掃除」だったら掃除箇所項目の細分化をはかって、

第一章が読み終わったら、便器の便座とふた裏表を拭く、第二章が終わったら、トイレの床を清める、第三章が終わったら…、等々の掃除を行ってみよう、とか。

確かに、これならうんっ、やってみてもいいかもしれませんね。よしっ、本日日曜日だから、実践してみよう!じゃ、まず先に本をスタート読みしてから掃除しよっと。😅

どうですか?皆さん、ご一緒に。(笑)

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。


続・日常ルーチン3

2024-09-21 13:58:32 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン3」について、書きたいと思います。

先日の「ワクワク戦法」で触れた、居心地の良い空間、を求める「心を育てる」には、どうしたら良いのか、について考えました。

まずは前提として、そもそも掃除を楽しみたいけれども生業(なりわい)としたいわけではないこと、しかしこの生じたい「ワクワク」を、何にでも通じるモチベーションのきっかけパターンにしたいこと、等があります。

これが達成できれば自ずと、楽しく掃除→キレイになる→居心地の良い空間→状態を維持したくなる→この繰り返しを欲する「心が育つ」、に通じると思うのです。
▲「ワクワク」すると、「スキル」もアップする! A photo directed by photoAC.

では、私が考える「ワクワク」してくるためには、果たしてそもそもどうすれば良いのか。それは一重にやはり「トイレ掃除」なら「トイレ掃除」をただ日々繰り返すしかない、という結論です。

「守破離」のごとく、始めは通り一辺倒の掃除から始まって、それが慣れてきたら工夫を加えた掃除スタイルにして、そして最終的に懇親の掃除の時と簡易的な要所要所の掃除の時で済ます時もある、

みたいな?掃除手法に。この「日々の繰り返し」、社労士試験の勉強法で私が悟った、「ワクワク」気持ち感の起こし方です。ですから、始めは、一日のやるべきリストの中の一項目として、

ピックアップした雑事として実行しつつ、掃除が済んだら「✔」をして、楽しい気持ちが起こるまで、起こってもなお日々例えば「トイレ掃除」を繰り返すだけ。

というわけで、なぁ~んだ方法を知っているんじゃん!と思った、ア、ナ、タ。考えてみてそう言えばそう、と理解した私でありまして、この考えるきっかけをどうもありがとうございます!

もちろん、これにプラスしてあなたの「彼/彼女」の存在オーラパワーが加われば、更に最強ですけど、そんな最強のあなたは眩しい方ですね!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。



ワクワク戦法

2024-09-15 12:17:04 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「ワクワク戦法」について、書きたいと思います。

先日の「日常ルーチン」シリーズで、彼の存在でワクワクし掃除が捗る、気持ちの在り様について触れました。しかし、その「彼/彼女」 の特質、によっては掃除のモチベーションに繋がらない場合もあります。

例えば、自分が掃除していようがいまいが 彼/彼女 の機嫌には影響しない場合、彼/彼女 の存在が空気みたいになり過ぎている場合、物事の頓着が 彼/彼女 に影響されない場合、そんな場合はどうしたら良いのでしょうか。

ファーストステップの掃除で自信を付けた片付いた部屋の、帰宅時に感じる「凛とした佇(たたず)まい」にもっと思いを馳せて、より「凛とした」ものを追求する(しかしこれだけではモチベにはやや弱すぎる…)。
▲掃除へのワクワク感が欲しい…‼  A photo directed by photoAC.

私が思うのは、彼/彼女 に会う時や一緒に出掛ける時、基本的にどんな気持ちで着用服を選ぶか、は大きなヒントにはなっていると思うのです。そこの気持ちを膨らませることはできないか。

何着てもどうと言うことは無い 夫/妻(!) とは思っても、実際着用してみると相応に着飾っていたり?(そもそもフレッシュさ漂い着用服を選べる方は、全てが循環されている方だと思いますが)

そんな風に何気に着飾ってしまう?かわいい愛おしい自分、を思い起こして、自然に優しい気持ちが漂う、そんな自分の気持ちが生じる時、空(す)かさず掃除に走る…、とか?

それとも、大ごとの掃除案件についてはそのタイミングを、永遠に気長に待つとか?…(溜息)。いつ片付くのやら…💦。

しかし、居心地の良い空間、を求める「心を育てる」には、どうしたものでしょうね。どうしたら良いのだろう…。じっくり、考えてみます。

来週も請うご期待!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。










続・日常ルーチン2

2024-09-08 17:34:01 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン2」について、書きたいと思います。

セカンドステップとして、まず自宅内で手掛けるところは、想像上(?)の彼が私の家に来たとして、その彼の行動の動線上に沿って掃除片付けをする、という方法論、ワクワク戦法です。

私の家の場合、リビングに祖母のベッドそして荷物のあくたもくたや、リビングに続いているキッチンも祖母の砦なので、つまり家族の誰かの管轄権が著しく及ぶところは、最終章にまわすことに致します。

(なぜなら、そこでの祖母とのすったもんだの激戦(意見の相違)で体力も消耗するし、戦意喪失…、つまり掃除意欲が削(そ)がれることだけは、絶対に避けなければなりません)
▲おうちのメンテナンス、されてますか~?A photo directed by photoAC.

そこで、まず目に留まるのは、ト・イ・レ、です。皆さん宅のトイレにはありませんか~?、埃をかぶったドライフラワーが大層な花瓶に刺さっていたり、空の金魚鉢がそのままになど…?(我が家だけって…か💧😅)。

トイレの前に、玄関を、という方も居られるかもしれませんが、実は私は玄関だけは先々週と先週の二週の週一2日に渡り手掛けていて、自分の場合はとりあえず、(玄関の定期メンテナンスとしての掃除以外は)当面オッケーとします。

ですから、次のターゲットは、ト・イ・レ、です。しかし、うちの場合それも難問なんですよね。なぜなら、トイレ壊れかかっているのに祖母がまだ使えると言って…💧(涙)。でですね、

本当は便器の総取っ換えしないと、多分…。壁も約20年前後経過して部分、しもやけみたいにかゆくなっちゃってて(????)、私のその悩みは海よりも深く、山よりも高く、濃く青い…ドえらく山脈級!!!(気分もついでに?ブルーです!💧)。

来週も請うご期待!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。








続・日常ルーチン1

2024-09-07 20:31:24 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン1」について、書きたいと思います。

私、すっごい発見をしたんです。何かというと、最初に掃除を手掛ける場所とその時の気持ち、の重要性です。あれも、これも、あちらも、こちらも掃除片付けしなければならない時、

皆さんはどこから手掛けますか?ファーストステップの場所として、一番自分が身近なところから、スタートするのがベストです。大事なことは、そこでまず掃除片付けの自信をつけることです。

いつもの居場所がキッチンなら、キッチンから。私の場合、自部屋から手掛けます。実は地球温暖化に伴い、当日クーラーを自部屋に敷設する!(笑)為に、何気に掃除始めて気持ちのスイッチが入りました。
▲恋心の重要性!A photo directed by photoAC.

業者さんが帰宅した後も、テレビを見ながら(聴きながら)、想像であたかも好きな男性がこれから来訪することを想定して、こんなところ見られたら赤っ恥だわ、と思うかのように…(掃除する)。

掃除にあたかもでも、恋心は絶対重要です。例えば彼が何だか不機嫌な様子で、それを癒したい為だけに頑張っちゃう!みたいな。彼の機嫌が良くなる様子を想像するだけで、

何だか…その気になる、みたいな。(つまり、何だか…「掃除」する気になる…。)

これは本当にマジカルパワーのある大切な気持ちです。私は明日は女友達とお食事することも待ち受けてモチベの報酬はバッチリだったことを良しとして、土曜日の雑事はこれにておしまいです!

さて、セカンドステップは、どうしようかなって?次回も、請うご期待!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。

続・日常ルーチン

2024-08-25 16:31:37 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

本日は、「続・日常ルーチン」について、書きたいと思います。

先週「日常のルーチン」を投稿して、日課とする朝のみそ汁作りと、一日30分から1時間の掃除を慣行として行うという試みは、実際先週を振返ってみると、達成できたのは最初の2日のみでした。

本日日曜日も、何だか色々億劫になってしまって。もちろん原因を探るところに、そもそも日々の疲れとか、専ら心の余裕に欠ける自分なのかもしれないし、

必要最低限しかしたくない、お金をもらえる仕事としてするなら別とか、単純に怠け者なのかも?、いやいや力の付く食事の栄養素に欠けるものがあるから、なのかもしれません。

ただ願いは、私は日々気持ち良くルンルンで掃除を行いたい、というだけで。せっつかれたり、イライラしながらしたり、時間に追われたり、怒りのパワーで行ったり、そんな気持ちでしたくないのです。

動き始まれば自然と身体がのって来る、ということもありますが、それにしては疲れてしまっているという言い分で、そんな日々を過ごす私です。

暑いし、だるいし、身体重いし、(笑)、人生思い通りに行かないし。(溜息)。家の掃除を楽しく、こんな楽しい事がある、みたいな感覚で出来るって、無いでしょうかねぇ?取り組みへの考え方の仕方かなぁ?
▲修行ではなく、楽しみとして行いたい!A photo directed by photoAC.

香りや、音楽、おまじない的要素、家内安全への祈り、掃除内容のパターン化にして、最後は自分への報酬ご褒美作戦か…。ご褒美って何?喜ぶものなんて…(あるぅ?)。

アイスクリームは実はあんまり好きでは無くなって、食で楽しみはそうそう無いし、たかだか日々の掃除如きで、立派過ぎるご褒美は、身分不相応だし…。お金は使えるようで使えないし…。そんなことよりも、

共通するのは、キレイになる(する)幸福感は自分には確実にあるから、達成感への幸福感そこをくすぐる何か、かなぁ。小さなものから始めて達成感を嚙みしめつつ…次へ?、

一つ一つの物事や時間をもっと細分化した方がいいのかな?取っ掛かりのハードルの低い何かの掃除物をやって、身体と対話して、よしっ!行けそうだと思ったら、

少しハードルの高い掃除物に取り掛かる、目視で達成感を確認しつつ…、で掃除の止め時を身体と対話する(体の様子を伺う)、みたいな?

色々策を練らねばならぬ、来週か再来週に請うご期待あれ!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。


日常のルーチン

2024-08-18 16:49:51 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

今日は、「日常のルーチン」について、書きたいと思います。

週末kindle unlimitedで本を読んでいたら、一週間の過ごし方ですごい気付きを得ました。今さらですが、今週からこんな一週間にしたいと思います。

毎朝15分早く起きて、お味噌汁を作ることにしようかと。この暑い夏なのにですが、娘が軽いADHDでお味噌汁に良い効用があると聞き及び、やってみようかと思います。(インスタの「151miso」さんが近年のお気に入りで参考に)

そして、去年までお家の片付けを頑張っていたのですが、片付けには区切りがついたものとして、また今度は異なるアプローチで試みてみようかと。会社から帰宅後、毎日30分から1時間前後、

▲お掃除、ルンルンになりたい! A photo directed by photoAC.


月曜日は玄関、火曜日はキッチン周り、水曜日はトイレ洗面所などの水まわり、木曜金曜は用事があってお休み、土曜日はお風呂周り、日曜日は寝具と照明のお掃除(床は祖母が担当)。

体調のすぐれない日や疲れ過ぎている日はお休みだけれども、0か1かだったら、1だけでも取り掛かれたら吉としようかと。

しかし、私は怠惰だからなぁ、でも気分でするでは無く習慣にしたい…、人並みに。不甲斐ないお恥ずかしいお話なので赤面事ですが、頑張りた~い(エコー大、please)‼‼‼

注釈)私は以下の本を参考にしました。『発達障害は食事が9割』著者:けい、『がんばらないシンプルおそうじ』著者:くう、さん。

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。



時代に伴う衣類?収納?

2023-05-05 14:53:41 | 掃除
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

今日は、「時代に伴う衣類?収納?」について、書きたいと思います。

このゴールデンウィーク中、お家の整理整頓のし時で、片付け関係の書籍を買い貯めていたものを、片っ端から読み直して、片付けマインドを高め(実行ももちろん!)たのですが、

いずれの本も、3年着用無しの衣類は捨てよ、等々アドバイスがあります。しかし今後の未来は、雇用の流動性を高める施策にシフトチェンジするとのこと。

▲服の選択(私はキープ派)


私はこのかた仕事の流動性に伴って(ずっと事務職の一貫性はありつつも)、時の経過と共に複数社勤めましたが、その都度職場(業界)に寄って求められる着用傾向は、異なっていました。

専ら公務員畑や制服がある働き口に一生勤め上げるならいざ知らず、その場、その場で、立ち回りたい自己の表出や、流行も相まって、

服装の持ちものは変化を遂げ、益々今後は一般的にそれらは著しくなる、と私は思います。

私自身は若気の至りで、ある職場では服装や持ち物の手痛いミスマッチから、

現在の職場(6社目?7社目?)の、20代後半2社目時着用の(現在アラフィフ)安価な紺のトップスの手軽さが、偶然にも気に入り手放せなかったり。

服の持つマジックのような意義深さは、語っても語り尽くせずその思い入れも年齢と共に増してきます。

服は時に、人生の(過去や未来への)選択を表し、意志(意識)を表現する…、

だからこそ、その選択の表出が現在において役立ったり不和を招いたり、かと言って都度の全ての服の代替は求め得ない。

もちろん太ったり、痩せたりと、躰の変化と共に、サイズ感変更も伴いますが、

人間の最たる美しさとは本来、体形の変化の起こり、にあると私は思うのです。太っていた(きた)のが努めて痩せたり、その過程の変化で服装も異なったり戻ったり…。

いずれの人ものその変化が、堪らなく、美しく尊く、愛おしい。

そんな思いで、衣類や物の片付け三昧の(本読み三昧の?)休日続きで過ごすゴールデンウィークも、本当に尊いなぁ、

と思うのは私だけでしょうか(服の収納が大、大、大問題💓…💧💧💧😢今日も、明日も、明後日も)???

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。

【お知らせ】これら全ての私のブログ発の私個人に帰属するいずれの発案やご提案も、どなたがどのように発信すべく、公開することを問題としておりません。

より広く人々の間に広まり、多くの方の困難や日々の暮らしの改善へ、導入が導かれることを切に願い、主な目的とすることを心掛けております。

私自身も、娘の小学校PTAの場や、港区共同参画推進のサークルの場などでも、事あるごとに関連ブログに関し情報を公開し、

機運導入へ高まるよう努めております(特にブログ「港区へのご提案」等)。