サブウーハーの自作と称して、ここまで様々な方式で検討してきました。
では、何が良いのか?ということで、それぞれの特性を比較してみようと思います。
先日までは、FE166EnのTSパラメーターで計算していましたが、今回からは最新モデルのFE166NV2のデータでのシミュレーションになります。使うソフトは変わらずVituixCADです。
特性の比較
音圧、再生帯域
群遅延
振動板変位、 . . . 本文を読む
前回の続きで、バンドパス型のサブウーハーの特性をシミュレーションしてみます。
並列6次バンドパス型(Parallel tuned 6th order band pass)
これは、バスレフ型を前後に取り付けた方式です。前回紹介したASW方式(4th order band pass)の密閉箱側をバスレフ箱にして、振動板前後の双方の空気を使えるようにした形式ともいえます。
まずは、ASW方 . . . 本文を読む
2025年の5月16日~18日に開催される、
「第13回 飯能ものづくりフェア」に参加します!
埼玉県の飯能市で、年に1度行われるこのイベントでは、
飯能市にゆかりのある、ものづくり系の出品者が集います。
当日は、【西川ひのき】を使ったBluetoothスピーカー置台の販売や、
オーダーメイドスピーカーの試聴や案内ができると思っています。
多数の出品者が集うイベントですので、
きっと1 . . . 本文を読む
サブウーハー製作の2回目。今回は、よりハイスピードな低音を求めたサブウーハー構想をやってみたいと思います。
ユニットの選定
「SW-1」のときはウーハーユニットを使ってサブウーハーを作りましたが、
さらなる軽い低音を求めて、フルレンジユニットを使います。
低音を再生するにあたって、フルレンジは、
Xmaxの小ささや、振動板強度の不足、耐入力の小ささなど不安な要素は多いのですが、
実際に聞くと . . . 本文を読む
サブウーハーの製作が始まったので、こちらにメモを残しておこうと思います。
はじまりは、「TAD 2201にあうサブウーハーを作ってほしい」という依頼でした。
TAD 2201(正式名称「TSM-2201-LR」)は、TADが2010年に発売した小型スピーカーです。20cm口径ウーハーを搭載した2wayで、密閉型のエンクロージュアが組み合わされています。
公開されている周波数特性を見ると . . . 本文を読む
昨日、JVCケンウッドが主催する「木の響きがとけこみ、豊かな日常を紡ぐ」スピーカー試聴会に行ってきました。
詳細はこちらのプレスリリースを見て頂きたいのですが、
振動板に木を採用したWOODシリーズ(ウッドコーン振動板)のスピーカーユニットを天然木のキャビネットに収納したBluetoothスピーカーです。
会場は、秋葉原駅から近いカフェの中で、
静かな場所で、じっくり試聴することができまし . . . 本文を読む
少し時間がたってしまいましたが、2月1日に東京国際フォーラムの中庭で行われた「GladMarche」に出展しました。
オーディオマニアにとっての聖地になりつつある、
東京国際フォーラムでの展示ができました。
定番のヒノキスピーカーに加え、
Bluetoothスピーカーの置台、レコード演奏などを展示しました。
またどこかでお会いできればと思っています。
引き続きどうぞよろしくお願いし . . . 本文を読む
皆さん、こんばんは。
今週末の2月1日(土)は、東京国際フォーラムで開催される手作り市
「GladMarche」に参加します。
時間 10:00~16:00
会場 東京国際フォーラム
地上広場Bエリア
ひのきスピーカーのほか、
レコードプレーヤーも持参しますので、
もしお時間がありましたら、お立ち寄りください♪ . . . 本文を読む
この前の手作り市出店で、「レコードは鳴らさないの?」と皆さまからお言葉をもらいました。どこかで事前打ち合わせでもしてるんじゃないの?と思いたくなるぐらいの異口同音(笑)レコード、ブームですものねぇ。あとは、レコード買ってみたけどあまり良い音で鳴らずに困ってるという方もいらっしゃいました。しかし、屋外で鳴らすとなると、軽くて持ち運びしやすくて…というのが条件になります。サウンドバーガーまで振り切らな . . . 本文を読む
先日、1/5は「飯能あけぼの市」でスピーカーを出展してきました。オーディオショップには行かない層と、いろいろお話をすことができ、とても有意義な時間でした。今後もこういった機会は増やしていこうと思います。最新の出展予定については、こちらのリンクをご参照下さい♪https://www.audifill.com/event/event_top.html . . . 本文を読む
皆さま、新年あけましておめでとうございます!昨年はいろいろお世話になりました。イベントでお会いした方も多かったかもしれません。今年も楽しいことをいろいろ企画していこう考えています♪★表題写真★自然乾燥のひのき柱材です。よくある人工乾燥より、艶やかだとは聞いていましたが、ここまでとは…(笑)今年もどうぞ宜しくお願い致します! . . . 本文を読む
いよいよ年の瀬ですね。今年ラストの木工作業を終え、ゆっくりしています。2024年は、いろいろな事に挑戦した1年でした。ヤマハ本社へ小澤先生に招待いただき、9cmフルレンジを先行して体験させて頂きました。24.ヤマハ製9cmフルレンジスピーカーユニットYouTube空気録音投稿慣れない手つきで、頑張って動画を作りました。編集を頑張ったアニオフェス動画と、編集を頑張らない空気録音の二種類を投稿しま . . . 本文を読む
今日は埼玉県の飯能で、ひのき柱材を入手してきました。飯能は、関東屈指の林業地。西川材と銘打つ、丁寧な手入れをする林業で有名な場所です。特に、ひのき材が多く産出されており、林業の方と対話しながら、最適な材を入手するのには最適な場所です。ひのき材のもつ響きは、一般的なMDFとは異なり、「音源の粗を整える効果」があることに注目していましたが、いよいよ素材の源流まで辿り着けたかなと感じています。ーーーーー . . . 本文を読む
今年も沢山の素敵な作品を発表して頂けることになりました。
参加作品
★イベント試聴のみ参加、歓迎いたします★
本イベントは試聴のみ参加も大歓迎です!
人数把握のために、下記連絡先にご一報下さい。
試聴のみ参加、申込み先はこちら。
https://www.audifill.com/contact/contact.html
※当日まで申込可です。直前ですと返 . . . 本文を読む
2024年12月22日に、東京の小金井で開催する「アニソンオーディオフェス2024」。出品者の皆様から、続々と発表作品の情報が来てますので、紹介します(`・ω・´)ゞカノン5D(上記の表題画像)ヤマハの9cmフルレンジを使ったひのきスピーカーに、サブウーハーを組み合わせます。ーーーーーーーーーーーーーーDJ SSWANさん同じくヤマハの9cmフルレンジを使った作品。上部開口のバックロードホーン&共 . . . 本文を読む