goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然 Dr.珍(デジカメ自然観察)

 デジカメを通してふれた、身近な自然

つがい

2007-05-07 06:05:16 | 野鳥


 一緒に行動しているので、つがいだと思うのですが、スズメは、雌雄同色のため区別がつきません。向かって右側が、お腹が大きいようなので、♀ではないかと推測しているのですが、実際のところは、どうなんでしょうか。

屋根とスズメ

2007-05-06 18:03:15 | 野鳥


 最近の屋根は、入る隙間がないようで、営巣場所に困ったスズメは、電柱のパイプとか場所を工夫して営巣しているケースをよく見かけます。



 この場所は、屋根の瓦の隙間。気付いても大目にみてもらいたいものです。屋根に巣を作られて駆除などを考えておられる方、巣は、子育ての場所で、そこに住み着くわけではありません。糞も親が捨てにいきます。今回は、見守って巣立ってから再び入れないなどの措置をとっていただけないでしょうか。無申請で、駆除されるスズメの数は、かなりのものだと思われます。電柱などの狭い場所では、巣立つ数も少なく、スズメの世界でも少子化が進んでいるようです。

カワウ幼鳥

2007-04-08 13:21:05 | 野鳥


 今日は、休日なので恩田川10㎞コースを走ろうと思っていたのですが、2㎞地点でカワウの幼鳥に遭遇し、家まで帰って機材をとってきての撮影となりました。しかしその間、よく飛ばずに待っていてくれたものです。



 まだ幼鳥のためか、ウンチングにも勢いがありません。今年、巣立った個体でしょうか、警戒心が薄いように感じました。

キジバト若鳥

2007-03-25 11:49:49 | 野鳥


 最近、庭にキジバトの若がやってくるようになりました。若とはいえ体格は立派なので押しが強そうなのですが、遠慮がちに餌台の下にこぼれた餌を拾っていました。



 こちらは、自宅前の電線から庭の様子を伺う成鳥。若には成鳥にある首筋の縞模様がありません。

チョウゲンボウ

2007-03-18 10:33:26 | 野鳥


 母校の体育館にいるチョウゲンボウを見に行ってきました。こちらは♀。



 こちらは♂。二羽の距離はまだ微妙に遠いようです。(30~40メートルくらい。)♀の方が若干大きいのでしょうか。



 体育館の屋根には、フンの跡がありました。ここはねぐらにもなっているようです。


看板

2007-03-17 12:59:42 | 野鳥


 面白いところにカワセミが止まりました。



 こんな看板なんか知らんとばかりにそっぽを向きどこかへ飛んでいってしまいました。



 しっかり対岸で獲物をゲットしていました。この看板は、結構お気に入りの場所のようで、その後時々止まっていました。

ツグミの水浴び

2007-03-12 06:24:28 | 野鳥


 住宅地にある小さな遊水池ですが、カモ以外の小鳥も、水を飲みに来たり、水浴びしたりして結構利用しています。



 ツグミが水浴びにやってきました。場所を三箇所ほど変えて、周囲を警戒し慎重に水浴びしていました。このあと羽繕いをせずに飛び去ってしまいました。羽繕いもお気に入りの安全な場所があるのでしょう。

バン

2007-03-04 13:17:28 | 野鳥


 バンがいる遊水池の様子を見に行ってきました。



 バンは、飛ぶよりも歩く方が得意なようです。



 道路をはさんである畑にも歩いていきます。(安全面からも飛んだんだ方が良いと思うのですが。)



 草を食べていました。



 頭掻き。



 これは、威嚇のポーズのようです。威嚇されているのはつまり、私・・・?
雌雄の判別は、雌雄同色のため難しいようです。現在調べていますが、何か決め手をご存知の方、教えていただければ有り難いです。