「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

「江戸の群像・伊藤若冲」アマゾン・グーグル・楽天・電子書籍紹介。角川電子書籍・BOOK★WALKER電」

2020-06-13 06:12:13 | 投稿済C

「江戸の群像・伊藤若冲」「高僧名僧伝・天海」アマゾン電子書籍紹介。角川電子書籍・BOOK★WALKER電」
伊藤若冲(1716年~1800年)江戸中期の画家。当期の文化を代表する一人。名は汝鈞、字は景和。米斗庵、米斗翁とも号す。京都錦小路の青物問屋の長男に生まれたあg、絵画と禅に傾倒し、「若冲」の居士号を得たのち、40歳で家業を弟に譲り画業に専念した。最初に学んだ狩野派の画法を不足とし、京都の寺に伝わる宋元・明の中国画を模写した果てに実物写生を絶対視するに至り、自宅の庭に飼っていた鶏から始めて多数の動物・植物を写生したと伝わる。その背景には時代の実証主義的精神の高まりがあるが、実際の作品には当時長崎経由で流行した沈南蘋の花鳥画や、黄檗宗関係の水墨画などの影響も大きく、むしろ細密描写とデフォルメとの共存による幻想的・表現的な作風が高く評価される。40代の約10年間を費やして完成し、「釈迦三尊像」3幅とともに相国寺に寄進した「動植物彩絵」30幅が、その特色をよく示す濃彩花鳥画の代表作であり、天明の大火後に避難した大坂で制作した。仙人掌郡鶏図襖、西福寺蔵重文も金箔で覆いつくした画面に形態を誇張した濃彩の鶏とサボテンを構成する傑作である。相国寺に寿像、石峰寺に墓がある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿