goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然 Dr.珍(デジカメ自然観察)

 デジカメを通してふれた、身近な自然

暑中お見舞い申し上げます

2007-08-07 21:18:51 | 野鳥


 最近、ネタがない訳ではないのですが、更新が滞っています。夏に弱いわけではないのですが、最近、マラソンの練習を真面目にやっているので、睡眠時間が増えてしまいました。皆様も。御自愛下さい。

カワセミ幼鳥

2007-07-18 20:37:31 | 野鳥


 カワセミの幼鳥が元気に飛び回る姿が見られるようになりました。全体的に色が褪せたような感じで、足の色が黒っぽいのが特徴です。



 比較で、繁殖期に入る前の成鳥♂です。青と腹部のオレンジ色が、きれいに出ていて、足も赤い色をしています。
 最近、幼鳥の姿をよく見かけるので、成長を見守っていきたいと思います。

キジバト相互羽繕い

2007-07-17 22:34:44 | 野鳥


 今日は、肌寒かったので、少し暑くなる話題で。



 お互いに羽繕いを手伝うことによって、親愛の情を深めているように見えます。



 交代です。





 また交代。





 ごちそうさまでした。キリがないので、これくらいにしておきましょう。






ヘルパー

2007-07-15 08:12:01 | 野鳥


 折角の三連休ですが、撮影に出られないので在庫から、バンの子育ての様子を紹介したいと思います。これは、先に生まれたお兄ちゃんお姉ちゃんが弟分の面倒を見ているところです。まっくろくろすけの様な弟分たちは、お兄ちゃんお姉ちゃんが大好きで、後を付いて歩き、時々餌をもらったりしながら色々なことを学んでいきます。



 時には、突然水浴びをはじめたりして、こんな洗礼を受けたりしますが・・・



 やっぱり、お兄ちゃんお姉ちゃんが大好きなようです。野鳥で、親以外で雛の世話をする鳥を、ヘルパーといいます。身近な鳥では、エナガ、オナガなどでヘルパーが観察されていますが、その関係は、明らかではないようです。バンの場合は、先に生まれた第一子が第二子の面倒を見ています。
 雨が強くなってきました。撮影は、無理でしょうが、めだか池の様子をあとで見にいきたいと思います。


親子で過ごす時期

2007-07-08 13:06:08 | 野鳥


 スズメの幼鳥の特徴は、成鳥にくらべて、全体的に色が薄く、顔の黒い斑もうすくなっています。それからクチバシの付け根が黄色くなっています。



 親子で過ごすこの期間、幼鳥は、独り立ちする術を学んでいきます。



 一緒に行動して餌の採り方を勉強中。



 ついさっきまで、おねだりをしていたのに、早くも自分で餌を採ることを覚えた様子です。

アオバズク

2007-06-10 12:06:58 | 野鳥


 今日は山の方は天気が悪そうなので、近場でアオバズクを見てきました。



 やはり、猛禽類なので起きていると怖い表情ですね。



 途中で気付いた小鳥たちが、盛んに警戒鳴きをしていました。



 ななめ後から。



 寝顔は、可愛いのですけれど。このままこの場所で夕方まで過ごし、人の顔がわからなくなるくらい、暗くなった頃から活動をはじめます。この木に巣穴があるので、この場所に止まっているということは、おそらく♀が中にいると思われます。順調にいけば、来月末くらいには、親子のツーショットが見られるかもしれません。

幼鳥の季節

2007-06-09 08:50:35 | 野鳥


 スズメの幼鳥

 子育て一回戦も一段落して、幼鳥の目立つ季節になってきました。今朝出会った幼鳥達を紹介したいと思います。



 モズの幼鳥



 バンの幼鳥

 バンの場合、二回目の繁殖が行われた場合、先に生まれた若鳥が兄弟の世話を手伝うことがあるそうです。

オオタカと遭遇

2007-05-11 06:02:57 | 野鳥


 オオタカと至近距離で遭遇しました。その距離約3メートル。コンパクトデジカメのズームを使ってもこれだけ撮れる距離でした。オオタカは、狩り直後にハシブトカラスに追われて身を潜めていました。足の下には獲物(たぶんコジュケイ)が押さえ込まれています。しばらくお互いに目が合ったまま、気まずい空気が流れた後、カラスに発見されて飛び去ってしまいました。暗かったのとズームを目一杯使ったので、増感(ISO400)でも手ブレしてしまいましたが、思い出に残る一枚となりました。